トップページ>新着情報

新着情報

レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」の営業日 (6/22更新)

2025年06月22日

<営業日>土曜、日曜、祝日  ※臨時に休業する場合があります

<営業時間> 10:00~14:00

 

6月の営業日をお知らせします。

※変更になる場合がありますので、随時HPでご確認ください。

 

 

【6月営業日】

1日(日)

7日(土)

8日(日)

21日(土)

22日(日)

28日(土)

29日(日)

 

 

たれカツ丼や長岡ポーク丼の他、ジェラートなど、新鮮な新潟県産農作物を使ったメニューもあります。

 

レストラン「ジェラート&お食事処『彗星』」の詳細はこちら

 

 

レストラン休業日はフリースペースは利用できますので、休憩などにお使いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団体受け入れ状況(6/22~6/29) ※混雑状況をご確認ください

2025年06月22日

学校団体などの受け入れの状況をお知らせします。

団体の予約やイベントがある場合のみ記載しています。

 

※6月22日(日)時点予定(予定は変更になる場合があります)
次回は6月29日(日)頃に更新します

 

●6月22日(

団体予約なし

13:30~15:30 体験プログラム

 

●6月23日(月)

休館日

 

●6月24日(火)

9:30~11:30 学校団体57名

10:00~11:50 学校団体18名

14:30~16:00 学校団体83名

 

●6月25日(水)

9:30~11:30 学校団体72名

14:30~15:45 学校団体22名

 

●6月26日(木)

9:45~11:45 学校団体18名

10:15~13:15 学校団体39名

13:00~15:00 学校団体178名(荒天時)

 

●6月27日(金)

9:30~13:00 学校団体61名

 

●6月28日(

9:40~12:00 一般団体10名

 

●6月29日(

団体予約なし

13:30~15:30 体験プログラム

6月常設展示ワンポイント解説

2025年06月20日

【6月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

6月1日(日)
橋詰研究員「先史時代の天然ガラス利用」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】人工的なガラスが生み出されるより前におこなわれていた、天然ガラスの利用について紹介します。

 

6月7日(土)

朝日山古戦場からみた信濃川

田邊研究員「朝日山の戦い」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】戊辰戦争の中でも激戦だったと知られている朝日山の戦いについて紹介します。

 

6月8日(日)
前嶋研究員「越後享禄・天文の乱と長尾為景」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】越後享禄・天文の乱で為景方で作成された掟書を中心に、この争乱について解説します。

 

6月14日(土)
陳研究員「越後の養蚕と絹織物のこと」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】越後の養蚕は実に古くからあって、その実際と概要について解説します。

 

6月15日(日)
永瀬研究員「縄文時代の編組製品」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】低地遺跡で発見される編み籠について紹介します。

 

6月21日(土)
宮尾研究員「漁撈の道具」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】縄文時代の漁撈について道具立てを通して考えます。

 

6月22日(日)
渡部研究員「塩沢の薄荷(ハッカ)」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】江戸時代の越後の名産品のひとつであった塩沢(南魚沼市)の薄荷(ハッカ)について解説します。

 

6月28日(土)

岩瀬研究員「木綿以前の事」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】衣服の素材の変化から新潟県の特色を紹介します。

 

6月29日(日)
浅井研究員「古墳の新発見について」
【場所】新潟県のあゆみ◆新潟のあけぼの
【概要】近年相次いでいる県内での古墳の新発見について紹介します。

 

 

 

 

 

佐渡文弥人形上演会(7/20)

2025年06月15日

国重要無形民俗文化財に指定されている「佐渡の人形芝居」の上演会を開催します。

 

 

期 日  2025年7月20日(日)

 

時 間・演 目 「平家女護島(へいけにょごのしま)」

〇午前の部  10:30~12:00(開場は40分前)

「清盛御殿」の場、「東屋切腹」の場、「有王狼藉」の場

平家討伐を計画して流罪となった俊寛の妻(東屋)。平清盛に側室になるように言われ…

 

〇午後の部  13:30~15:00(開場は40分前)

「朱雀の御所」の場、「宗清親子対面」の場

もと源氏で今は平家の侍になった弥平兵衛宗清。源氏再興をはかる牛若(のちの源義経)らを平家から逃そうとするが…

※場面は今後、変更になる場合があります

 

出 演  真明座(佐渡市真野地区)

 

会 場  新潟県立歴史博物館 講堂

 

料 金  無料(要事前申込・先着順)

 

定 員

午前の部 先着150名(自由席)

午後の部 先着120名(自由席)

 

※午後の部は中学生以下のお子様連れ家族8組(1組最大4名)を対象「子どもと楽しむ佐渡体験―佐渡文弥人形&小判作り―」の体験者も参加します。別途申込が必要です。

「子どもと楽しむ佐渡体験―佐渡文弥人形&小判作り―」の詳細はこちらをご覧ください

 

 

申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

午前の部と午後の部では内容が異なりますので、

お申込みの際に 「午前の部」/「午後の部」/「両方」 のいずれかをお伝えください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

 

 

過去の上演会の様子

 

 

 

佐渡文弥人形上演会申込書(PDF)

 

夏休み特別体験(7/26.29.30.31) 受付7/4 9時~

2025年06月14日

7月26日(土)・29日(火)・30日(水)・31日(木)に夏休み特別体験を開催します。事前のお申込みが必要ですが、すべて材料費含め体験無料です。

 

なお、この期間中は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様&保護者の方は、常設展示もテーマ展示「戦後80年私の戦争体験記―銃後の日々―」も観覧無料です。

この機会にご家族で新潟県立歴史博物館にぜひお越しください。たくさん学び&楽しみましょう!

※申し込み受付は7月4日(金)9時からです。

 

 

 

 

 

(1)まが玉作り

日 時  7月26日(土)

 1回目 10:30~12:00 / 2回目 13:30~15:00

場 所  当館研修室

定 員  各回40名(要申し込み)

内 容  古代の人々が身に付けていた「まが玉」を滑石(かっせき)というやわらかい石を削って作ります。まが玉の色づけもできます。

材料費  無料

※以前当館で作ったまが玉の色付けもできますので、当日ご持参ください。

 

 

 

(2)花火玉貯金箱づくり

日 時  7月29日(火) 13:30~15:00

場 所  当館研修室

定 員  30名(要申し込み)

講 師  今井 千尋さん(小国和紙生産組合)

内 容  花火玉の素材と小国和紙を利用して、花火玉の貯金箱を作ります。「和紙」の材料って?どんなふうに作られるの?小国和紙生産組合の方から「和紙」についてのお話も聞けます。

材料費  無料

 

 

 

(3)魔鏡作り

日 時  7月30日(水) 13:30~15:00

場 所  当館研修室

定 員  30名(要申し込み)

内 容  光を反射すると模様が浮かび上がる不思議な魔鏡を作ります。

材料費  無料

 

 

 

(4)ちいさな絵巻物作り

日 時  7月31日(木) 13:30~15:00

場 所  当館研修室

 

定 員  20名(要申し込み)

講 師  宮下 東子さん(新潟県立近代美術館学芸員)

内 容  ちいさな巻物を作り、その中に夏の思い出や好きなデザインを書きます。美術館や博物館で見かける「巻物」のしくみってどうなっているのかな?

材料費  無料

 

 

 

 

 

 

申し込み方法◆

 申込受付開始は 7月4日(金)9時から
「電話(0258-47-6135)」または「メール(koryu@nbz.or.jp)」でお申し込みください。

 

≪お伝えいただきたいこと≫

①希望する体験、日にち
②体験者氏名(年齢・学年・よみかた)
※小学4年生以下のお子さんは、大人の付き添いを原則とします。付き添いの方も一緒に体験できますが、その旨をお申込み時にお知らせください。
③電話番号
④住所

 

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2
TEL:0258-47-6135  E-mail:koryu@nbz.or.jp

※変更やキャンセルの場合はお電話(0258-47-6135)にてご連絡ください。

FMながおか「歴博ラジオ」第2.4木曜放送中(次回6/26放送)

2025年06月10日

FMながおか(80.7)で「歴博ラジオ」放送中です!

毎月第2・第4木曜の8:05~8:10

 

第2木曜は「旬のイベント情報」を、

第4木曜の「研究員に聞いてみた」では、当館研究員とFMながおか佐藤さんによる対話から、展覧会トピックス・資料紹介・博物館のお仕事 などなどを楽しく紹介します。

 

6/26(木)放送の「歴博ラジオ」は、前嶋研究員による「遍照心院文書(へんしょうしんいんもんじょ)」についてです。

「遍照心院文書」は、京都の東寺の近くにある真言宗のお寺「大通寺(だいつうじ)」に伝わる古文書の一部です。
戦国時代ころがわかるものですが、なぜ京都のお寺の資料が、当館の所蔵になったのか?そんなお話が聞けるかと思います。

ぜひお聞きください!

 

 

インターネット放送でも聞くことができます!→インターネットサイマルラジオはこちら

 

FMながおかHP(放送タイムテーブル)はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わくわくファミリーデー」中学生以下のお子様連れの方観覧無料(次回6/29)

2025年06月08日

新潟県親子ふれあいデーの事業の一環で、当館では毎月「わくわくファミリーデー」を開催します。

中学生以下のお子様連れの方は常設展・企画展ともに観覧無料です。常設展示室内体験コーナーでは、毎回さまざまな体験プログラムを開催しています。

次回は6月29日(日)です。

 

※受付で観覧券をお受け取りください。

 

 

 

新潟県では「子育てに優しい新潟」の実現に向け、「子育て応援プラス」の取組を展開しています。その一環として、県立施設などでお子様連れのご家族向けイベントを実施する「親子ふれあいデー」を開催しています。

 

 

 

【4月~9月の「わくわくファミリーデー」の予定】

4月27日(日)、5月25日(日)、6月29日(日)

7月26日(土)、7月29日(火)、7月30日(水)、7月31日(木)(夏休み特別体験の4日間)

8月31日(日)、9月28日(日)

 

常設展示室内体験コーナーでは、毎回さまざまな体験プログラムを開催しています。

 

各体験プログラムの詳細はこちら