トップページ>新着情報>ワンポイント解説>5月常設展示ワンポイント解説

新着情報

5月常設展示ワンポイント解説

2025年04月30日

【5月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

 

 

5月3日(土)

田邊研究員「北征将軍仁和寺宮御凱陣越後御通過図」

【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟

【概要】戊辰戦争で越後にやってきた北征将軍仁和寺宮の行列を描いた絵図について解説します。

 

 

5月4日(日)

浅井研究員「「沼垂」の変遷」

【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟

【概要】古代から現代にいたる「沼垂」地名の変遷について解説します。

 

 

5月10日(土)

岩瀬研究員「葉包み食について」

【場所】米づくり◆協力と工夫の米作り

【概要】笹団子や三角ちまき、葉っぱで包んだ食物について紹介します。

 

 

5月11日(日)

永瀬研究員「縄文の飾り弓」

【場所】縄文文化を探る◆出口

【概要】各地の低地遺跡で発見されている、漆に彩られた弓を紹介します。

 

 

5月17日(土)

陳研究員「新潟県の織物について」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物

【概要】県内の織物の概略を紹介し、その特徴について解説します。

 

 

5月18日(日)

前嶋研究員「上杉景勝の朱印状」

【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟

【概要】上杉景勝が発給した朱印状について解説します。

 

 

 

5月24日(土)

宮尾研究員「9000年前の日本海」

【場所】縄文人の世界◆入口

【概要】9000年前ころまでの日本海のようすを案内します。

 

 

5月25日(日)

渡部研究員「越後の名物「飴」」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物

【概要】江戸時代の越後の産物番付表に名産品と記されている飴について解説します。

 

 

5月31日(土)

橋詰研究員「旧石器時代の黒曜石利用」

【場所】縄文文化を探る◆出口

【概要】日本列島で3万8千年前から黒曜石が利用されてきました。旧石器時代の黒曜石利用について解説します。