2021年08月25日
家や村々で伝えられてきた小さなまつりは、季節ごとの祈りや楽しみとして伝承され、人と自然、地域、世代をつなぐ大切な場でした。社会が変化する中、季節のうつろいや人々のつながりを感じる大切な機会として、今その価値は見直されようとしています。
本展示では、新潟のくらしの中で育まれてきた四季折々の年中行事に関する資料 約250点から、人々の季節の感じ方や神仏との関わり方について考えます。
◆ 会 期 令和3年9月18日(土)~11月7日(日)
◆ 時 間 9:30~17:00
(観覧券の販売は16:30まで)
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)
◆ 観覧料 常設展観覧料でご覧いただけます。
一般520円(410円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
【関連講座・イベント】
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、中止・変更の場合があります。
日時:令和3年10月2日(土)13:30~15:00
講師:三国 信一(当館研究員)
会場:当館研修室(定員18名 要申込 無料)→当館講堂(定員75名 要申込 無料)
七夕行事と盆行事は一般的には全く別の行事として知られていますが、実際は共通の要素が多く、一連の行事として伝承している地域もあります。身近でありながら謎の多い七夕と盆について、行事を比較しながら考えます。
日時:令和3年10月10日(日)13:30~14:30
語り手:小林 勝彦さん(百川鳥追い賽の神保存会)
聞き手:三国 信一(当館研究員)
会場:当館研修室(定員18名 要申込)
日時:令和3年10月16日(土)13:30~15:00
講師:大楽 和正(当館研究員)
会場:当館研修室(定員18名 要申込 無料)→当館講堂(定員75名 要申込 無料)
日の出を待って夜明かしする行事を「日待(ひまち)」といいます。一方、決まった月齢の夜に集まり、月の出を拝む行事を「月待(つきまち)」といいます。干支の「庚申(かのえさる)」の夜に集まる庚申待は、日待の中でも最も一般的で、各地で庚申講が組織され、多くの庚申塔の石仏が建てられました。新潟県内の日待・月待に関する石仏の分布を読み解きながら、日の出、月の出を拝する信仰について探ります。
※申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
【体験プログラム】
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、中止・変更の場合があります。
かつて新潟県胎内市の村松浜では、8月はじめに雛人形を作り、8月7日の七夕祭りの最後に人形をつるした舟を海に流し、盆の精霊を迎える行事をおこなっていました。
折り紙や半紙を使って、胎内市村松浜に伝わる七夕雛人形作りに挑戦します。
期日:9月19日(日)・9月26日(日)
10月3日(日)・24日(日)・31日(日)
※10月10日(日)・17日(日)は体験プログラムはお休みです
時間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場所:県立歴史博物館 研修室
定員:会場内の人数は20名まで
(混雑時はお待ちいただく場合があります)
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。
【「四季のくらし、小さなまつり」展関連書籍コーナー設置図書館】
秋季テーマ展示の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。
このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へもご来館ください。
「四季のくらし、小さなまつり―新潟県の年中行事―」展 関連書籍コーナー設置図書館はこちら
2021年05月10日
2021年は日蓮の生誕800年、佐渡入国750年という年にあたります。
日蓮は、法華経の教えを広める中、幕府や諸宗派を批判したとして佐渡に配流されましたが、そこで「開目抄」などの日蓮宗の根幹となる書物を多数執筆しました。赦免後には、身延山(山梨県身延町)で門弟の教導にあたりました。その教えは弟子たちに受け継がれ、現在に伝わっています。
本展覧会は、新潟県立歴史博物館・山梨県立博物館という日蓮と縁の深い二県の博物館が連携して実施するものです。ゆかりの資料から日蓮の生涯を振り返るとともに、現在まで伝えられた法華文化を紹介します。
※同展は10月2日(土)~11月23日(火・祝)に山梨県立博物館でも開催されます。
◆ 会 期 令和3年7月17日(土)~8月29日(日)
※期間中展示替えがありますのでご注意ください。 詳しくは展示リストでご確認ください。
【期間限定で展示されるもの】
○7/17~8/9のみ展示 50点ほど
○7/17~8/1のみ展示 1点(「日蓮聖人曼荼羅本尊」/三条市・本成寺)
○8/2~8/15のみ展示 1点(「日蓮聖人曼荼羅本尊」/佐渡市・妙宣寺)
○8/17~8/29のみ展示 1点(「日蓮聖人曼荼羅本尊」/山梨県・本遠寺 山梨県立博物館寄託)
○8/11~8/29のみ展示 50点ほど
◆ 時 間 9:30~17:00
(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 7/19(月)、7/26(月)、8/10(火)、8/16(月)、8/23(月)
◆ 観覧料 一般940円(750円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
◆ 主 催 「日蓮聖人と法華文化」展実行委員会、新潟県立歴史博物館、山梨県立博物館、新潟日報社、NST新潟総合テレビ
【展示構成】
第1章 日蓮の思想と生涯
第2章 佐渡・越後・甲斐の日蓮法華
第3章 日蓮の伝承と霊場としての佐渡・越後・甲斐
※展示資料の翻刻の一部を紹介します
定価:2000円(202ページ)
発行:2021年7月17日
当館ミュージアムショップでお買い求めいただくか、郵送による販売も行っております。
郵送による販売について、詳しくはこちらをご覧ください。
【企画展関連イベント】
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、中止・変更の場合があります。
※終了しました
日時:令和3年7月18日(日)13:30~15:00
講師:中尾 堯(なかお たかし) 氏(立正大学名誉教授)
会場:当館講堂(定員75名 要申込 無料)
※終了しました
日時:令和3年8月22日(日)13:30~15:00
講師:望月 真澄(もちづき しんちょう) 氏(身延山大学教授)
会場:当館講堂(定員75名 要申込 無料)
※申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
【「日蓮聖人と法華文化」関連書籍コーナー設置図書館】
企画展の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。
このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館の企画展へご来場ください。
2021年03月01日
産業革命後のイギリスで開催された1851年のロンドン万国博覧会に始まり、今日に至るまで、ヨーロッパやアメリカ、そして日本において、数千回にも及ぶ博覧会が開かれてきました。時代とともに、目的や展示の内容、手法も変化し、博覧会はまさに時代を映す鏡とも言えます。
本展覧会では19世紀から20世紀の博覧会を見渡すことにより、私たちが歩んできた歴史そのものを振り返ります。あわせて新潟において計画・開催された博覧会についても紹介します。
※企画展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。また館内ではマスクの着用などをお願いします。
詳しくは「新潟県立歴史博物館の新型コロナウイルスの感染防止対策とお願い」をご覧ください。
◆ 時 間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日、ただし5/3(月・祝)は開館
◆ 観覧料 一般840円(670円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
春季企画展「博覧会の世紀 1851-1970」お得な割引情報はこちら
◆ 主 催 新潟県立歴史博物館、新潟日報社、NST新潟総合テレビ
【お知らせ】新潟県の博覧会の「思い出」を募集します。
新潟県内で開催の博覧会に関して、紙や立体の資料、写真、思い出話を募集します。
お寄せいただいた資料等は、春季企画展「博覧会の世紀 1851-1970」の中で紹介(展示)させていただきます。
【企画展関連 講演会・講座】(予定)
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、中止・変更の場合があります。
日時:令和3年5月15日(土) 13:30~15:00
講師:山本 哲也(当館研究員)
会場:当館研修室(定員18名 要申込 無料)
○記念講演会「昭和25年の新潟県産業博覧会~長岡博の開催と戦災復興~」
日時:令和3年5月30日(日)13:30~15:00
講師:田中 洋史 氏、安達 良平 氏(長岡市立中央図書館文書資料室職員)
会場:当館講堂(定員75名 要申込 無料)
※申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
【企画展関連 体験プログラム】(予定)
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、中止・変更の場合があります。
「博覧会の世紀 1851-1970」展の資料の画像で缶バッジを作ります。
期日:令和3年5月2日(日)・5月9日(日)
時間:13:30~15:30(受付終了15:00)
会場:当館研修室(会場内定員20名、混雑時にはお待ちいただく場合があります)
体験無料 ただし観覧券の提示が必要です
博覧会などでもよくおみやげとして売られたペナント。来館記念にしおりやハガキとなるミニペナントを作ります。
期日:令和3年5月16日(日)・5月23日(日)・5月30日(日)・6月6日(日)
時間:13:30~15:30(受付終了15:00)
会場:当館研修室(会場内定員20名、混雑時にはお待ちいただく場合があります)
体験無料 ただし観覧券の提示が必要です
【展示構成】
第1章 博覧会のはじまり 1851~1911
第2章 大衆社会に広がる博覧会 1912~1945
(1)近代的ライフスタイルへのあこがれ
(2)帝国の拡大と博覧会
第3章 戦後の博覧会 1945~
春季企画展「博覧会の世紀 1851-1970」関連書籍コーナー 設置図書館はこちら
2020年12月06日
当館は平成12(2000)年8月の開館から20年の節目を迎えました。20周年を記念して、開館から現在に至るまでの博物館の歩みや活動を振り返りながら、20年間で集まった資料の一部を紹介します。これまで博物館にご支援ご協力いただいた皆さまへの感謝の意を込めて、考古・歴史・民俗の各分野の逸品を展示します。
◆ 会 期
令和2年12月19日(土)~令和3年2月28日(日)
※期間中、展示替えを行います。
【第1期】12月19日(土)~1月17日(日)
【第2期】1月19日(火)~2月7日(日)
【第3期】2月9日(火)~2月28日(日)
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、日程の変更等が生じる場合があります。
◆ 時 間 9:30~17:00
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
(新潟県長岡市関原町1-2247-2)
◆ 休館日
月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)
◆ 観覧料 常設展観覧料でご覧いただけます
(一般:520円、高校・大学生:200円、中学生以下:無料)
【関連イベント】
シリーズ「この逸品」連続講座
期 日 |
講座名 |
講 師 |
令和2年12月19日(土) | 尾張藩銃士隊士の北越戊辰戦争従軍日記 | 田邊 幹 (当館研究員) |
→2月27日(土)に延期 |
越後産近世近代のやきもの | 西田 泰民(当館研究員) |
令和3年1月30日(土) | 雪の民具 | 大楽 和正(当館研究員) |
令和3年2月6日(土) | 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 | 前嶋 敏 (当館研究員) |
令和3年2月13日(土) | 佐渡金銀山絵巻 | 渡部 浩二(当館研究員) |
※各回それぞれお申込みが必要です。今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、中止・延期の場合があります。
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 各回18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年10月11日
「総合的な学習の時間」において、地域を見つめ直す学習が積極的に行われています。その一つとして「縄文」を学習のテーマに取り入れる学校があります。火焔街道博学連携プロジェクトは、学習内容の深化を図ることを目的に、「縄文」を学ぶ子どもたちが市町村域を越えて交流するものです。
その舞台となる火焔街道は、平成28年度、“日本遺産”に認定されています。本プロジェクトは、“日本遺産”という地域の宝を実感できるものです。
博物館と連携しながら縄文時代について学習してきた小学生たちは、当館で開催される「縄文子どもフォーラム2020」において市町村域を越えて交流し、さらに学びを深めます。
当館では火焔街道博学連携プロジェクトと共催し、11月28日(土)から12月6日(日)まで、「子ども縄文研究展2020~縄文のメッセージ、私のメッセージ~」を開催します。
子どもたちの学びは、未来への希望となります。地域をつなぐ心が育まれ、地域に誇りを持つその意識を、子どもたちだけではなく多くの方に共有していただくことを目的とし、学習の成果を展示物・パネル等で発表します。ぜひご覧ください。
<今年度参加校>
・長岡市立関原小学校 ・長岡市立深沢小学校
・十日町市立中条小学校 ・十日町市立鐙島小学校
・小千谷市立吉谷小学校
【「子ども縄文研究展2020~縄文のメッセージ、私のメッセージ~」開催概要】
◆会 期 令和2年11月28日(土)~12月6日(日)
◆時 間 9:30~17:00
◆休館日 月曜日
◆会 場 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆観覧料 無料
※常設展をご覧になる場合は、常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要です。
2020年09月30日
新潟県立歴史博物館友の会では、広く一般のコレクターが収集したコレクションの展覧会(マイ・コレクション・ワールド)を毎年実施しています。
平成16年に始まって、今回が17回目となります。今年は計11ジャンルのコレクションが出品されます。多様なコレクションの内容はもちろん、コレクターの多様な人生にまで触れることのできる展覧会です。
また、友の会の会員が製作した、土器などの作品を紹介する創作活動展「歴史をつくる、歴史からつくる」も同時に開催します。
◆期 間 10月10日(土)~11月15日(日)
◆時 間 9:30~17:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆観覧料 無料
◆お問い合せ先
TEL:0258-47-6141 FAX:0258-47-6136
E-mail:rekitomo2014@yahoo.co.jp(友の会事務局)
第17回マイコレ チラシ 裏(PDF)←クロスワードもお楽しみ下さい
【第17回マイ・コレクション・ワールド出展内容】
・200系新幹線グッズ
・「男はつらいよ」ポスター
・短剣(模造品)
・お酒ラベルと十分杯
・絵皿の中の生き物たち
・温泉旅館名入りタオル
・花火グッズ
・山本五十六 国葬等新聞
・レコード
・高田・直江津鳥瞰図
・いろんなマッチ箱と東京オリンピック
【友の会会員創作活動展「歴史をつくる、歴史からつくる」出展内容】
・製作土器
・歴史ぬりえ
2020年08月15日
日本列島では各地で年間9千件近い発掘調査が行われ、今までになかった発見や、日本列島の歴史に新たに書き加えられるような成果が得られています。
本展は近年注目を集めた遺跡の調査成果を時代ごとに選りすぐって紹介します。また、新潟県からは縄文土器の造形的特色を体現する火焔型土器を取り上げます。是非この機会に地中からよみがえった日本列島の歴史をお楽しみください。
◆ 会 期 令和2年8月22日(土)~9月27日(日)
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、日程の変更等が生じる場合があります。
◆ 時 間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 8/24、8/31、9/7、9/14、9/23
◆ 観覧料 一般:840円(670円)、高校・大学生:600円(480円)、中学生以下:無料
※( )は20名様以上の団体料金
秋季企画展「発掘された日本列島2020―新発見考古速報―」のお得な割引情報はこちら
◆ 主 催 文化庁、新潟県立歴史博物館、新潟日報社、全国新聞社事業協議会
◆ 共 催 信濃川火焔街道連携協議会(新潟市、三条市、長岡市、魚沼市、十日町市、津南町)
企画展示室の混雑状況によっては入場制限を行う場合があります。
館内ではマスクの着用をお願いします。
詳しくは【新潟県立歴史博物館の新型コロナウイルスの感染防止対策とお願い】をご覧ください。
【記念講演会】 ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止になりました。
「発掘された日本列島展2020の見どころ(仮)」
◆ 日 時 令和2年8月22日(土)13:30~15:00
◆ 講 師 文化庁文化財第二課文化財調査官
【展示構成】
日本列島では毎年9千件近い発掘調査が行われています。このうち、近年発掘された遺跡や、成果がまとまった注目の7遺跡約200点を速報展示します。
新潟県からは阿賀野市の石船戸(いしふなと)遺跡が紹介されます。近くに石油産出地が集中し、アスファルトの利用実態を示す遺物が多く出土しています。東北や関東の太平洋側の地域との結びつきを想起させるものが多く、阿賀野川を介した縄文時代晩期の交流・交易の実像が見える遺跡です。
南北に細長い日本列島は、山脈と平野からなる起伏に富んだ地形とその周囲を流れる海流により多様な気候と自然環境が生み出され、人々はそうした自然と共生する中で多様な地域文化を育んできました。
本特集では、旧石器時代か古墳時代にかけての各地域の遺跡の発掘調査結果をつうじて、列島を織りなす多様な歴史文化の姿を紹介します。
新潟県からは三条市の吉野屋(よしのや)遺跡が紹介されます。縄文時代中期の大集落で、大量の遺物が出土しています。その中に縄文土器の代表的存在である「火焔型土器」や「王冠型土器」も含まれます。
その他地域色豊かな埴輪など、全国から集まった選りすぐりの出土品をぜひご覧ください。
記念物は我が国にとって歴史上・学術上価値の高い遺跡、鑑賞上価値の高い名勝地、学術上価値の高い動物・植物・地質鉱物の総称で、その中でも重要なものは「史跡」「名勝」「天然記念物」に指定されています。
全国各地に所在するこれらの記念物をテーマに地方公共団体が実施している様々な取り組みをパネルで展示し、記念物の多様な魅力を発信します。新潟県からは佐渡市の史跡「佐渡金銀山遺跡」が紹介されます。
秋季企画展「発掘された日本列島2020」関連書籍コーナー設置図書館についてはこちら