トップページ>活動情報>研究活動

活動情報

れきはく通信 第4号 配信(2025.3)

2025年03月15日

新潟県立歴史博物館では、新潟県地域史研究ネットワーク事業の一環として、不定期刊行で「れきはく通信」を配信します。館内での出来事や研究のこぼれ話、資料紹介など、“れきはく”から様々な話題をお届けします。月末更新の予定です。

 

第4号

『越後文書宝翰集 黒川氏文書Ⅰ』が刊行されます 前嶋 敏(当館研究員)

博物館実習担当のひとこと 永瀬 史人(当館研究員)

祖母の裁縫雛形 陳 玲(当館研究員)

 

「れきはく通信」のページから閲覧可能です。過去のものもご覧いただけます。

 

冬季テーマ展「生活の証拠品が民具である」関連図書コーナー設置図書館

2025年02月22日

 

冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。

また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。

 

施 設 名 設置期間 住  所

電話番号

主な設置図書
長岡市立中央図書館 R7.2.5(水)

 ~R7.3.23(日)

長岡市学校町1-2-2

電話:0258-32-0658

●『図録 民具入門事典』宮本馨太郎/著 柏書房 1991

●『昔のくらしと道具』大島 武彦/監修 大角 修/文 小峰書店 2014

●『日本の民具』第一巻~第四巻 遠藤武,宮本常一,桜田勝徳,宮本馨太郎,八幡一郎 解説 薗部澄,遠藤頴彦 写真 慶友社 1964~1971

●『新潟県の運搬具』山口賢俊/著 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1997

●『新潟県の民家』山口賢俊/著 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1998

●『新潟県の民具』山口賢俊/著 桜井徳太郎,木下忠/監修 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1999 他

新潟市立中央図書館 R7.2.6(木)

 ~R7.3.4(火)

新潟市中央区

明石2-1-10

電話:025-246-7700

●『蒲原の民具』巻町双書 第4集 巻史学会/編 巻町役場 1962

●『アンギンと釜神さま』 滝沢 秀一/著 国書刊行会 1990

●『日本民具の造形』 川村 善之/著 淡交社 2004

●『絵引民具の事典』 岩井 宏實/監修 河出書房新社 2017

●『自然布』 安間 信裕/著 キラジェンヌ 2018 他

新潟県立図書館 R7.2.18(火)

 ~R7.3.9(日)

新潟市中央区

女池南3-1-2

電話:025-284-6001

●『新潟県の運搬具』山口賢俊/著 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1997

●『新潟県の民家』山口賢俊/著 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1998

●『新潟県の民具』山口賢俊/著 桜井徳太郎,木下忠/監修 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1999

 

※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。詳細は各図書館に直接お問い合わせください。

 

 

 

新潟県立図書館さんの関連図書コーナー

長岡市立中央図書館さんの関連図書コーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当館所蔵の古文書が新潟県文化財の指定について答申されました

2025年02月22日

令和7年2月6日に新潟県文化財保護審議会が開催され、当館所蔵の古文書「越後国石井庄寄人庄子解  1通」を含む2件の有形文化財の新潟県文化財指定及び、新潟県選定保存技術の技術保持者を追加認定するよう、新潟県知事へ答申されました。なお、県文化財の指定は、県報告示(3月下旬予定)をもって正式決定となります。

 

詳細は→ 令和6年度県文化財の指定及び選定保存技術の追加認定について答申されました – 新潟県ホームページ

 

 

【越後国石井庄寄人庄子解(えちごのくに いわいのしょう よりうど しょうし げ)】当館所蔵

 

 

元々は奈良東大寺に保管されていた巻子装された古文書です。康平2(1059)年に東大寺領荘園である越後国石井庄の人々が、荘園の管理者である良真の不正を東大寺に訴え、別の者を管理者にするよう要望したものです。石井庄は頸城郡にあったことは知られていましたが、近年の発掘調査で「石井庄」「石庄」と書かれた墨書土器が発見された岩ノ原遺跡(上越市向橋)近辺がこの荘園にあたるということがわかりました。

11世紀の地域社会及び荘園経営の実態を知ることができる貴重な史料です。

 

 

ミュージアムグッズなどの販売を行う売店の出店者募集中

2025年02月20日

当館では、令和7年度から館内でミュージアムグッズ等の販売を行っていただくミュージアムショップの出店者を募集します。

 

 

所 在 地 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 

出店面積 約40㎡

 

営業開始 令和7年4月1日(火)以降

 

営業日  新潟県立歴史博物館の開館日(休館日は原則毎週月曜日及び年末年始)(応相談)

 

営業時間 新潟県立歴史博物館の開館時間内(午前9時30分から午後5時の間)(応相談)

 

応募書類受付期間 令和7年2月28日(金)まで

 

施設視察 令和7年2月28日(金)までの間で随時

 

お問い合わせ先 新潟県立歴史博物館 経営企画課

TEL:0258-47-6131
FAX:0258-47-6136
mail:office@nbz.or.jp

 

 

出店条件や応募方法など詳しくは、新潟県立歴史博物館売店出店者募集要項一式(PDF)をご覧ください。必要に応じて以下もご利用下さい。

募集要項 別紙1 出店希望申込書(Word)

募集要項 別紙2 売店施設視察申込書(Word)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画上映会「グリーン・ライ エコの嘘」(終了しました)

2025年01月21日

新潟県立歴史博物館友の会では、映画「グリーン・ライ エコの嘘」の上映会を開催します。

 

スーパーで見かける「環境に優しい」商品。商品を買うと世界を救えるは本当?それを確かめるため、監督自身が世界一周しながら「エコの嘘」の実態を体当たり取材!

「環境に優しい」「サステナブル」など、耳触りの良い言葉の裏側に隠された残酷な真実に迫るドキュメンタリー映画です。

 

 

◆ 期 日  2025年2月8日(土)

 

◆ 時 間

1回目 11:00~12:37

2回目 14:00~15:37

※受付は上映開始の30分前より開始

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 講堂

 

◆ 定 員  各回150名

 

◆ 鑑賞料  無料

 

◆ 申込み  不要、当日受付

 

◆ 主 催  新潟県立歴史博物館友の会

 

◆ 共 催  新潟県立歴史博物館

 

◆ 問い合わせ先

新潟県立歴史博物館 友の会事務局

TEL:0258-47-6141 FAX:0258-47-6136

E-mail:rekitomo2014@yahoo.co.jp(友の会事務局)

 

 

 

 

新潟県立歴史博物館 友の会についてはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

れきはく通信 第1号 配信(2024.12)

2024年12月19日

新潟県立歴史博物館では、新潟県地域史研究ネットワーク事業の一環として、不定期刊行で「れきはく通信」を配信します。館内での出来事や研究のこぼれ話、資料紹介など、“れきはく”から様々な話題をお届けします。月末更新の予定です。

 

第1号

「大河ドラマになった古代」浅井勝利(当館研究員)

「長者ヶ原遺跡の土器口縁破片」宮尾 亨(当館研究員)

「サイノカミと新潟県立歴史博物館」(交流普及担当)

 

「れきはく通信」のページから閲覧可能です

「表千家われもこう」による呈茶席を開催します(11/7~9)

2024年10月31日

「珠玉の国 新潟 ヒスイ,青玉,赤玉,」展にあわせて、エントランスにて呈茶席を開催します。

長岡の茶道クラブ「表千家われもこう」の皆さまが、美味しいお茶とお菓子をご提供します。

 

「珠玉の国 新潟」展の開催は11月10日(日)までです。

ご観覧の際には、ぜひ呈茶席にもお立ち寄りください。

 

 

 

◆開催日 11月7日(木)、8日(金)、9日(土)

 

◆時間  10:00~15:00(予定)※なくなり次第終了

 

◆場所  県立歴史博物館 エントランス

 

◆提供  表千家われもこう

 

◆料金  無料

 

◆申込み 不要