トップページ>新着情報

新着情報

開館20周年記念「特別公開 この逸品」(終了しました)

2020年12月06日

当館は平成12(2000)年8月の開館から20年の節目を迎えました。20周年を記念して、開館から現在に至るまでの博物館の歩みや活動を振り返りながら、20年間で集まった資料の一部を紹介します。これまで博物館にご支援ご協力いただいた皆さまへの感謝の意を込めて、考古・歴史・民俗の各分野の逸品を展示します。

 

 

◆ 会 期

令和2年12月19日(土)~令和3年2月28日(日)

※期間中、展示替えを行います。
【第1期】12月19日(土)~1月17日(日)
【第2期】1月19日(火)~2月7日(日)
【第3期】2月9日(火)~2月28日(日)

 

「特別公開 この逸品」出品目録・展示替え予定表はこちら

 

※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、日程の変更等が生じる場合があります。

 

◆ 時 間  9:30~17:00

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室

(新潟県長岡市関原町1-2247-2)

 

◆ 休館日

月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)

 

◆ 観覧料  常設展観覧料でご覧いただけます

(一般:520円、高校・大学生:200円、中学生以下:無料)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開 狩野胖幽斎筆 松鶴図屏風(品田美津子氏寄贈)《3期のみ 展示予定》

 

 

初公開〈県指定文化財〉
岸駒筆 金地著彩群鶴図
(地蔵堂願王閣所蔵)《1期のみ 展示予定》

 

縄文土器 深鉢(神林昭一コレクション)《1~3期 展示予定》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 (伝上杉景勝所用)《2期のみ 展示予定》

 

初公開 家紋入り夜着(表布)(山崎光子民俗服飾コレクション)《1~3期 展示予定》

山本五十六元帥刀拵(長岡を創造した人々・その思想と歴史を伝える会蔵、当館寄託)《1~3期 展示予定》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連イベント】

シリーズ「この逸品」連続講座

期 日

講座名

講 師

令和2年12月19日(土) 尾張藩銃士隊士の北越戊辰戦争従軍日記 田邊 幹 (当館研究員)
令和3年1月9日(土)

2月27日(土)に延期

越後産近世近代のやきもの 西田 泰民(当館研究員)
令和3年1月30日(土) 雪の民具 大楽 和正(当館研究員)
令和3年2月6日(土) 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 前嶋 敏 (当館研究員)
令和3年2月13日(土) 佐渡金銀山絵巻 渡部 浩二(当館研究員)

※各回それぞれお申込みが必要です。今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、中止・延期の場合があります。

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  各回18名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。

講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

 

開館20周年記念「特別公開 この逸品」チラシ表(PDF)

 

開館20周年記念「特別公開 この逸品」チラシ裏(PDF)

 

 

 

子ども縄文研究展2020~縄文のメッセージ、私のメッセージ~(終了しました)

2020年10月11日

「総合的な学習の時間」において、地域を見つめ直す学習が積極的に行われています。その一つとして「縄文」を学習のテーマに取り入れる学校があります。火焔街道博学連携プロジェクトは、学習内容の深化を図ることを目的に、「縄文」を学ぶ子どもたちが市町村域を越えて交流するものです。

 

その舞台となる火焔街道は、平成28年度、“日本遺産”に認定されています。本プロジェクトは、“日本遺産”という地域の宝を実感できるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博物館と連携しながら縄文時代について学習してきた小学生たちは、当館で開催される「縄文子どもフォーラム2020」において市町村域を越えて交流し、さらに学びを深めます。

「縄文子どもフォーラム2019」のポスターセッションの様子

「縄文子どもフォーラム2019」のパネルディスカッションの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当館では火焔街道博学連携プロジェクトと共催し、11月28日(土)から12月6日(日)まで、「子ども縄文研究展2020~縄文のメッセージ、私のメッセージ~」を開催します。

子どもたちの学びは、未来への希望となります。地域をつなぐ心が育まれ、地域に誇りを持つその意識を、子どもたちだけではなく多くの方に共有していただくことを目的とし、学習の成果を展示物・パネル等で発表します。ぜひご覧ください。

 

<今年度参加校>
・長岡市立関原小学校    ・長岡市立深沢小学校

・十日町市立中条小学校   ・十日町市立鐙島小学校

・小千谷市立吉谷小学校

 

 

 

【「子ども縄文研究展2020~縄文のメッセージ、私のメッセージ~」開催概要】

◆会 期  令和2年11月28日(土)~12月6日(日)

 

◆時 間  9:30~17:00

「子ども縄文研究展2019」の展示の様子

 

◆休館日  月曜日

 

◆会 場  新潟県立歴史博物館 企画展示室

 

◆観覧料  無料
※常設展をご覧になる場合は、常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要です。

 

 

 

 

子ども縄文研究展2020チラシ(PDF)

 

 

第17回マイ・コレクション・ワールド&友の会会員創作活動展(終了しました)

2020年09月30日

新潟県立歴史博物館友の会では、広く一般のコレクターが収集したコレクションの展覧会(マイ・コレクション・ワールド)を毎年実施しています。

 

平成16年に始まって、今回が17回目となります。今年は計11ジャンルのコレクションが出品されます。多様なコレクションの内容はもちろん、コレクターの多様な人生にまで触れることのできる展覧会です。

また、友の会の会員が製作した、土器などの作品を紹介する創作活動展「歴史をつくる、歴史からつくる」も同時に開催します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期 間    10月10日(土)~11月15日(日)

 

時 間    9:30~17:00

 

会 場    新潟県立歴史博物館 企画展示室

 

観覧料    無料

 

お問い合せ先
TEL:0258-47-6141 FAX:0258-47-6136
E-mail:rekitomo2014@yahoo.co.jp(友の会事務局)

 

 

 

第17回マイコレ チラシ 表(PDF)

第17回マイコレ チラシ 裏(PDF)←クロスワードもお楽しみ下さい

 

 

 

【第17回マイ・コレクション・ワールド出展内容】

・200系新幹線グッズ

・「男はつらいよ」ポスター

・短剣(模造品)

・お酒ラベルと十分杯

・絵皿の中の生き物たち

・温泉旅館名入りタオル

・花火グッズ

・山本五十六 国葬等新聞

・レコード

・高田・直江津鳥瞰図

・いろんなマッチ箱と東京オリンピック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【友の会会員創作活動展「歴史をつくる、歴史からつくる」出展内容】

・製作土器

・歴史ぬりえ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋季企画展「発掘された日本列島2020‐新発見考古速報‐」(終了しました)

2020年08月15日

日本列島では各地で年間9千件近い発掘調査が行われ、今までになかった発見や、日本列島の歴史に新たに書き加えられるような成果が得られています。

 

本展は近年注目を集めた遺跡の調査成果を時代ごとに選りすぐって紹介します。また、新潟県からは縄文土器の造形的特色を体現する火焔型土器を取り上げます。是非この機会に地中からよみがえった日本列島の歴史をお楽しみください。

 

 

 

◆ 会 期  令和2年8月22日(土)~9月27日(日)
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、日程の変更等が生じる場合があります。

 

◆ 時 間  9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136

 

◆ 休館日  8/24、8/31、9/7、9/14、9/23

 

◆ 観覧料  一般:840円(670円)、高校・大学生:600円(480円)、中学生以下:無料
※(  )は20名様以上の団体料金

秋季企画展「発掘された日本列島2020―新発見考古速報―」のお得な割引情報はこちら

 

 

◆ 主 催  文化庁、新潟県立歴史博物館、新潟日報社、全国新聞社事業協議会

 

◆ 共 催  信濃川火焔街道連携協議会(新潟市、三条市、長岡市、魚沼市、十日町市、津南町)

 

 

 

 

企画展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。

館内ではマスクの着用をお願いします。

詳しくは【新潟県立歴史博物館の新型コロナウイルスの感染防止対策とお願い】をご覧ください。

 

 

 

 

【記念講演 ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止になりました。

「発掘された日本列島展2020の見どころ(仮)」

◆ 日 時  令和2年8月22日(土)13:30~15:00

◆ 講 師  文化庁文化財第二課文化財調査官

 

 

 

【展示構成】

●新発見考古速報

石船戸遺跡出土遮光器土偶(新潟県阿賀野市)  新潟県内最大の遮光器土偶。首の破損部分にアスファルトが付着し、何度も修復された様子がうかがえます。

日本列島では毎年9千件近い発掘調査が行われています。このうち、近年発掘された遺跡や、成果がまとまった注目の7遺跡約200点を速報展示します。

 

新潟県からは阿賀野市の石船戸(いしふなと)遺跡が紹介されます。近くに石油産出地が集中し、アスファルトの利用実態を示す遺物が多く出土しています。東北や関東の太平洋側の地域との結びつきを想起させるものが多く、阿賀野川を介した縄文時代晩期の交流・交易の実像が見える遺跡です。

 

 

 

 

●特集1 日本の自然が育んだ多様な地域文化

南北に細長い日本列島は、山脈と平野からなる起伏に富んだ地形とその周囲を流れる海流により多様な気候と自然環境が生み出され、人々はそうした自然と共生する中で多様な地域文化を育んできました。

本特集では、旧石器時代か古墳時代にかけての各地域の遺跡の発掘調査結果をつうじて、列島を織りなす多様な歴史文化の姿を紹介します。

 

新潟県からは三条市の吉野屋(よしのや)遺跡が紹介されます。縄文時代中期の大集落で、大量の遺物が出土しています。その中に縄文土器の代表的存在である「火焔型土器」や「王冠型土器」も含まれます。

その他地域色豊かな埴輪など、全国から集まった選りすぐりの出土品をぜひご覧ください。

吉野屋遺跡出土火焔型土器(新潟県三条市)

吉野屋遺跡出土王冠型土器(新潟県三条市)

龍角寺101号墳出土鹿形埴輪(千葉県栄町)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●特集2 記念物100年 我がまちが誇る史跡・名勝・天然記念物 ―我がまちが誇る史跡・名勝・天然記念物―

記念物は我が国にとって歴史上・学術上価値の高い遺跡、鑑賞上価値の高い名勝地、学術上価値の高い動物・植物・地質鉱物の総称で、その中でも重要なものは「史跡」「名勝」「天然記念物」に指定されています。

全国各地に所在するこれらの記念物をテーマに地方公共団体が実施している様々な取り組みをパネルで展示し、記念物の多様な魅力を発信します。新潟県からは佐渡市の史跡「佐渡金銀山遺跡」が紹介されます。

道遊の割戸(新潟県佐渡市)

北沢浮遊選鉱場跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋季企画展「発掘された日本列島2020」関連書籍コーナー設置図書館についてはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏季企画展「戦後75年―私の戦争体験記―」(終了しました)

2020年05月28日

令和2(2020)年は終戦後75年目にあたります。従軍したり、軍需工場などに動員されたりした人びとは90歳をこえ、お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんから戦争の体験を聞く機会も少なくなっています。そこで、県民一人ひとりにとって戦争とはどのようなものだったのか、写真や郵便、実際に着用した軍服など県内に残る資料から紹介します。

 

 

◆ 会 期  令和2年6月27日(土)~8月16日(日)

 

◆ 時 間  9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136

 

◆ 休館日  月曜日 ただし8月3日(月)、8月10日(月・祝)は開館

 

◆ 観覧料  一般520円(410円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料
※(  )は20名様以上の団体料金

 

◆ 主 催  新潟県立歴史博物館、新潟日報社、NST新潟総合テレビ

 

◆ 協 力  長岡戦災資料館

 

 

 

                出征時の家族写真(個人蔵)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「戦後75年―私の戦争体験記―」展示資料一覧(PDF)はこちらからご覧いただけます

 

 

 

企画展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。

館内ではマスクの着用をお願いします。

詳しくは【新潟県立歴史博物館の新型コロナウイルスの感染防止対策とお願い】をご覧ください。

 

 

 

【記念講演会】 ※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中止になりました

「戦争体験を記録する―長岡空襲を中心に―」

◆日 時  令和2年7月19日(日)13:30~15:00

◆講 師  古田島 吉輝 氏(長岡戦災資料館顧問)

◆場 所  当館講堂(定員150名)

 

 

【トピックス】 

「戦後75年」展 戦地から持ち帰ったバイオリンを演奏していただきました

 

 

【特別協力:長岡戦災資料館の企画事業について】

 

◆ 長岡空襲75年企画事業「長岡空襲体験画特別展」 (終了しました)

開催期間:7月18日(土)~7月22日(水)

時  間:10:00~18:00

会  場:アオーレ長岡 市民交流ホールA

 

◆ 長岡空襲殉難者遺影展・住宅消失地図展

開催期間:7月5日(日)~8月30日(日)

時  間:10:00~16:00

会  場:長岡戦災資料館 3階学習室

 

◆ 長岡空襲75年企画事業「長岡空襲体験画特別展」 (追加開催)

開催期間:7月30日(木)~8月10日(月) ※8月4日は休館日

時  間:9:00~21:00

会  場:まちなかキャンパス 4階展示ギャラリー

展示内容:当初展示した挿絵全点と体験画の一部となります

 

 

 

夏季企画展「戦後75年-私の戦争体験記-」関連書籍コーナー設置図書館はこちら

 

 

 

春季企画展「江戸の遊び絵づくし」(終了しました)

2020年03月15日

【5月19日(火)から再開いたします】

新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防ぐため、4月18日(土)から休館しておりましたが、5月19日(火)から再開いたします。

 

春季企画展「江戸の遊び絵づくし」は企画展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。

また館内ではマスクの着用などをお願いします。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 

◆ 会 期  令和2年4月11日(土)~6月7日(日)

 

◆ 時 間  9:30~17:00

(観覧券の販売は16:30まで)

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136

 

◆ 休館日  月曜日 ただし4/27(月)、5/4(月)は開館

 

◆ 観覧料  一般840円(670円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料

※(  )は20名様以上の団体料金

 

春季企画展「江戸の遊び絵づくし」お得な割引情報はこちら

 

 

 

歌川国芳「両面相 伊久 げどふ だるま とくさかり」

【内 容】

サービス精神旺盛な江戸の浮世絵師たちは、視覚マジックを応用したもの、クイズもどきの絵解きなど、洒落とユーモアに富んだ造形の「遊び」の世界を創造し、江戸の庶民を楽しませていました。その内容には現代に通じる部分も多々みられます。
本展では、遊び心あふれるさまざまな浮世絵約100点を江戸庶民の目線からご覧いただきます。江戸庶民の身近にあった洒落とユーモアをお楽しみください。

 

【展示構成】

「楽しみ方」という視点から、全体を7つに区分して展示します

1 よって、たかって、こしらえる

2 ふしぎなからだ―合体・あべこべ・顔三つ!?

3 幸せはこぶラッキーアイテム

4 チャレンジ! 江戸っ子と知恵くらべ

5 身振り手振りでこれな~んだ?

6 みんな大好き♪おもちゃ箱

7 人も世相も茶化しちゃえ!戯画ワールド

 

クリックすると拡大します

 

 

春季企画展「江戸の遊び絵づくし」展示リスト(PDF)はこちら

 

 

 

※5月10日(日)に予定していた記念講演会「『江戸の遊び絵』とは何か」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になりました。

 

歌川国芳「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」

 

歌川国芳「七福神 宝の蔵入」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春季企画展「江戸の遊び絵づくし」関連書籍コーナー設置図書館はこちら

 

 

 

冬季企画展「越後佐渡の温泉文化」(終了しました)

2020年01月03日

【お知らせ】

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、当館は3月2日~3月16日まで臨時休館することとなりました。つきましては冬季企画展の会期が3月1日(日)までに変更になりました。なにとぞご了承ください。

 

 

新潟県では全市町村から温泉が湧出しており、宿泊施設のある温泉地数は全国第3位を誇ります。また、歴史的にみても、松之山温泉が草津、有馬とともに古くから「日本三大薬湯」として親しまれるなど、全国的にも有数の温泉地と認識されています。近代においても、たびたび起こる温泉ブームでは県内のみならず全国から著名人、文化人をはじめ多くの人達が訪れ、活況を呈してきました。
本展覧会では、このような新潟県の温泉に関する歴史や文化を概観し、現在につながる温泉大県「新潟県」を再認識してみたいと考えます。

 

 

◆ 会 期  令和2年1月18日(土)~3月8日(日)3月1日(日)

 

◆ 時 間  9:30~17:00

(観覧券の販売は16:30まで)

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136

 

◆ 休館日  月曜日(月曜が祝休日の場合は翌日)

 

◆ 観覧料  一般520円(410円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料
※(  )は20名様以上の団体料金

 

 

【展示構成】

プロローグ 温泉とは?

「滑稽旅烏」赤倉温泉 十返舎一九 作、 歌川国直 画

温泉の定義

 

第一章 江戸時代以前の温泉利用

 

県内の伝統的温泉地の歴史

湯治文化

コラム1 上杉謙信の隠し湯

コラム2 温泉と薬師信仰

 

 

第二章 近代の温泉利用

新しい温泉の開湯

温泉掘削ブーム

温泉療養効果の認識の普及

観光ブームと温泉

交通と温泉

個人旅行と秘湯ブーム

コラム3 温泉と適応症

 

 

第三章 越後佐渡の温泉を訪れた文人墨客

岡倉天心(赤倉温泉)、岡本太郎(赤倉温泉)、川端康成(越後湯沢温泉)、与謝野晶子・鉄幹(赤倉温泉)、尾崎紅葉(赤倉温泉)、徳富蘆花(赤倉温泉)、有島武郎(赤倉温泉)、相馬御風(出湯温泉)

コラム4 温泉ソムリエ発祥の地 新潟赤倉温泉

 

 

エピローグ

新潟県温泉データベース

 

  絵葉書「銀山平温泉」

  越後松之山温泉之図

 

 

 

【記念講演会】 (参加無料、要申し込み)

「知れば知るほど楽しい温泉、にいがたの温泉」

※ 終了しました

◆日 時  令和2年1月26日(日)13:30~15:00

 

◆講 師  山崎 まゆみ 氏(温泉エッセイスト)

 

◆場 所  当館講堂(定員150名)

 

◆料 金  無料

 

◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

【ここにも注目!】冬季企画展「越後佐渡の温泉文化」関連書籍コーナー設置図書館はこちら!