2020年08月15日
日本列島では各地で年間9千件近い発掘調査が行われ、今までになかった発見や、日本列島の歴史に新たに書き加えられるような成果が得られています。
本展は近年注目を集めた遺跡の調査成果を時代ごとに選りすぐって紹介します。また、新潟県からは縄文土器の造形的特色を体現する火焔型土器を取り上げます。是非この機会に地中からよみがえった日本列島の歴史をお楽しみください。
◆ 会 期 令和2年8月22日(土)~9月27日(日)
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、日程の変更等が生じる場合があります。
◆ 時 間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 8/24、8/31、9/7、9/14、9/23
◆ 観覧料 一般:840円(670円)、高校・大学生:600円(480円)、中学生以下:無料
※( )は20名様以上の団体料金
秋季企画展「発掘された日本列島2020―新発見考古速報―」のお得な割引情報はこちら
◆ 主 催 文化庁、新潟県立歴史博物館、新潟日報社、全国新聞社事業協議会
◆ 共 催 信濃川火焔街道連携協議会(新潟市、三条市、長岡市、魚沼市、十日町市、津南町)
企画展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。
館内ではマスクの着用をお願いします。
詳しくは【新潟県立歴史博物館の新型コロナウイルスの感染防止対策とお願い】をご覧ください。
【記念講演会】 ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止になりました。
「発掘された日本列島展2020の見どころ(仮)」
◆ 日 時 令和2年8月22日(土)13:30~15:00
◆ 講 師 文化庁文化財第二課文化財調査官
【展示構成】
日本列島では毎年9千件近い発掘調査が行われています。このうち、近年発掘された遺跡や、成果がまとまった注目の7遺跡約200点を速報展示します。
新潟県からは阿賀野市の石船戸(いしふなと)遺跡が紹介されます。近くに石油産出地が集中し、アスファルトの利用実態を示す遺物が多く出土しています。東北や関東の太平洋側の地域との結びつきを想起させるものが多く、阿賀野川を介した縄文時代晩期の交流・交易の実像が見える遺跡です。
南北に細長い日本列島は、山脈と平野からなる起伏に富んだ地形とその周囲を流れる海流により多様な気候と自然環境が生み出され、人々はそうした自然と共生する中で多様な地域文化を育んできました。
本特集では、旧石器時代か古墳時代にかけての各地域の遺跡の発掘調査結果をつうじて、列島を織りなす多様な歴史文化の姿を紹介します。
新潟県からは三条市の吉野屋(よしのや)遺跡が紹介されます。縄文時代中期の大集落で、大量の遺物が出土しています。その中に縄文土器の代表的存在である「火焔型土器」や「王冠型土器」も含まれます。
その他地域色豊かな埴輪など、全国から集まった選りすぐりの出土品をぜひご覧ください。
記念物は我が国にとって歴史上・学術上価値の高い遺跡、鑑賞上価値の高い名勝地、学術上価値の高い動物・植物・地質鉱物の総称で、その中でも重要なものは「史跡」「名勝」「天然記念物」に指定されています。
全国各地に所在するこれらの記念物をテーマに地方公共団体が実施している様々な取り組みをパネルで展示し、記念物の多様な魅力を発信します。新潟県からは佐渡市の史跡「佐渡金銀山遺跡」が紹介されます。
秋季企画展「発掘された日本列島2020」関連書籍コーナー設置図書館についてはこちら
2020年05月28日
令和2(2020)年は終戦後75年目にあたります。従軍したり、軍需工場などに動員されたりした人びとは90歳をこえ、お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさんから戦争の体験を聞く機会も少なくなっています。そこで、県民一人ひとりにとって戦争とはどのようなものだったのか、写真や郵便、実際に着用した軍服など県内に残る資料から紹介します。
◆ 会 期 令和2年6月27日(土)~8月16日(日)
◆ 時 間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日 ただし8月3日(月)、8月10日(月・祝)は開館
◆ 観覧料 一般520円(410円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
◆ 主 催 新潟県立歴史博物館、新潟日報社、NST新潟総合テレビ
◆ 協 力 長岡戦災資料館
「戦後75年―私の戦争体験記―」展示資料一覧(PDF)はこちらからご覧いただけます
企画展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。
館内ではマスクの着用をお願いします。
詳しくは【新潟県立歴史博物館の新型コロナウイルスの感染防止対策とお願い】をご覧ください。
【記念講演会】 ※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中止になりました
「戦争体験を記録する―長岡空襲を中心に―」
◆日 時 令和2年7月19日(日)13:30~15:00
◆講 師 古田島 吉輝 氏(長岡戦災資料館顧問)
◆場 所 当館講堂(定員150名)
【特別協力:長岡戦災資料館の企画事業について】
◆ 長岡空襲75年企画事業「長岡空襲体験画特別展」 (終了しました)
開催期間:7月18日(土)~7月22日(水)
時 間:10:00~18:00
会 場:アオーレ長岡 市民交流ホールA
開催期間:7月5日(日)~8月30日(日)
時 間:10:00~16:00
会 場:長岡戦災資料館 3階学習室
◆ 長岡空襲75年企画事業「長岡空襲体験画特別展」 (追加開催)
開催期間:7月30日(木)~8月10日(月) ※8月4日は休館日
時 間:9:00~21:00
会 場:まちなかキャンパス 4階展示ギャラリー
展示内容:当初展示した挿絵全点と体験画の一部となります
夏季企画展「戦後75年-私の戦争体験記-」関連書籍コーナー設置図書館はこちら
2020年03月15日
【5月19日(火)から再開いたします】
新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防ぐため、4月18日(土)から休館しておりましたが、5月19日(火)から再開いたします。
春季企画展「江戸の遊び絵づくし」は企画展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。
また館内ではマスクの着用などをお願いします。
◆ 会 期 令和2年4月11日(土)~6月7日(日)
◆ 時 間 9:30~17:00
(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日 ただし4/27(月)、5/4(月)は開館
◆ 観覧料 一般840円(670円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
【内 容】
サービス精神旺盛な江戸の浮世絵師たちは、視覚マジックを応用したもの、クイズもどきの絵解きなど、洒落とユーモアに富んだ造形の「遊び」の世界を創造し、江戸の庶民を楽しませていました。その内容には現代に通じる部分も多々みられます。
本展では、遊び心あふれるさまざまな浮世絵約100点を江戸庶民の目線からご覧いただきます。江戸庶民の身近にあった洒落とユーモアをお楽しみください。
【展示構成】
「楽しみ方」という視点から、全体を7つに区分して展示します
1 よって、たかって、こしらえる
2 ふしぎなからだ―合体・あべこべ・顔三つ!?
3 幸せはこぶラッキーアイテム
4 チャレンジ! 江戸っ子と知恵くらべ
5 身振り手振りでこれな~んだ?
6 みんな大好き♪おもちゃ箱
7 人も世相も茶化しちゃえ!戯画ワールド
春季企画展「江戸の遊び絵づくし」展示リスト(PDF)はこちら
※5月10日(日)に予定していた記念講演会「『江戸の遊び絵』とは何か」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になりました。
春季企画展「江戸の遊び絵づくし」関連書籍コーナー設置図書館はこちら
2020年01月03日
【お知らせ】
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、当館は3月2日~3月16日まで臨時休館することとなりました。つきましては冬季企画展の会期が3月1日(日)までに変更になりました。なにとぞご了承ください。
新潟県では全市町村から温泉が湧出しており、宿泊施設のある温泉地数は全国第3位を誇ります。また、歴史的にみても、松之山温泉が草津、有馬とともに古くから「日本三大薬湯」として親しまれるなど、全国的にも有数の温泉地と認識されています。近代においても、たびたび起こる温泉ブームでは県内のみならず全国から著名人、文化人をはじめ多くの人達が訪れ、活況を呈してきました。
本展覧会では、このような新潟県の温泉に関する歴史や文化を概観し、現在につながる温泉大県「新潟県」を再認識してみたいと考えます。
◆ 会 期 令和2年1月18日(土)~3月8日(日)3月1日(日)
◆ 時 間 9:30~17:00
(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日(月曜が祝休日の場合は翌日)
◆ 観覧料 一般520円(410円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
【展示構成】
プロローグ 温泉とは?
温泉の定義
第一章 江戸時代以前の温泉利用
県内の伝統的温泉地の歴史
湯治文化
コラム1 上杉謙信の隠し湯
コラム2 温泉と薬師信仰
第二章 近代の温泉利用
新しい温泉の開湯
温泉掘削ブーム
温泉療養効果の認識の普及
観光ブームと温泉
交通と温泉
個人旅行と秘湯ブーム
コラム3 温泉と適応症
第三章 越後佐渡の温泉を訪れた文人墨客
岡倉天心(赤倉温泉)、岡本太郎(赤倉温泉)、川端康成(越後湯沢温泉)、与謝野晶子・鉄幹(赤倉温泉)、尾崎紅葉(赤倉温泉)、徳富蘆花(赤倉温泉)、有島武郎(赤倉温泉)、相馬御風(出湯温泉)
コラム4 温泉ソムリエ発祥の地 新潟赤倉温泉
エピローグ
新潟県温泉データベース
越後松之山温泉之図
【記念講演会】 (参加無料、要申し込み)
「知れば知るほど楽しい温泉、にいがたの温泉」
※ 終了しました
◆日 時 令和2年1月26日(日)13:30~15:00
◆講 師 山崎 まゆみ 氏(温泉エッセイスト)
◆場 所 当館講堂(定員150名)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
【ここにも注目!】冬季企画展「越後佐渡の温泉文化」関連書籍コーナー設置図書館はこちら!
2019年11月05日
「総合的な学習の時間」において、地域を見つめ直す学習が積極的に行われています。その一つとして「縄文」を学習のテーマに取り入れる学校があります。火焔街道博学連携プロジェクトは、学習内容の進化を図ることを目的に、「縄文」を学ぶ子どもたちが市町村域を越えて交流するものです。
その舞台となる火焔街道は、平成28年度、“日本遺産”に認定されています。本プロジェクトは、“日本遺産”という地域の宝を実感できるものです。
当館ではこの火焔街道博学連携プロジェクトと共催し、12月1日(日)から1月5日(日)まで、「子ども縄文研究展2019~縄文のメッセージ、私のメッセージ~」を開催します。
子どもたちの学びは、未来への希望となります。地域をつなぐ心が育まれ、地域に誇りを持つその意識を、子どもたちだけではなく多くの方に共有していただくことを目的とし、学習の成果を展覧します。
<今年度参加校>
・長岡市立関原小学校 ・小千谷市立吉谷小学校 ・十日町市立下条小学校
・十日町市立中条小学校 ・十日町市立松代小学校
◆時間 9:30~17:00
◆休館日 月曜日、12月28日(土)~1月3日(金)
◆会場 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆観覧料 無料
※常設展をご覧になる場合は、常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要です。
なお、会期中の土日には同会場にて、同時に鉄道模型走行実演会を行います(平日は子ども縄文研究展のみで、走行実演会場は閉鎖します)。あわせてお楽しみください。
2019年10月01日
新潟県立歴史博物館では11月16日・17日に「第30回MOA美術館 長岡児童作品展」を開催します。
MOA美術館児童作品展長岡会場で入賞した、小学生、年長の保育園・幼稚園児の作品103点をはじめ、MOA美術館全国展優秀作品6点 並びに MOA美術館ハワイ全州展優秀作品7点も展示いたします。
子どもたちの多様な個性・能力によって制作された創造性やチャレンジ精神あふれる作品を是非ご鑑賞ください。
【MOA美術館児童作品展とは】
公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館)主催の作品展で、「学習指導要領」にもとづき子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催されています。第30回となる今年度は、海外11ヶ国31会場を含む418会場で開催し、応募総数456,646点、参加校数9,431校。各会場の最優秀作品から厳正な審査によって個人賞ならびに団体賞を選出し、全国展が開催されます。
第30回MOA美術館全国児童作品展について(MOA美術館HP)はこちら
◆開催日 令和元年11月16日(土)・17日(日)
◆時間 9:30~17:00
◆場所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆料金 観覧無料
「第30回 MOA美術館 長岡児童作品展」のチラシはこちら(pdf)
2019年09月10日
天皇陛下御即位記念
第34回国民文化祭、第19回全国障害者芸術・文化祭 特別展
「国民の文化財 あ、コレ知ってる!はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」
考古学は明治以降に欧米の研究手法を導入して発達しました。とくに第2次大戦後には、日本の歴史や文化を考えるうえで重要な役割を担い、学校の教科書に考古資料が掲載されるようになりました。また、考古資料の中でも埴輪(はにわ)、土偶(どぐう)、そして新潟県の誇る火焔土器(かえんどき)などが世相とともに注目を集め、思いもよらない場面に登場することが少なくありません。
この特別展では、マンガや教科書などで見覚えのある考古資料を通して、昭和平成を振り返ります。
ちなみに、写真撮影OKです!(ただし、フラッシュは禁止です)
◆ 会 期 令和元年9月14日(土)~11月4日(月・休)
※【国宝】中空土偶 著保内野遺跡出土(函館市教育委員会)の展示期間は10月5日~10月20日
◆ 時 間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日(月曜が祝休日の場合は翌日)
◆ 観覧料
一般920円(730円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
◆ 記念書籍「あ、コレ知ってる!はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」
本特別展のために当館研究員が書き下ろした記念書籍を、県内書店・当館ショップで販売しています。
教科書やマンガなどに登場した考古資料を通して昭和平成を振り返る内容で、パラパラマンガもついています。特別展が10倍楽しめる(かもしれない)書籍です。読書の秋の1冊にどうぞ。
◎価格
1,600円(税別)
◎販売場所
・当館ショップ
・県内書店
◎発行所
・新潟日報事業社
◆ 企画展関連イベント
【記念講演会】※終了しました
「縄文ゲノムからみた日本人」
日時:9月22日(日)13:30~15:00
講師:太田博樹 氏(東京大学大学院理学系研究科(理学部)教授)
場所:当館講堂(定員150名)
日本史の冒頭に登場する考古資料、中でも縄文土器を残した人びとについて、古人類に関するDNA分析による最新成果を紹介します。
【映画「縄文にハマる人々」上映会&山岡信貴監督らのトークショー】※終了しました
2018年に公開され評判になった映画「縄文にハマる人々」(103分)の上映と、本作の監督山岡信貴さん、どぐう女子譽田亜紀子さん、フリーペーパー縄文ZINE発行者の望月昭秀さんを迎えトークショーを行います。
日時:10月13日(日)13:00~16:00
講師:山岡信貴 氏(映画監督)・譽田亜紀子 氏(どぐう女子)・望月昭秀 氏(縄文ZINE発行者)
場所:当館講堂(定員150名)
※無料、要事前申し込み
※申し込み方法・お申込み先
電話、はがき、ファックスまたはメールでお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
特別展「国民の文化財 はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」開場式の様子はこちら!
2019年度催し物のご案内(年間パンフレット)はこちら(PDF)