トップページ>企画展示

企画展示

にいがたの土偶 ~発掘された新潟の歴史2011~

2011年08月23日

開催期間 : 2011年9月23日(金・祝)~11月20日(日)

(終了しました)

 

火炎土器文化の特徴のひとつである個性豊な新潟の縄文中期土偶と、平成22年度を中心とした発掘調査成果を紹介します。三条市吉野屋遺跡をはじめと
して土偶がたくさん出土している遺跡の新資料、財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団が新潟県各地で行った発掘調査の出土遺物や写真パネルなどの最新成果を
展示します。

 

新潟の土偶新潟の土偶

 

観覧料

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般700円560円
高校・大学500円400円
小学・中学無料無料

 

観覧割引券

《関連イベント情報》

記念講演会

土偶の世界

講師:原田昌幸氏(文化庁主任調査官)

10月16日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

「バルカン半島と日本の土偶」

講師:永瀬史人氏(セインズベリー日本藝術研究所研究員)

10月30日(日)13:30~15:00  講堂 定員150名

 

発掘報告会

財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団第18回遺跡発掘調査報告会

10月2日(日) 講堂 定員150名

 

市町村遺跡報告会

市町村遺跡報告会-土偶がたくさん出土した遺跡-

11月13日(日) 講堂 定員150名

 

※以上要事前申込(電話0258-47-6135)

 

 

越後の大名

2011年06月30日

開催期間 : 2011年7月30日(土)~9月11日(日)

(終了しました)

 

慶長3年(1598)に上杉氏が会津に移封した後しばらくして、越後は「小藩分立」の時代となりました。江戸時代の越後を支配した大名家やその変遷などをゆかりの資料から紹介します。

 

越後の大名越後の大名

 

観覧料

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般800円640円
高校生・大学生500円400円
小学生・中学生無料無料

 

観覧割引券

 

《関連イベント情報》

記念講演会

「戦国から近世へ-越後国領主の変遷-」

講師:福田千鶴氏(九州産業大学国際文化学部教授)

8月7日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

「城と城下に見る中世と近世」

講師:小島道裕氏(国立歴史民俗博物館教授)

8月28日(日)13:30~15:00  講堂 定員150名

 

講座

「武士の家系図」

講師:前嶋敏(当館研究員)8月21日(日)13:30~15:00 研修室 定員50名

「堀直寄と村上堀家」講師:渡部浩二(当館研究員)9月4日(日)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

※以上要事前申込(電話0258-47-6135)

 

ギャラリートーク

日時:会期中の毎週土曜日11:00~12:00 ※申し込み不要

 

 

マイ・コレクション・ワールド

2011年05月18日

開催期間 : 2011年6月18日(土)~7月18日(月・祝)

(終了しました)

 

主催:新潟県立歴史博物館友の会

 

マイ・コレクションワールドマイ・コレクションワールド

博物館の怪談 ~新潟の妖怪と妖怪博士・井上円了~

2011年03月23日

開催期間 : 2011年4月23日(土)~6月5日(日)

(終了しました)

 

新潟県では酒呑童子や河童、人魚など数多くの妖怪にまつわる伝説、奇談が伝えられています。 また、哲学者、宗教学者で東洋大学の創立者でもある井
上円了(旧越路町出身)は日本で最初に妖怪を科学的に研究したとして知られており、妖怪博士とも呼ばれています。 新潟県の妖怪と井上円了について紹介
し、新潟県の人々と妖怪との関わりやそこから見える自然観などを紹介します。

 

博物館の怪談 ~新潟の妖怪と妖怪博士・井上円了博物館の怪談 ~新潟の妖怪と妖怪博士・井上円了

 

観覧料

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般1200円960円
高校生・大学生800円640円
小学生・中学生無料無料

 

観覧割引券

上のリンクをクリックしすると観覧割引券がありますので、ご利用ください。

 

《関連イベント情報》

記念講演会

「妖怪学講義」

講師:菊池章太氏(東洋大学ライフデザイン学部教授)

5月8日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

「予言する妖怪-妖怪の民俗文化-」

講師:常光徹氏(国立歴史民俗博物館教授)

5月29日(日)13:30~15:00  講堂 定員150名

 

落語会

三遊亭慎楽

5月15日(土)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

※以上要事前申込(電話0258-47-6135)

 

 

布のいのちと美 ~山崎光子コレクションのまなざし~

2010年12月15日

開催期間 : 2010年12月23日(木・祝)~2011年3月21日(月・祝)

(終了しました)
ユネスコ世界無形文化遺産を生み出した雪国越後。その布の文化には奥深いものがあります。雪国の女性と布との深い係わり合いの諸相を山崎光子コレクションが語ります。

 

 

 

観覧料

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般500円400円
高校・大学200円160円
小学・中学無料無料

 

《関連イベント情報》

シンポジウム
「越後の布文化」
講師:山崎光子氏(元県立女子短期大学教授)、他3名
2月27日(日)13:30~16:30 講堂 定員150名

 

記念講演会
「布に映る人と暮らし~布とのつきあいを考える~」
講師:宮本八重子氏(日本民具学会理事)
3月13日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

体験
「糸紡ぎ」
講師:岩渕令子氏
1月8日(土)、2月19日(土)、3月19日(土)
13:30~16:00 研修室 定員なし

 

体験
「草木染(コブナグサ・サクラ)
講師:岩渕令子氏
2月5日(土)13:30~15:00 研修室 定員15名

 

体験
「布あそび、雛あそび」
講師:上村さよ子氏
3月5日(土)13:30~16:00 研修室 定員20名

「秋山騎兵団の記録」

2010年11月07日

開催期間 : 2010年11月13日(土)~11月28日(日)

(終了しました)

 

日露戦争で、司馬遼太郎の「坂の上の雲」にも描かれた秋山好古の副官として満州で活躍した、新潟市出身の山内保次(やまのうちやすつぐ)が戦場で描いたスケッチ画など、山内ゆかりの資料が、このたび新潟県立歴史博物館に寄託されました。日露戦争での前線の様子、士官の活動を知る上で非常に貴重な資料です。今回、この史料を特別公開いたします

 

観覧無料
(常設展示観覧料は有料です)

シャルジャ、砂漠と海の文明交流 ~アラビアの歴史遺産と文化~

2010年09月20日

開催期間 : 2010年9月25日(土)~11月7日(日)

(終了しました)

「アラビア語書道」

 

「飾り馬具」(シャルジャ国立博物館蔵)

 

アラブ首長国連邦の構成国の一つであるシャルジャ首長国の文化遺産と考古学調査の成果を紹介する世界初の展覧会。メソポタミア文明とインダス文明・ヘレニズム・大航海時代の貿易拠点などスケールの大きな異文化の交流がメインテーマです。

 

 

観覧料

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般600円480円
高校・大学400円320円
小学・中学無料無料

 

《関連イベント情報》

記念講演会
「アラビア半島を掘る」
講師:佐々木達夫氏(金沢大学教授)
10月17日(日)13:30~15:00
講堂 定員150名

 

講座
「砂漠の育んだ言葉 アラビア語」
講師:羽賀友信氏(長岡市国際交流センター長)
10月31日(日)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

講座
「楔形文字入門」
講師:西田泰民(当館研究員)
10月2日(土)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

※以上、要事前申込(電話0258-47-6135)