2025年04月22日
講師 : 宮下 佐江子 氏(国士舘大学イラク古代文化研究所)
春季企画展では人が生み出した古代ガラスの魅力を紹介しています。本講演会では、古代地中海世界、古代オリエント世界、東アジア世界という3つの領域を中心に、4000年にわたって愛されてきたガラスと人の長い歴史について紹介します。
◆期 日 2025年5月18日(日)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆料 金 無料
◆定 員 150名(要申込)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年04月21日
※聴講ご希望の方は5/17までに事務局までお申込み下さい。
当館で開催される『高志路』創刊90周年 新潟県民俗学会年会の講演会が一般公開されます。
◆期 日 2025年5月24日(土)
◆時 間 13:10~15:30
◆内 容
【講演1】
演題 「山口賢俊と民具コレクション―新潟県民俗学史研究の必要性―」
講師 三国 信一 (新潟県立歴史博物館 当会理事)
【講演2】
演題 「第二世代からみた山口賢俊先生」
講師 鈴木 秋彦 氏(新発田市文化財調査審議会委員 当会理事)
◆料 金 聴講無料
◆申し込み方法・お申し込み先
5月17日(土)までに事務局にお電話で申込みください。
新潟県民俗学会事務局(金田) 090-8057-8213
2025年04月20日
講師 : 岩瀬 春奈(当館研究員)
梅雨の時期に見かける「蝸牛」。「かたつむり」、「でんでんむし」など様々な呼び方があります。この講座では、柳田國男の『蝸牛考』を題材に、日本列島の文化を読み解きます。民俗学の見ている日本列島の姿を一緒にのぞいてみませんか。入門編よりやさしい、民俗学を知るための講座です。
※カラーペンまたは色鉛筆をご持参ください。
◆期 日 2025年5月31日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年04月19日
講師 : 永瀬 史人(当館研究員)
縄文人は、漆の性質や特徴を熟知していたとみられ、器や弓のほか、装身具など身を飾るものに漆を多用していました。今回は、縄文時代に作り出された様々な漆製品を紹介すると共
に、近年の研究から分かってきたその工芸技術に迫ります。
◆期 日 2025年6月7日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年04月18日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
博物館でよく見かける石で作られた道具たち。横目で見ながら素通りしていませんか?知れば知るほどおもしろい石器の魅力を基礎から学びましょう。
今回はヒスイや青玉石、赤玉石だけではない、旧石器時代より人びとの身を飾ってきた様々な美しき珠玉たちについて紹介します。
◆期 日 2025年6月14日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年04月15日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
人工物としてのガラスの利用をさらにさかのぼって、黒曜石の利用など人と天然ガラスのかかわりに触れながら、人とガラスの数十万年にわたる歴史について紹介します。
◆期 日 2025年5月10日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)受付は4/1~
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年03月20日
当館にて、令和7年度前期(5月~9月)に開催する講演会・講座情報をお知らせします。
(講演会・講座は追加になる場合があります。決まり次第ホームページなどでお知らせします。)
前期講座のお申し込みは4月1日から受け付けます。4月1日前のお申し込みは受付できませんのでご了承ください。
また後期講座のご案内は8月に公表予定です。後期講座の申し込みは9月1日からの予定です。
令和7年度新潟県立歴史博物館 前期講座(5月~9月)講座一覧・申し込み書(PDF)
令和7年度 新潟県立歴史博物館 前期講座(5月~9月)講座一覧・申し込み書(Excel)
■申し込み方法・手続き
お申し込みは、「館内の講座参加申込書」「電話」「ファックス」「メール」での申し込みとなります。上のファイルをダウンロードすると申し込み書としてもご利用できます。いずれも、希望講座名、お名前、住所、電話番号の4項目を明記してください。
〔申込先〕
〒940-2035 新潟県長岡市関原町1-2247-2 新潟県立歴史博物館 経営企画課
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 メール:koryu@nbz.or.jp
※講師都合等による実施日の延期(中止)ということもあります。その際、申し込み者にはご連絡をいたします。お申し込みされていない方は当館ホームページなどでご確認ください。
※お申し込みをキャンセルされる場合は、事前に上の連絡先へご連絡くださるようお願いいたします。
※お申し込みいただいた際の個人情報は、参加の可否、及び中止・延期等の連絡以外に使用いたしません。