2025年03月11日
春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」に関連した体験プログラムです。さまざまな色のガラスビーズを使って、小さな飾りを作ります。
期 日:2025年4月20日(日)・27日(日)
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし企画展観覧券または常設展観覧券が必要です
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2025年03月10日
春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」の展示物の画像を使って、缶バッジを作ります。
期 日:2025年5月4日(日)・11日(日)・18日(日)
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:15)
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし企画展観覧券または常設展観覧券が必要です
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2025年03月09日
春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」に関連した体験プログラムです。古代エジプト文字のヒエログリフで名前などをかいて、ストラップやしおりを作ります。
期 日:2025年5月25日(日)・6月1日(日)・6月8日(日)
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし企画展観覧券または常設展観覧券が必要です
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2025年02月27日
【3月常設展示ワンポイント解説予定】
スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。
※企画展示室で開催中の冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション」は常設展観覧料で観覧できます。
3月1日(土)
浅井研究員「『高志路』の古図論争」
【場所】企画展示室入口
【概要】『高志路』創刊当初に行われたいわゆる「平安古図」真贋論争について紹介します。
3月2日(日)
渡部研究員「良寛とお菓子」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】良寛の書簡に登場するお菓子などから江戸時代後期の菓子文化について紹介します。
岩瀬研究員「「おめでたい」かたち」
【場所】企画展示室入口
【概要】山口賢俊が収集した「オミキノクチ」について解説します。
3月9日(日)
宮尾研究員「『高志路』の中の馬高遺跡」
【場所】企画展示室入口
【概要】『高志路』に掲載された近藤勘治郎の論考について紹介します。
3月15日(土)
前嶋研究員「上杉景勝と武田勝頼」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】越後上杉氏と甲斐武田氏は、上杉謙信と武田信玄の時代には川中島合戦などで戦いましたが、それぞれの後継者である上杉景勝と武田勝頼の時代には同盟を結んでいました。景勝と勝頼の関係について紹介します。
三国研究員「山口賢俊と民具コレクション」
【場所】企画展示室入口
【概要】冬季テーマ展「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」の展示解説を行います。
3月22日(土)
田邊研究員「高田城下絵図と桜」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世の新潟
【概要】高田城下絵図を読み解きながら、近世城郭が桜の名所となるまでを日本人と桜の関係から紹介します。
3月23日(日)
永瀬研究員「縄文時代の髪飾り」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】縄文人が髪を飾るときに用いた竪櫛について紹介します。
3月29日(土)
陳研究員「山口賢俊が撮影した写真について」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】農作業の変化を意識した山口賢俊の写真を解説します。
3月30日(日)
橋詰研究員「人と天然ガラスとのかかわり」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】人工ガラスは約4000年前から利用されてきましたが、そのはるか前から人は黒曜石などの天然ガラスを利用してきました。人とガラスの長い歴史を振り返ります。
2025年02月23日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
人工物としてのガラスの利用をさらにさかのぼって、黒曜石の利用など人と天然ガラスのかかわりに触れながら、人とガラスの数十万年にわたる歴史について紹介します。
◆期 日 2025年5月10日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)受付は4/1~
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2025年02月23日
けん玉、こま、お手玉、竹返しなど、昔のおもちゃで遊ぶ体験です。
お子さんはもちろん、大人の方も懐かしいおもちゃで遊んでみませんか?
期 日:2025年3月23日(日)・30日(日)
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:15)
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2025年02月22日
冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。
施 設 名 | 設置期間 | 住 所
電話番号 |
主な設置図書 |
長岡市立中央図書館 | R7.2.5(水)
~R7.3.23(日) |
長岡市学校町1-2-2
電話:0258-32-0658 |
●『図録 民具入門事典』宮本馨太郎/著 柏書房 1991
●『昔のくらしと道具』大島 武彦/監修 大角 修/文 小峰書店 2014 ●『日本の民具』第一巻~第四巻 遠藤武,宮本常一,桜田勝徳,宮本馨太郎,八幡一郎 解説 薗部澄,遠藤頴彦 写真 慶友社 1964~1971 ●『新潟県の運搬具』山口賢俊/著 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1997 ●『新潟県の民家』山口賢俊/著 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1998 ●『新潟県の民具』山口賢俊/著 桜井徳太郎,木下忠/監修 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1999 他 |
新潟市立中央図書館 | R7.2.6(木)
~R7.3.4(火) |
新潟市中央区
明石2-1-10 電話:025-246-7700 |
●『蒲原の民具』巻町双書 第4集 巻史学会/編 巻町役場 1962
●『アンギンと釜神さま』 滝沢 秀一/著 国書刊行会 1990 ●『日本民具の造形』 川村 善之/著 淡交社 2004 ●『絵引民具の事典』 岩井 宏實/監修 河出書房新社 2017 ●『自然布』 安間 信裕/著 キラジェンヌ 2018 他 |
新潟県立図書館 | R7.2.18(火)
~R7.3.9(日) |
新潟市中央区
女池南3-1-2 電話:025-284-6001 |
●『新潟県の運搬具』山口賢俊/著 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1997
●『新潟県の民家』山口賢俊/著 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1998 ●『新潟県の民具』山口賢俊/著 桜井徳太郎,木下忠/監修 新潟県民俗学会/編集 野島出版 1999 |
※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。詳細は各図書館に直接お問い合わせください。