トップページ>活動情報>研究活動

活動情報

陳 玲(ちん れい)

2013年03月22日

所属  学芸課

職名  専門研究員

学位  文学修士

略歴

1989年 中国浙江大学外国語学院(日本語専攻)卒業

1990年 中国浙江省社会科学院地震局

1997年 新潟大学人文科学研究科修士課程修了

2000年 新潟大学現代社会文化研究科博士後期課程単位取得退学

2000年5月 新潟県立歴史博物館主任研究員

専門分野  民俗学

所属学会  日本民俗学会 日本民具学会 など

主要研究課題

民俗資料の活用、民俗文化の再生、居住空間と家族研究、山崎光子服飾コレクションの分類に関する基礎的な研究、中越地震後の山古志への「帰村」に関する民俗学的研究、中国舟山の人形芝居に関する民俗学的研究

著書・論文等

「山古志のくらし」『山古志ふたたび』新潟大学人文学部地域文化連携センター 平成20年

「新潟県の背中当」『新潟県立歴史博物館紀要』9 平成20年

「「侯家班」の劇楽について」『中国民話の会通信95』平成17年

「エアカとチャノミー佐渡北小浦の女性を通してー」『環境・地域・心性』福田アジオ編 岩田書院 平成16年

「北小浦の老人たちと宅配便―家族変容の視点から―」『北小浦の民俗―柳田国男の世界を歩くー』吉川弘文館 平成14年

「日々の暮らし」『北小浦の民俗―柳田国男の世界を歩くー』吉川弘文館 平成14年

「中国旧正月の人形剪紙」『新潟県立歴史博物館紀要』4平成14年

『柳田国男の世界 北小浦民俗誌を読む』 (分担執筆)吉川弘文館 平成13年

「食と住」『中国江南村落の民俗誌的研究-上海近郊村落の民俗』神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 平成12年

学会発表

「農から始まる日常づくり-仮設住宅での3年間の生活を追って-」シンポジウム「復興への原動力 「民俗文化財」」平成20年

「舟山人形劇団「侯家班」の実践―定海区塩倉街道海新村某家の「満月劇」の上演を事例に―」 日本民俗学会第57回年会 平成17年

担当企画展
平成28年度 「すてきな布-アンギン研究100年-」

平成27年度 「大正ロマン・昭和モダン」

平成22年度 「布のいのちと美」

平成20年度 「山古志ふたたび」「アイヌの工芸」

平成19年度 「かやぶき民家展―早津絵画から広がる世界―」「つくって、学ぼう ―わらの体験広場がおもしろい!―」

平成13年度 「越後・佐渡の民話」

スタッフ一覧に戻る

渡部 浩二(わたなべ こうじ)

2013年03月22日

所属  学芸課

職名  専門研究員

学位  修士

略歴

 1993年3月 新潟大学人文学部文化課程卒業

 1995年3月 同大学院人文科学研究科修士課程修了

 1995年4月 新潟県企画調整部企画課社会文化施設建設班主事

 2000年8月 新潟県立歴史博物館研究員

 2002年4月 同主任研究員

 2014年4月 同専門研究員

専門分野  日本近世史

所属学会  新潟史学会、信濃史学会ほか

主要研究課題

・日本近世社会における人と動物の関係史

・越後国、佐渡国絵図

・佐渡金銀山絵巻

著書・論文等

・「石井文峰筆「佐渡金銀山稼方之図」~二代歌川広重の佐渡金銀山関係浮世絵との関連を含めて~」
  『新潟県立歴史博物館研究紀要』15、2014

・「佐渡金銀山絵巻の分類・変遷と絵師」『佐渡金銀山絵巻-絵巻が語る鉱山史』同成社、2013
・「江戸時代の旅と越後の名所」『歴史地理学』55-1、2013
・「鉱山絵巻からみる佐渡金銀山」 アジア遊学166『歴史のなかの金銀銅-鉱山文化の所産』
  勉誠出版、2013
・「新収蔵の佐渡金銀山関係資料について」『新潟県立歴史博物館研究紀要13、2012
・「「松倉金山絵巻」と佐渡金銀山絵巻」『新潟県立歴史博物館研究紀要』11、2010
・「江戸時代の豚とその食用についてー近代家畜肉食受容過程の観点からー」『食文化助成研究の
  報告』12 財団法人味の素食の文化センター2002
・「近世越後の犬について」『新潟県立歴史博物館研究紀要』3 2002
・「佐渡『川上家文書』に記される牛皮の使用目的をめぐって」『金銀山史の研究』高志書院 2000
・「『重城保日記』にみる幕末期の養豚業をめぐって」『幕末維新と民衆社会』高志書院 1998

・(分担執筆)『街道の日本史24 越後平野・佐渡と北国浜街道』吉川弘文館 2005
・(分担執筆)『国絵図の世界』柏書房 2005
・(分担執筆)『地域と歩む史料保存活動』岩田書院 2003

担当企画展
・平成28年度「お菓子と新潟」
・平成25年度「黄金の国々-甲斐の金山と越後佐渡の金銀山-」
・平成23年度「越後の大名」
・平成22年度「旅つれづれ」
・平成15年度「捕る 愛でる 拝む-人と動物展」

スタッフ一覧に戻る

前嶋 敏(まえしま さとし)

2013年03月22日

所属  学芸課

職名  専門研究員

学位  修士(史学)

略歴

1996年 中央大学大学院博士課程前期修了

2004年 中央大学大学院博士課程後期単位取得退学

専門分野  日本中世史

所属学会

歴史学研究会、日本史研究会、大阪歴史学会、日本宗教文化史学会、出土銭貨研究会、新潟史学会

主要研究課題

中世の葬送に関する研究、越後上杉氏に関する研究

著書・論文等

・越後文書宝翰集における上杉謙信署判文書(矢田俊文編『室町・戦国・近世初期の上杉氏史料の帰納的研究』、新潟大学人文学部、2006年)、27~36頁

・文献史料からみた「遺棄葬」(狭川真一編『墓と葬送の中世』、高志書院、2007年)、55~72頁

・越後永正の内乱と信濃(『信濃』60-10、2008年)、49~61頁

・上野氏・発智氏と上野氏文書・発智氏文書(矢田俊文・新潟県立歴史博物館編『越後文書宝翰集 上野氏文書・発智氏文書』、新潟大学「東部ユーラシア周縁世界の文化システムに関する資料学的研究」プロジェクト叢刊XIII、2009年)、35~43頁

・名主家の寺庵と常照寺(坂田聡編『禁裏領山国荘』、高志書院、2009年)、473~493頁

・新潟市蒲原神社所蔵「木造伝畠山重宗夫妻坐像」について(水野敬三郎氏と共著、『新潟県立歴史博物館研究紀要』11、2010年)、81~100(1~20)頁

・魚沼市弘誓寺所蔵「木造不動明王坐像」と戦国期新潟津不動院(『新潟史学』64、2010年)、24~37頁

担当企画展 よみがえる上杉文化(H13)、国指定重要文化財・越後文書宝翰集の世界(H18)、風林火山(H19)、天地人(H21)、親鸞となむの大地(H26)、古代オリエント美術の愉しみ(H28)、川中島の戦い(H29)

スタッフ一覧に戻る

渡部浩二「佐渡金銀山絵巻の分類・変遷と絵師」『佐渡金銀山絵巻-絵巻が語る鉱山史』同成社、2013

2013年03月22日

国内で所蔵される約100点の佐渡金銀山絵巻を比較・分類調査し、1730年代から幕末期までの100年以上にわたって制作され、その時々の経営・技術の変化が反映されていることを検証した。また、佐渡金銀山絵巻は元来、佐渡奉行所の絵図師(山尾氏)が佐渡奉行ら交代の度ごとに制作したが、現存する100点以上の絵巻の大半は、全国各地においてさまざまな理由で転写されたものであり、このような多数の写本の存在は、国内最大の金銀山だった佐渡金銀山そのものの重要性や、人々の関心の高さを反映することを指摘した。

田邊 幹(たなべ もとき)

2013年03月22日

所属  学芸課

職名  専門研究員

学位  文学修士

略歴  東北大学大学院文学研究科(歴史科学専攻)

専門分野  日本近現代史

所属学会  新潟史学会・東北史学会・文化財保存修復学会

主要研究課題

日本近代におけるメディアと名所についての研究

被災文化財の活用と文化財救済ネットワークに関する研究

博物館における資料保存環境に関する研究

著書・論文等

・「メディアとしての絵葉書」『新潟県立歴史博物館研究紀要』第3号 2001

・「絵葉書の中の理想郷・満州」『アジア遊学』111 2008

・「新潟県立歴史博物館におけるIPM(総合的有害生物管理)について~文化財害虫モニタリング調査を中心に~」『新潟県立歴史博物館研究紀要』第

9号 2008

・『長岡市政100年のあゆみ』(編集委員・共著)2007

・「新潟県立歴史博物館の取り組み-山古志からの民具・文書資料の救済を中心に-」『災害と資料』第1号 2007

・「新潟県立歴史博物館の取り組み」『新潟県中越地震 文化財を救え』 2005

・「新潟・福島豪雨における雲洞庵の水損資料の保全活動」『ヒストリア』229 2011

担当企画展

・平成13年度「絵葉書が語る近代」展
・平成14年度「移民物語」展
・平成19年度「佐渡金銀山絵巻-収蔵品を楽しむ-」展
・平成20年度「山古志 ふたたび」展
・平成21年度「新潟のスポーツ」展
・平成22年度「旅つれづれ」展
・平成23年度「博物館の怪談」展
・平成24年度「奇跡の新幹線」展
・平成27年度「北前船」展
・平成29年度「猫と人の200(にゃ~)年」展

スタッフ一覧に戻る

大楽 和正(だいらく かずまさ)

2013年03月22日

氏名  大楽 和正

所属  学芸課

職名  主任研究員

学位  修士(民俗学)

略歴

平成10年3月 秋田県立角館高等学校卒業

平成15年3月 國學院大學文学部日本文学科伝承文学専攻卒業

平成17年3月 國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期修了

平成17年4月 杉並区立郷土博物館嘱託員

平成20年5月 新潟県立歴史博物館研究員

専門分野  日本民俗学

所属学会  日本民俗学会、日本民具学会など

主要研究課題

藁人形祭祀を中心とした民俗信仰の表象に関する研究、GPS・GISを活用した自然資源の伝統的管理システムと資源利用に関する基礎的研究

著書・論文等

「杉並の年中行事調査ノート」(『杉並区立郷土博物館研究紀要』15号.杉並区立郷土博物館.2007年)

「角館町の仁王様」(『秋田民俗』31号.秋田県民俗学会.2005年)

「仙北地方の仁王・鍾馗信仰」(『民具マンスリー』38巻-3号.神奈川大学日本常民文化研究所.2005年)

「年齢階梯制の研究-奈良県野迫川村北股の場合」(『伝承文化研究』3号.國學院大學伝承文化学会.2004年)

担当企画展
「石仏の力」(2013年)
「かぶりものと女のモノ語り」(2012年)
「山古志ふたたび」(2008年)

スタッフ一覧に戻る

研究紀要 第13号 2012年3月

2012年04月15日

【研究論文】

酒造図絵馬の研究(4)-新潟県外の事例について(3)- …野堀正雄

新潟県の縄文時代中期土偶  …宮尾亨・寺﨑裕助

久米邦武と岩倉使節団報告『米欧回覧実記』 …山本哲也

【研究ノート】

炭化物の生成実験2 …西田泰民

新潟県立歴史博物館の体験コーナーにおけるオリジナルプログラム開発と実践 …山本哲也

【資料紹介】

新収蔵の佐渡金銀山関係資料について …渡部浩二