トップページ>2025年

2025年

「古代ガラスの3つの軌跡」展 関連書籍コーナー設置図書館

2025年04月25日

春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。

また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。

 

施 設 名 設置期間 住  所

電話番号

主な設置図書
長岡市立中央図書館 R7.4.8(火)

 ~R7.6.8(日)

長岡市学校町1-2-2

電話:0258-32-0658

●『シルクロードのガラス』石田恵子/著 ほか 山川出版 2007年

●『エジプトの古代ガラス』ビルギット・ノルテ/著 京都書院 1985年

●『古代ガラス-色彩の饗宴』MIHO MUSEUM  2013年

●『世界ガラス工芸史』中山公男/監修 美術出版社 2000年

●『古代ガラス H氏の場合』谷一尚/著 ほか 京都書院 1998年  他

新潟県立図書館 R7.5.8(火)

 ~R7.5.25(日)

新潟市中央区

女池南3-1-2

電話:025-284-6001

●『ガラス図鑑 歴史・技法・名品』 岡崎孝俊/監修 平凡社 2024年

●『正倉院ガラスは何を語るか』 由水常雄/著 中央公論新社 2009年

●『古代ガラス』 谷一尚,塩田絋章/著 里文出版 2001年  

 

※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。

詳細は各図書館に直接お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

れきはく通信 第5号 配信(2025.4)

2025年04月25日

新潟県立歴史博物館では、新潟県地域史研究ネットワーク事業の一環として、不定期刊行で「れきはく通信」を配信します。館内での出来事や研究のこぼれ話、資料紹介など、“れきはく”から様々な話題をお届けします。月末更新の予定です。

 

第5号

【資料紹介】山本五十六国葬 遺族控室 日誌  田邊 幹(当館研究員)

春恒例の研修をおこないました―IPM研修―  橋詰 潤(当館研究員)

 

 

「れきはく通信」のページから閲覧可能です。過去のものもご覧いただけます。

 

4月常設展示ワンポイント解説

2025年04月24日

【4月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

 

4月5日(土)

浅井研究員「スキー正宗について」

【場所】雪と暮らし◆雪おろしの風景

【概要】スキー正宗というちょっと変わったお酒について解説します

 

 

4月6日(日)

渡部研究員「柴田収蔵と世界地図」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物

【概要】江戸時代末期の佐渡の地理学者  柴田収蔵が製作した世界地図について解説します。

 

 

4月12日(土) ※都合により休止いたします

陳研究員「新潟県の織物について」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物

【概要】県内の織物の産地を紹介し、その特徴について解説します。

 

 

4月13日(日)

前嶋研究員「法華諸国霊場記」

【場所】新潟県のあゆみ◆古代・中世の文化・交流

【概要】嘉永5年(1852)に刊行された、日蓮宗寺院や霊跡をめぐる霊場記について解説します。

 

 

4月19日(土)

橋詰研究員「縄文時代の黒曜石利用」

【場所】縄文文化を探る◆出口

【概要】刃物の材料などに用いられた黒曜石は天然のガラスでもあります。縄文時代の利用状況について解説します。

 

 

4月20日(日)

宮尾研究員「5000年前の星空」

【場所】縄文人の世界◆入口

【概要】5000年前、夜見上げた星空はいまと違っていました。縄文人が仰ぎ見たであろう星空を紹介します。

 

 

4月26日(土)

岩瀬研究員「新潟県と昔話」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物

【概要】新潟県にはたくさんの昔話が残されています。昔話研究を進めた水沢謙一さんを紹介します。

 

 

4月27日(日)

永瀬研究員「縄文人と耳飾り」

【場所】縄文文化を探る◆出口

【概要】縄文人の代表的な装飾品である耳飾りについて解説します。

 

 

 

 

レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』の営業日 (4/1更新)

2025年04月24日

<営業日>土曜、日曜、祝日  ※臨時に休業する場合があります

<営業時間> 10:00~14:00

 

4月の営業日をお知らせします。

※変更になる場合がありますので、随時HPでご確認ください。

※5月の営業日の予定はわかり次第、HPでお知らせします。

 

 

 

 

 

【4月営業日】

12日(土)

13日(日)

19日(土)

20日(日)

29日(火・祝)

 

 

 

たれカツ丼や長岡ポーク丼の他、ジェラートなど、新鮮な新潟県産農作物を使ったメニューもあります。

 

レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」の詳細はこちら

 

 

レストラン休業日はフリースペースは利用できますので、休憩などにお使いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わくわくファミリーデー」中学生以下のお子様連れの方観覧無料(次回4/27)

2025年04月23日

新潟県親子ふれあいデーの事業の一環で、当館では毎月「わくわくファミリーデー」を開催します。

中学生以下のお子様連れの方は常設展・企画展ともに観覧無料です。常設展示室内体験コーナーでは、毎回さまざまな体験プログラムを開催しています。

次回は4月27日(日)です。

 

※受付で観覧券をお受け取りください。

 

 

 

新潟県では「子育てに優しい新潟」の実現に向け、「子育て応援プラス」の取組を展開しています。その一環として、県立施設などでお子様連れのご家族向けイベントを実施する「親子ふれあいデー」を開催しています。

 

 

 

【4月~9月の「わくわくファミリーデー」の予定】

4月27日(日)、5月25日(日)、6月29日(日)

7月26日(土)、7月29日(火)、7月30日(水)、7月31日(木)(夏休み特別体験の4日間)

8月31日(日)、9月28日(日)

 

常設展示室内体験コーナーでは、毎回さまざまな体験プログラムを開催しています。

 

各体験プログラムの詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミュージアムショップicoro 期間限定で営業中(6/8まで)

2025年04月18日

ミュージアムショップicoroが春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」の会期中(4/19~6/8)の期間限定で営業します。

企画展図録や関連グッズ、古代オリエント博物館のオリジナル商品などを販売しています。

ぜひご利用ください。

 

6/8まで営業 休館日は休み

営業時間 10:00~17:00

※4/27(日)と5/25(日)は13:00~17:00

 

 

 

〇「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」展図録  2,500円

※ミュージアムショップicoroの店頭のみの販売となります(郵送による販売はありません)。

 

 

 

〇関連グッズ

「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」展チラシそのまんまクリアファイル 300円

古代エジプトステッカー 100円

ガラス玉ブレスレット 300円/蓄光ガラス玉ブレスレット 600円

オリ博オリジナルエコバック 550円

オリ博オリジナル手ぬぐい 1200円

ヒエログリフ50音表 315円  など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『高志路』創刊90周年新潟県民俗学会年会 講演会一般公開(5/24)

2025年04月17日

当館で開催される『高志路』創刊90周年 新潟県民俗学会年会の講演会が一般公開されます。

聴講ご希望の方は事前にお申込み下さい。

 

 

◆期 日  2025年5月24日(土)

 

◆時 間  13:10~15:30

 

◆内 容

【講演1】

演題 「山口賢俊と民具コレクション―新潟県民俗学史研究の必要性―」

講師 三国 信一 (新潟県立歴史博物館 当会理事)

【講演2】

演題 「第二世代からみた山口賢俊先生」

講師 鈴木 秋彦 氏(新発田市文化財調査審議会委員 当会理事)

 

◆料 金  聴講無料

 

◆申し込み方法・お申し込み先
5月17日(土)までに事務局にお電話で申込みください。

新潟県民俗学会事務局(金田) 090-8057-8213