トップページ>2025年

2025年

団体受け入れ状況(7/6~7/13) ※混雑状況をご確認ください

2025年07月06日

学校団体などの受け入れの状況をお知らせします。

団体の予約やイベントがある場合のみ記載しています。

 

※7月6日(日)時点予定(予定は変更になる場合があります)
次回は7月13日(日)頃に更新します

 

●7月6日(

11:30~14:30 学校団体61名

13:30~15:30 体験プログラム

 

●7月7日(月)

休館日

 

●7月8日(火)

10:40~13:40 学校団体30名

11:00~14:10 学校団体16名

13:00~14:00 学校団体43名(荒天時)

13:45~16:45 学校団体45名

 

●7月9日(水)

9:30~11:30 学校団体109名

13:00~15:00 学校団体57名

 

●7月10日(木)

13:30~14:30 一般団体4名

 

●7月11日(金)

9:30~11:20 学校団体24名

9:30~11:30 学校団体86名

12:00~13:50 学校団体111名

 

●7月12日(

13:30~15:00 講座

団体予約なし

 

●7月13日(

13:30~17:00 一般団体6名

13:30~15:30 体験プログラム

レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」の営業日 (7/3更新)

2025年07月03日

<営業日>土曜、日曜、祝日  ※臨時に休業する場合があります

<営業時間> 10:00~14:00

 

7月の営業日をお知らせします。

※変更になる場合がありますので、随時HPでご確認ください。

 

 

【7月営業日】

12日(土)

13日(日)

19日(土)

20日(日)

21日(月・祝)

26日(土)

27日(日)

 

 

たれカツ丼や長岡ポーク丼の他、ジェラートなど、新鮮な新潟県産農作物を使ったメニューもあります。

 

レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」の詳細はこちら

 

 

レストラン休業日はフリースペースは利用できますので、休憩などにお使いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月常設展示ワンポイント解説

2025年06月29日

【7月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

 

7月5日(土)
浅井研究員「古墳の新発見について」
【場所】新潟県のあゆみ◆新潟のあけぼの
【概要】近年相次いでいる県内での古墳の新発見について紹介します。

 

7月6日(日)
宮尾研究員「縄文土器の胎土に混ざっているもの」
【場所】縄文時代の世界◆入口
【概要】縄文土器の胎土に混ざっているものから縄文土器を製作した季節を考えます。

 

7月12日(土)
前嶋研究員「上杉謙信の肖像画」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】上杉謙信の肖像画は多数伝わっており、そのすがたによって何種類かに分類されています。描かれた謙信の姿について紹介します。

 

7月13日(日)


橋詰研究員「日本列島の黒曜石産地」
【場所】縄文人の世界◆出口
【概要】日本国内には200か所以上の黒曜石産地があると言われています。その中から主要なものを取り上げ解説します。

 

7月19日(土)
岩瀬研究員「雪国の風景」
【場所】雪とくらし◆雪国のくらし
【概要】暑中お見舞い申し上げます。雪国の風景を見て涼しくなりましょう。

 

※7月20日(日)は佐渡文弥人形上演会のため、ワンポイント解説は休止いたします。

佐渡文弥人形上演会の詳細はこちら

 

7月26日(土)
田邊研究員「防空」
【場所】企画展示室◆入口
【概要】夏季テーマ展示「戦後80年 私の戦争体験記 ―銃後の日々―」から防空について解説します。

※夏季テーマ展示「戦後80年 私の戦争体験記 ―銃後の日々―」は常設展観覧料でご覧いただけます。

 

7月27日(日)
永瀬研究員「縄文人の植物利用」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】近年の発掘調査や研究でわかってきた縄文人の植物利用について紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み特別体験(7/26.29.30.31) 受付7/4 9時

2025年06月29日

7月26日(土)・29日(火)・30日(水)・31日(木)に夏休み特別体験を開催します。事前のお申込みが必要ですが、すべて材料費含め体験無料です。

 

なお、この期間中は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様&保護者の方は、常設展示もテーマ展示「戦後80年私の戦争体験記―銃後の日々―」も観覧無料です。

この機会にご家族で新潟県立歴史博物館にぜひお越しください。たくさん学び&楽しみましょう!

※申し込み受付は7月4日(金)9時からです。

 

 

 

 

 

(1)まが玉作り

日 時  7月26日(土)

 1回目 10:30~12:00 / 2回目 13:30~15:00

場 所  当館研修室

定 員  各回40名(要申し込み)

内 容  古代の人々が身に付けていた「まが玉」を滑石(かっせき)というやわらかい石を削って作ります。まが玉の色づけもできます。

材料費  無料

※以前当館で作ったまが玉の色付けもできますので、当日ご持参ください。

 

 

 

(2)花火玉貯金箱づくり

日 時  7月29日(火) 13:30~15:00

場 所  当館研修室

定 員  30名(要申し込み)

講 師  今井 千尋さん(小国和紙生産組合)

内 容  花火玉の素材と小国和紙を利用して、花火玉の貯金箱を作ります。「和紙」の材料って?どんなふうに作られるの?小国和紙生産組合の方から「和紙」についてのお話も聞けます。

材料費  無料

 

 

 

(3)魔鏡作り

日 時  7月30日(水) 13:30~15:00

場 所  当館研修室

定 員  30名(要申し込み)

内 容  光を反射すると模様が浮かび上がる不思議な魔鏡を作ります。

材料費  無料

 

 

 

(4)ちいさな絵巻物作り

日 時  7月31日(木) 13:30~15:00

場 所  当館研修室

 

定 員  20名(要申し込み)

講 師  宮下 東子さん(新潟県立近代美術館学芸員)

内 容  ちいさな巻物を作り、その中に夏の思い出や好きなデザインを書きます。美術館や博物館で見かける「巻物」のしくみってどうなっているのかな?

材料費  無料

 

 

 

 

 

 

申し込み方法◆

 申込受付開始は 7月4日(金)9時から
「電話(0258-47-6135)」または「メール(koryu@nbz.or.jp)」でお申し込みください。

 

≪お伝えいただきたいこと≫

①希望する体験、日にち
②体験者氏名(年齢・学年・よみかた)
※小学4年生以下のお子さんは、大人の付き添いを原則とします。付き添いの方も一緒に体験できますが、その旨をお申込み時にお知らせください。
③電話番号
④住所

 

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2
TEL:0258-47-6135  E-mail:koryu@nbz.or.jp

※変更やキャンセルの場合はお電話(0258-47-6135)にてご連絡ください。

佐渡文弥人形上演会(7/20)

2025年06月29日

国重要無形民俗文化財に指定されている「佐渡の人形芝居」の上演会を開催します。

 

 

期 日  2025年7月20日(日)

 

時 間・演 目 「平家女護島(へいけにょごのしま)」

〇午前の部  10:30~12:00(開場は40分前)

「清盛御殿」の場、「東屋切腹」の場、「有王狼藉」の場

平家討伐を計画して流罪となった俊寛の妻(東屋)。平清盛に側室になるように言われ…

 

〇午後の部  13:30~15:00(開場は40分前)

「朱雀の御所」の場、「宗清親子対面」の場

もと源氏で今は平家の侍になった弥平兵衛宗清。源氏再興をはかる牛若(のちの源義経)らを平家から逃そうとするが…

※場面は今後、変更になる場合があります

 

出 演  真明座(佐渡市真野地区)

 

会 場  新潟県立歴史博物館 講堂

 

料 金  無料(要事前申込・先着順)

 

定 員

午前の部 先着150名(自由席)

午後の部 先着120名(自由席)

 

※午後の部は中学生以下のお子様連れ家族8組(1組最大4名)を対象「子どもと楽しむ佐渡体験―佐渡文弥人形&小判作り―」の体験者も参加します。別途申込が必要です。

「子どもと楽しむ佐渡体験―佐渡文弥人形&小判作り―」の詳細はこちらをご覧ください

 

 

申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

午前の部と午後の部では内容が異なりますので、

お申込みの際に 「午前の部」/「午後の部」/「両方」 のいずれかをお伝えください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

 

 

過去の上演会の様子

 

 

 

佐渡文弥人形上演会申込書(PDF)

 

子どもと楽しむ佐渡体験―佐渡文弥人形&小判作り―(7/20) 受付7/4 9時

2025年06月29日

中学生以下のお子様連れのご家族限定の特別企画です。

国重要無形民俗文化財に指定されている「佐渡の人形芝居」の上演会鑑賞に加え、真明座さんのご指導のもと、佐渡の文弥人形に触ったり、実際に動かしたりする体験をします。あわせて、オーブン粘土を使った小判作りの疑似体験もできます。

ご家族で佐渡の魅力を体感してみませんか?

 

 

日 時  2025年7月20日(日)12:10~15:00

 

対 象と定 員  中学生以下のお子様連れの家族8組(1組最大4名まで)

 

スケジュールと場所

時 間 内 容 場 所
12:10 集合 研修室
12:15~12:50 小判作り体験
13:00~13:25 佐渡文弥人形ふれあいタイム  

講堂

 

13:30~15:00 佐渡文弥人形上演会 午後の部 鑑賞

「平家女護島(へいけにょごのしま)」

「朱雀の御所」の場、「宗清親子対面」の場

 

もともとは源氏(げんじ)の家来で、今は平家(へいけ)の家来になっていた弥平兵衛宗清(やへいべえむねきよ)は、常盤御前(ときわごぜん)とその息子の牛若丸(うしわかまる)=のちの源義経(みなもとのよしつね)が昔の源氏という家を元通りにしたいと考えていることを知りました。宗清は「この親子を助けたい!」と考えたけど…

15:00~ 製作した小判を受け取った後、解散 研修室

 

出 演  真明座(佐渡市真野地区)

 

料 金  無料

 

申し込み方法

 申込受付開始は 7月4日(金)9時からです
「電話(0258-47-6135)」または「メール(koryu@nbz.or.jp)」でお申し込みください。

 

≪お伝えいただきたいこと≫
①代表の方の氏名
②参加人数
③中学生以下のお子様の人数
④代表の方の電話番号
⑤代表の方の住所

※お申込み後の変更やキャンセルの場合はお電話(0258-47-6135)にてご連絡ください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2
TEL:0258-47-6135  E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもと楽しむ佐渡体験―佐渡文弥人形&小判づくり―」チラシ(PDF)

 

 

 

 

れきはく通信 第7号 配信

2025年06月27日

新潟県立歴史博物館では、新潟県地域史研究ネットワーク事業の一環として、不定期刊行で「れきはく通信」を配信します。館内での出来事や研究のこぼれ話、資料紹介など、“れきはく”から様々な話題をお届けします。月末更新の予定です。

 

第7号

「遍照心院文書(へんしょうしんいんもんじょ)」  前嶋 敏(当館研究員)

「苧績み(おうみ)にチャレンジ!」  岩瀬 春奈(当館研究員)

 

 

「れきはく通信」のページから閲覧可能です。過去のものもご覧いただけます。