トップページ>企画展示

企画展示

夏季企画展「お菓子と新潟」を開催します

2016年07月15日

いよいよ本日7月15日(金)から、夏季企画展「お菓子と新潟」が開幕します。午前中にはその開場式、および内覧会が行われ、約80名の皆さまにご出席いただきました。


   IMG_4698  IMG_4749
         開場式の様子               内覧会の様子


開場式では、まず主催者を代表し、新潟県副知事 北窓隆子氏による御挨拶がありました。その後、御来賓を代表し、新潟県和菓子協会会長 岸洋助様、新潟県米菓工業協同組合理事長 丸山智様、菓子文化研究家 溝口政子様より、それぞれお祝いの御挨拶をいただきました。
また、お菓子調査隊として活動いただいた子どもたちからは、くす玉割りによって式典を盛りあげていただきました。
当企画展は9月4日(日)まで開催します。ぜひこの機会に県立歴史博物館にお越しください。


夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら

「田中長嶺展-シイタケと木炭で日本を救った男-」を開催します

2016年06月17日

いよいよ明日6月18日(土)から、「田中長嶺展-シイタケと木炭で日本を救った男-」が始まります。この展覧会は、ながおか田中長嶺事績顕彰会および新潟県立歴史博物館友の会が主催する展覧会です。本日はその開場式、および内覧会が行われました。


    IMG_4587  IMG_4601
          開場式の様子           内覧会で解説をする中條長昭氏


開場式では、主催者を代表し、新潟県立歴史博物館友の会会長・鈴木重壱氏の御挨拶があり、また御来賓を代表して、長岡市副市長・磯田達伸様よりお祝いの御挨拶を賜りました。
その後行われた内覧会では、参加された約50名の皆さまが、解説に熱心に耳を傾けておられました。
当企画展は来年の7月3日(日)まで開催します。また、開幕日の明日6月18日(土)には、午前10時から、愛知田中長嶺事績顕彰会会長の中條長昭(ちゅうじょう ながあき)氏による、記念講演会を開催します。事前申込みは不要ですので、聴講をご希望の皆さまは、開始時間までに当館講堂にお越しください。


「田中長嶺展-シイタケと木炭で日本を救った男-」のご案内はこちら

「おふだにねがいを-呪符-」展の会期は6月5日(日)までです

2016年05月29日

4月23日に開幕した春季企画展「おふだにねがいを-呪符-」の会期も、残すところあとわずかとなりました。
この企画展では、様々なおふだ(=呪符)を通して、人々の祈りやまじないのあり方を明らかにしていきます。
6月4日(土)、6月5日(日)には、11:00および14:00から、当館学芸員による展示解説を行います。
この展示解説を聞くことで、企画展が何倍も面白くなります。
またとないこの機会、ぜひ今週末は当館にお越しください!!
         IMG_4546


春季企画展「おふだにねがいを-呪符-」のご案内はこちら

「お菓子と新潟」展 食玩出品者募集のお知らせ(受付終了しました)

2016年05月25日

新潟県立歴史博物館では、平成28年度夏季企画展として、「お菓子と新潟」を計画しています。
展覧会では、「現代菓子事情」として、食玩(しょくがん)、つまり“お菓子のおまけ”を紹介するコーナーを設ける予定です。そのコーナーで展示する食玩を募集します。
下記の通り、広く出品者を募集しますので、是非ともご応募ください。


1.募集内容 食玩(市販のお菓子のおまけ)
       (例)各種フィギュア、特撮ヒーローカード など
2.募集期間 平成28年5月31日(火)まで
3.展示期間 平成28年7月15日(金)~9月4日(日)
4.借用期間 平成28年6月1日(水)~9月20日頃まで
5.応募資格 特にありません。
6.条件   内容が重複した場合などは、出品者を調整させていただく場合があります。
       博物館への搬出入は、原則として出品者の負担とします。
7.採用決定 審査の上決定後、採否について応募者全員に通知します。
8.その他  詳細について不明な点は、下記担当までお問い合わせください。


<申込み・問合せ先>
 新潟県立歴史博物館 学芸課 山本哲也
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
 TEL:0258-47-6134 FAX:0258-47-6136 E-mail:office@nbz.or.jp


オズ
 例・児童文庫「オズの魔法つかい」
(岡山県の菓子メーカー カバヤ食品の食玩)当館所蔵


「お菓子と新潟」食玩出品者募集のお知らせ(チラシ)(PDF)


夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら

夏季企画展「お菓子と新潟」(終了しました)

2016年05月11日

開催期間 : 2016年7月15日(金)~9月4日(日)

お菓子の起源は、木の実や果物と考えられており、現在の和菓子の多くは江戸時代に登場しました。また、お菓子は四季折々の行事の場でも用いられ、人々の生活に密着してきました。現代のお菓子事情は多様化していますが、新潟県では米菓製造業が重要な産業となっています。
本展では、このような生活に身近なお菓子の歴史を、新潟県の歴史を交えて紹介します。
※会期中は毎日お菓子を無料でプレゼント。(ただし1日300個限定)
       お菓子と新潟A2ポスター最終版s  チラシうら
会期   2016年7月15日(金)~9月4日(日)
時間   9:30~17:00 (観覧券の販売は16:30まで)※7月15日は12:00開場
場所   新潟県立歴史博物館 企画展示室
休館日  7月19日(火)、7月25日(月)、8月8日(月)、8月22日(月)、8月29日(月)
観覧料  一般610円(480円)、高校・大学生400円(320円)、中学生以下無料
      ※(  )は20名様以上の団体料金

関連講座・講演会等
・講座「お菓子と新潟~江戸時代を中心に~」(終了しました)
  日時:7月23日(土)13:30~15:00  会場:当館研修室(定員50名 要申込み)
  講師:渡部浩二(当館研究員)
・シンポジウム「新潟の菓子文化を楽しむ」(終了しました)
  日時:7月27日(水)13:30~16:00 会場:新潟日報メディアシップ(定員180名 要申込み)
  講師:溝口政子氏(菓子文化研究家)、中町泰子氏(創価大学非常勤講師)
  パネリスト:溝口政子氏、中町泰子氏、岸洋助氏(新潟県和菓子協会会長・越乃雪本舗大和屋社長)
・講演会「和菓子の魅力」(終了しました)
  日時:8月21日(日)13:30~15:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
  講師:中山圭子氏(株式会社虎屋 取締役 虎屋文庫専門職)
体験イベント
・体験コーナー「和菓子のレプリカを作ろう」(終了しました)
  期日:7月16日(土)~9月4日(日)の土日・祝日
  時間:13:30~16:00(受付は15:30まで)
  会場:当館常設展示室内「体験コーナー」(申込み不要)
・ワークショップ「土器片形クッキー『ドッキー』作り」(終了しました)
  日時:8月7日(日)①10:00~12:00 ②13:30~15:30 
  会場:当館研修室(定員各回16名 要申込み)
・ワークショップ「工芸菓子作りに挑戦!」(終了しました)
  日時:8月27日(土)、8月28日(日) ①10:30~12:00 ②13:30~15:00(両日とも)
  会場:当館研修室(定員各回16名 要申込み)
関連イベント
・和菓子職人のわざ実演show!(終了しました)
  期日:7月17日(日)、7月18日(月・祝)、7月30日(土)、7月31日(日)
  時間:①10:30~12:00 ②13:30~15:00  会場:当館エントランス
・お茶とお菓子の お・も・て・な・し(終了しました)
  期日:7月23日(土)、7月24日(日)、8月6日(土)、8月7日(日)
     8月20日(土)、8月21日(日)、9月3日(土)、9月4日(日)
  時間:10:30~15:00(ただし、なくなり次第終了) 会場:当館エントランス
・協賛お菓子メーカーからのプレゼント(終了しました)
  期日:7月16日(土)、7月23日(土)、7月24日(日)、7月30日(土)
     8月 6日(土)、8月 7日(日)、8月27日(土)、8月28日(日)
その他
・「とびだせ!お菓子調査隊!」の活動
・パンフレット無料配布中!
・企画展関連商品販売中!
・展示解説のご案内



イベントチラシはこちら(PDF)  イベント日程一覧表はこちら(PDF)

春季企画展「おふだにねがいを―呪符―」を開催します

2016年04月22日

いよいよ明日4月23日(土)から、春季企画展「おふだにねがいを―呪符―」が開幕します。本日はその開場式、および内覧会が行われました。


   IMG_4357  IMG_4376
         開場式の様子               内覧会の様子


開場式では、主催者を代表し、新潟県副知事 北窓隆子氏、新潟日報社新潟支社長 渡辺雅明氏、NST取締役放送企画本部長 古塩充氏による御挨拶がありました。また、南魚沼市千手院 副住職 関賢純様、展示協力者 井ノ上ふき様、展示協力者 遠藤麻理様 ほか、大勢のご来賓にご臨席いただきました。

その後行われた内覧会では、当館の浅井勝利研究員、三国信一研究員の解説に、約50名の皆さまが熱心に耳を傾けておられました。
当企画展は6月5日(日)まで開催します。ぜひこの機会に県立歴史博物館にお越しください。


春季企画展「おふだにねがいを―呪符―」のご案内はこちら

春季企画展「おふだにねがいを―呪符―」(終了しました)

2016年04月20日

開催期間 : 2016年4月23日(土)~6月5日(日)

古来、人々は何か願い事があると「おふだ(お札)=呪符」を作ってそれにすがってきました。このような呪符への信仰は現代に至るまで連綿と続いています。しかし、今ではそのルーツが忘れ去られている向きもあるようです。一方で、近年科学では解明できない不可思議なことに対する興味が人々の間でも大きくなっています。
本展覧会では、さまざまな呪符を通して人々の祈りやまじないのあり方を、歴史学・考古学・民俗学など様々な視点から明らかにしていきます。
        1602おふだにねがいを_A2+_ページ_2   1602おふだにねがいをチラシura
会期   2016年4月23日(土)~6月5日(日)
時間   9:30~17:00 (観覧券の販売は16:30まで)
場所   新潟県立歴史博物館 企画展示室
休館日  毎週月曜日(ただし5月2日は開館)
観覧料  一般720円(570円)、高校・大学生500円(400円)、中学生以下無料
       ※(  )は20名様以上の団体料金
      お得な割引情報
関連イベント
 ・展示解説予定

 ・講座「おふだと呪物崇拝」(終了しました)
   日時:5月7日(土)13:30~16:00  会場:当館研修室(定員50名 要申込み)
   講師:三国信一(当館研究員)
 ・おふだトーク「モーゲーおふだの未知なるパワー~恋愛だけには効きません~」(終了しました)
   日時:5月8日(日)13:30~15:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
   ゲスト:遠藤麻理さん(FM PORTモーニングゲートナビゲーター) 聞き手:浅井勝利(当館研究員)
 ・ミニシンポジウム「境界のまじない」(終了しました)
   日時:5月14日(土)13:30~16:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
   講師:髙野晶文氏(三条市生涯学習課)板橋春夫(当館参事)
   コーディネーター:三国信一(当館研究員)
 ・講座「呪いの古代史」(終了しました)
   日時:5月21日(土)13:30~16:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
   講師:浅井勝利(当館研究員)
 ・講演会「まじないと文字が出会うとき」(終了しました)
   日時:5月22日(日)13:30~15:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
   講師:小池淳一氏(国立歴史民俗博物館教授)
 ・講座「おふだと人形(ヒトガタ)」(終了しました)
   日時:5月28日(土)13:30~16:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
   講師:大楽和正(当館研究員)
体験イベント
 ・体験コーナー「おふだストラップを作ろう」
   期日:4月23日(土)~6月5日(日)の土日・祝日
   時間:13:30~16:00(受付は15:30まで)
   会場:当館常設展示室内「体験コーナー」(申込み不要)
その他
 ・図録  館内ショップにて販売中