トップページ>新着情報

新着情報

新刊情報(越後文書宝翰集『黒川氏文書Ⅰ』・研究紀要26号)

2025年04月01日

当館受付にて購入できます。また、郵送による販売も行っています。

詳しくは出版案内をご覧ください。

 

 

●『越後文書宝翰集 黒川氏文書Ⅰ』2025年3月
矢田俊文・片桐昭彦・新潟県立歴史博物館編 1,000円

 

『越後文書宝翰集』(国指定重要文化財 当館蔵)は総数727点の中世文書群で、文書のすべてが巻子に表装されており、全体で44巻となっています。本書で紹介する文書はこのうちの黒川氏文書全5巻92通のうちの2巻54通です。黒川氏文書は越後揚北地域を拠点に活動した三浦和田氏の庶子家黒川氏に関わる文書群です。

 

 

 

 

 

 

 

●『新潟県立歴史博物館研究紀要 第26号』2025年3月

新潟県立歴史博物館編 500円

内容はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月常設展示ワンポイント解説

2025年03月31日

【4月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

 

4月5日(土)

浅井研究員「スキー正宗について」

【場所】雪と暮らし◆雪おろしの風景

【概要】スキー正宗というちょっと変わったお酒について解説します

 

 

4月6日(日)

渡部研究員「柴田収蔵と世界地図」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物

【概要】江戸時代末期の佐渡の地理学者  柴田収蔵が製作した世界地図について解説します。

 

 

4月12日(土)

陳研究員「新潟県の織物について」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物

【概要】県内の織物の産地を紹介し、その特徴について解説します。

 

 

4月13日(日)

前嶋研究員「法華諸国霊場記」

【場所】新潟県のあゆみ◆古代・中世の文化・交流

【概要】嘉永5年(1852)に刊行された、日蓮宗寺院や霊跡をめぐる霊場記について解説します。

 

 

4月19日(土)

橋詰研究員「縄文時代の黒曜石利用」

【場所】縄文文化を探る◆出口

【概要】刃物の材料などに用いられた黒曜石は天然のガラスでもあります。縄文時代の利用状況について解説します。

 

 

4月20日(日)

宮尾研究員「5,000年前の星空」

【場所】縄文人の世界◆入口

【概要】5,000年前、夜見上げた星空はいまと違っていました。縄文人が仰ぎ見たであろう星空を紹介します。

 

 

4月26日(土)

岩瀬研究員「新潟県と昔話」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物

【概要】新潟県にはたくさんの昔話が残されています。昔話研究を進めた水沢謙一さんを紹介します。

 

 

4月27日(日)

永瀬研究員「縄文人と耳飾り」

【場所】縄文文化を探る◆出口

【概要】縄文人の代表的な装飾品である耳飾りについて解説します。

 

 

 

 

団体受け入れ状況(3/31~4/6)

2025年03月31日

学校団体などの受け入れの状況をお知らせします。

団体の予約やイベントがある場合のみ記載しています。

 

※3月31日(月)時点予定(予定は変更になる場合があります)
次回は4月6日(日)頃に更新します

 

●3月31日(月)

休館日

 

●4月1日(火)~4月2日(水)

団体予約なし

 

 

●4月3日(木)

13:30~14:30 一般団体

 

●4月4日(金)

団体予約なし

 

●4月5日(

団体予約なし

 

●4月6日(

団体予約なし

13:30~15:30 体験プログラム

レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』の営業日 (3/28更新)

2025年03月28日

<営業日>土曜、日曜、祝日  ※臨時に休業する場合があります

<営業時間> 10:00~14:00

 

3・4月の営業日をお知らせします。

(※変更になる場合がありますので、随時HPでご確認ください。)

 

 

 

 

【3月営業日】

29日(土)

30日(日)

 

【4月営業日】

12日(土)

13日(日)

19日(土)

20日(日)

29日(火・祝)

 

 

 

たれカツ丼や長岡ポーク丼の他、ジェラートなど、新鮮な新潟県産農作物を使ったメニューもあります。

 

レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」の詳細はこちら

 

 

レストラン休業日はフリースペースは利用できますので、休憩などにお使いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ミュージアムショップicoroの有人販売は2024年8月25日をもって終了しました。
カプセルトイおよび一部商品の無人販売のみ行っています。

古書・土器の販売については友の会で行いますので、購入希望の方は受付にお申し出下さい(対面販売・現金のみ)。

 

令和7年度前期(5月~9月)講演会・講座のご案内(4/1より受付開始)

2025年03月20日

当館にて、令和7年度前期(5月~9月)に開催する講演会・講座情報をお知らせします。

(講演会・講座は追加になる場合があります。決まり次第ホームページなどでお知らせします。)

前期講座のお申し込みは4月1日から受け付けます。4月1日前のお申し込みは受付できませんのでご了承ください。

また後期講座のご案内は8月に公表予定です。後期講座の申し込みは9月1日からの予定です。

 

 

 

令和7年度新潟県立歴史博物館 前期講座(5月~9月)講座一覧・申し込み書(PDF)

 

令和7年度 新潟県立歴史博物館 前期講座(5月~9月)講座一覧・申し込み書(Excel)

 

■申し込み方法・手続き
お申し込みは、「館内の講座参加申込書」「電話」「ファックス」「メール」での申し込みとなります。上のファイルをダウンロードすると申し込み書としてもご利用できます。いずれも、希望講座名、お名前、住所、電話番号の4項目を明記してください。

 

〔申込先〕
〒940-2035 新潟県長岡市関原町1-2247-2  新潟県立歴史博物館 経営企画課
TEL:0258-47-6135  FAX:0258-47-6136  メール:koryu@nbz.or.jp

 

※講師都合等による実施日の延期(中止)ということもあります。その際、申し込み者にはご連絡をいたします。お申し込みされていない方は当館ホームページなどでご確認ください。

※お申し込みをキャンセルされる場合は、事前に上の連絡先へご連絡くださるようお願いいたします。

※お申し込みいただいた際の個人情報は、参加の可否、及び中止・延期等の連絡以外に使用いたしません。

 

れきはく通信 第4号 配信(2025.3)

2025年03月15日

新潟県立歴史博物館では、新潟県地域史研究ネットワーク事業の一環として、不定期刊行で「れきはく通信」を配信します。館内での出来事や研究のこぼれ話、資料紹介など、“れきはく”から様々な話題をお届けします。月末更新の予定です。

 

第4号

『越後文書宝翰集 黒川氏文書Ⅰ』が刊行されます 前嶋 敏(当館研究員)

博物館実習担当のひとこと 永瀬 史人(当館研究員)

祖母の裁縫雛形 陳 玲(当館研究員)

 

「れきはく通信」のページから閲覧可能です。過去のものもご覧いただけます。

 

体験プログラム「まが玉作り」(4/6.13)

2025年03月12日

滑石(かっせき)というやわらかい石をけずって、古代の人々が身に付けていた「まが玉」をつくる体験です。どなたでも参加できます。

所要時間は40分~60分程度です。

 

 

 

 

期 日:2025年4月6日(日)・13日(日)

 

時 間:13:30~16:00(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし企画展観覧券または常設展観覧券が必要です

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

令和7年度4月~9月の体験プログラム予定はこちら