トップページ>新着情報

新着情報

会計年度任用職員(専門・案内説明員)を募集します(6/11採用予定)

2025年05月13日

当館では、以下のとおり受付・監視業務などを担当する会計年度任用職員(案内説明員)を募集します。

 

受付期間   2025年(令和7年)5月13日(火)から2025年(令和7年)5月26日(月)

 

面接日    2025年(令和7年)5月30日(金)
※時間は、応募書類受付後に連絡します。

 

勤務予定期間 2025年(令和7年)6月11日~2026年(令和8年)3月31日
※ただし、勤務成績が良好で、当該会計年度任用職員の職が継続される場合には、4回を限度に更新することがあります。

 

勤務時間等  1週間当たり5日程度(4週8休のシフト制)
※原則、休館日(月曜日、月曜日が祝日にあたる場合は直後の平日、12月28日から1月3日)の勤務はありません。

勤務日により、次のいずれかの勤務時間になります(1日5時間50分、勤務時間内に休憩1時間)。
1 午前9時15分から午後4時05分
2 午前10時25分から午後5時15分

 

報酬     日額7,970円
※令和7年度。正規職員の給与改定に連動して改訂されます。

※上記報酬に加え、勤務期間に応じて期末手当及び勤勉手当を支給します。

 

募集人員   1人

 

主な業務内容 入館者の受付、観覧券・出版物の販売・集計(端末の操作があります)、展示場の監視、体験活動のサポートなど

 

◆応募要件 年齢・性別・学歴は問いませんが、一定の事務経験を有し、パソコンの基本操作ができる人が望ましいです。

 

[会計年度任用職員(専門)とは]
1年以内の期間で任用し、専門的又は特定の分野の業務に従事する短時間勤務の職員です。

 

勤務条件、申込み方法など詳しくは、会計年度任用職員(歴史博物館案内説明員・専門)募集案内 をご覧ください。

 

団体受け入れ状況(5/11~5/18)

2025年05月11日

学校団体などの受け入れの状況をお知らせします。

団体の予約やイベントがある場合のみ記載しています。

 

※5月11日(日)時点予定(予定は変更になる場合があります)
次回は5月18日(日)頃に更新します

 

●5月11日(

団体予約なし

13:30~15:30 体験プログラム

 

●5月12日(月)

休館日

 

●5月13日(火)

団体予約なし

 

●5月14日(水)

10:00~13:00 一般団体107名(荒天時)

 

●5月15日(木)

10:30~12:30 学校団体10名

 

●5月16日(金)

10:15~13:20 学校団体50名

10:45~13:00 学校団体140名

11:00~12:00 一般団体11名

10:30~12:30 学校団体10名(15日が荒天の場合)

10:45~13:00 学校団体24名(荒天時)

 

●5月17日(

団体予約なし

 

●5月18日()国際博物館の日 入場無料

13:30~14:30 一般団体11名

13:30~15:00 春季企画展記念講演会

13:30~15:30 体験プログラム

国際博物館の日記念 無料観覧日(5/18)

2025年05月08日

毎年5月18日は「国際博物館の日」です。「国際博物館の日」は博物館が社会に果たす役割を広く普及啓発することを目的として、ICOM(国際博物館会議)によって1977年に制定されたものです。

日本国内はもちろん、世界各地でその日を記念した事業が実施されており、新潟県立歴史博物館でもその一環として、5月18日(日)を無料観覧日とします。

 

常設展はもちろん、現在開催中の春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」も無料でご観覧いただけます。

この機会に、ぜひ新潟県立歴史博物館にお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5月18日(日)開催の展覧会・イベント】

春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」
時間: 9:30~17:00(入館は16:30)
場所: 企画展示室

 

 

 

 

春季企画展 記念講演会「古代ガラスの輝き」 
古代ガラスの世界を「古代地中海世界」「古代オリエント世界」「東アジア世界」の3つの領域を中心に、4000年にわたって愛されてきたガラスと人の長い歴史を紹介します。
時間: 13:30~15:00
場所: 講堂
定員: 150名 要事前申込(0258-47-6135)
講師: 宮下 佐江子 氏(国士舘大学イラク古代文化研究所、本展監修者)

 

 

常設展示ワンポイント解説 事前申込不要
「上杉景勝の朱印状」
上杉景勝が発給した朱印状について解説します。
時間: 13:00~13:20
場所: 常設展示室「新潟県のあゆみ」中世の新潟のコーナー
解説: 前嶋 敏(当館研究員)

 

 

 

体験プログラム「古代ガラス展 缶バッジ作り」 事前申込不要

春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」の展示物の画像9種から選んで、缶バッジを作ります。10分~15分程で完成します。

時間: 13:30~15:30(受付は15:15まで)
場所: 常設展示室内体験コーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」の営業日 (5/7更新)

2025年05月07日

<営業日>土曜、日曜、祝日  ※臨時に休業する場合があります

<営業時間> 10:00~14:00

 

5月の営業日をお知らせします。

※変更になる場合がありますので、随時HPでご確認ください。

 

 

【5月営業日】

10日(土)

11日(日)

17日(土)

18日(日)

 

 

 

 

たれカツ丼や長岡ポーク丼の他、ジェラートなど、新鮮な新潟県産農作物を使ったメニューもあります。

 

レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」の詳細はこちら

 

 

レストラン休業日はフリースペースは利用できますので、休憩などにお使いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月常設展示ワンポイント解説

2025年04月30日

【5月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

 

 

5月3日(土)

田邊研究員「北征将軍仁和寺宮御凱陣越後御通過図」

【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟

【概要】戊辰戦争で越後にやってきた北征将軍仁和寺宮の行列を描いた絵図について解説します。

 

 

5月4日(日)

浅井研究員「「沼垂」の変遷」

【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟

【概要】古代から現代にいたる「沼垂」地名の変遷について解説します。

 

 

5月10日(土)

岩瀬研究員「葉包み食について」

【場所】米づくり◆協力と工夫の米作り

【概要】笹団子や三角ちまき、葉っぱで包んだ食物について紹介します。

 

 

5月11日(日)

永瀬研究員「縄文の飾り弓」

【場所】縄文文化を探る◆出口

【概要】各地の低地遺跡で発見されている、漆に彩られた弓を紹介します。

 

 

5月17日(土)

陳研究員「新潟県の織物について」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物

【概要】県内の織物の概略を紹介し、その特徴について解説します。

 

 

5月18日(日)

前嶋研究員「上杉景勝の朱印状」

【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟

【概要】上杉景勝が発給した朱印状について解説します。

 

 

 

5月24日(土)

宮尾研究員「9000年前の日本海」

【場所】縄文人の世界◆入口

【概要】9000年前ころまでの日本海のようすを案内します。

 

 

5月25日(日)

渡部研究員「越後の名物「飴」」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物

【概要】江戸時代の越後の産物番付表に名産品と記されている飴について解説します。

 

 

5月31日(土)

橋詰研究員「旧石器時代の黒曜石利用」

【場所】縄文文化を探る◆出口

【概要】日本列島で3万8千年前から黒曜石が利用されてきました。旧石器時代の黒曜石利用について解説します。

 

 

ミュージアムショップicoro 期間限定で営業中(6/8まで)

2025年04月29日

ミュージアムショップicoroが春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」の会期中(4/19~6/8)の期間限定で営業します。

企画展図録や関連グッズ、古代オリエント博物館のオリジナル商品などを販売しています。

ぜひご利用ください。

 

6/8まで営業 休館日は休み

営業時間 10:00~17:00

※4/27(日)と5/25(日)は13:00~17:00

 

 

 

〇「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」展図録  2,500円

※ミュージアムショップicoroの店頭のみの販売となります(郵送による販売はありません)。

 

 

 

〇関連グッズ

「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」展チラシそのまんまクリアファイル 300円

古代エジプトステッカー 100円

ガラス玉ブレスレット 300円/蓄光ガラス玉ブレスレット 600円

オリ博オリジナルエコバック 550円

オリ博オリジナル手ぬぐい 1200円

ヒエログリフ50音表 315円  など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「古代ガラスの3つの軌跡」展 関連書籍コーナー設置図書館

2025年04月25日

春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。

また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。

 

施 設 名 設置期間 住  所

電話番号

主な設置図書
長岡市立中央図書館 R7.4.8(火)

 ~R7.6.8(日)

長岡市学校町1-2-2

電話:0258-32-0658

●『シルクロードのガラス』石田恵子/著 ほか 山川出版 2007年

●『エジプトの古代ガラス』ビルギット・ノルテ/著 京都書院 1985年

●『古代ガラス-色彩の饗宴』MIHO MUSEUM  2013年

●『世界ガラス工芸史』中山公男/監修 美術出版社 2000年

●『古代ガラス H氏の場合』谷一尚/著 ほか 京都書院 1998年  他

新潟県立図書館 R7.5.8(火)

 ~R7.5.25(日)

新潟市中央区

女池南3-1-2

電話:025-284-6001

●『ガラス図鑑 歴史・技法・名品』 岡崎孝俊/監修 平凡社 2024年

●『正倉院ガラスは何を語るか』 由水常雄/著 中央公論新社 2009年

●『古代ガラス』 谷一尚,塩田絋章/著 里文出版 2001年  

 

※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。

詳細は各図書館に直接お問い合わせください。

 

 

新潟県立図書館さんの関連図書コーナー