トップページ>新着情報

新着情報

令和7年度博物館実習のお知らせ(1/13~3/8受付)

2025年02月21日

新潟県立歴史博物館では、令和7年(2025年)9月22日(月)から10月2日(木)まで博物館実習を実施いたします。申し込みを希望される方は、以下の実施要項をご覧の上、受付期間中に所定の申込書をご提出ください。

 

実習期間   令和7年(2025年)9月22日(月)~10月2日(木)

 

定員     15人

 

申し込み方法 当館が定めた様式に沿った申込書の提出によって受け付ける

 

受付期間   令和7年(2025年)1月13日(月)~3月8日(土)

 

その他    詳細は令和7年度 新潟県立歴史博物館 博物館実習実施要項(PDF)をご覧ください

 

◆お問い合せ先 新潟県立歴史博物館 学芸課(担当 永瀬史人・前嶋敏)

〒940‐2035 新潟県長岡市1丁目字権現堂2247番2

TEL:0258-47-6134 FAX:0258-47-6136 E-mail:office@nbz.or.jp

 

 

令和7年度 新潟県立歴史博物館 博物館実習申込書(PDF)

 

令和7年度 新潟県立歴史博物館 博物館実習申込書(Word)

 

 

 

 

 

 

 

ミュージアムグッズなどの販売を行う売店の出店者募集中

2025年02月20日

当館では、令和7年度から館内でミュージアムグッズ等の販売を行っていただくミュージアムショップの出店者を募集します。

 

 

所 在 地 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 

出店面積 約40㎡

 

営業開始 令和7年4月1日(火)以降

 

営業日  新潟県立歴史博物館の開館日(休館日は原則毎週月曜日及び年末年始)(応相談)

 

営業時間 新潟県立歴史博物館の開館時間内(午前9時30分から午後5時の間)(応相談)

 

応募書類受付期間 令和7年2月28日(金)まで

 

施設視察 令和7年2月28日(金)までの間で随時

 

お問い合わせ先 新潟県立歴史博物館 経営企画課

TEL:0258-47-6131
FAX:0258-47-6136
mail:office@nbz.or.jp

 

 

出店条件や応募方法など詳しくは、新潟県立歴史博物館売店出店者募集要項一式(PDF)をご覧ください。必要に応じて以下もご利用下さい。

募集要項 別紙1 出店希望申込書(Word)

募集要項 別紙2 売店施設視察申込書(Word)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

れきはく通信 第3号 配信(2025.2)

2025年02月14日

新潟県立歴史博物館では、新潟県地域史研究ネットワーク事業の一環として、不定期刊行で「れきはく通信」を配信します。館内での出来事や研究のこぼれ話、資料紹介など、“れきはく”から様々な話題をお届けします。月末更新の予定です。

 

第3号

『高志路』掲載の馬高遺跡 宮尾 亨(当館研究員)

八十里・六十里を越えて-仕事着からみえる地域のつながり- 岩瀬春奈(当館研究員)

館内で外来カメムシを発見!? 橋詰 潤(当館研究員)

 

「れきはく通信」のページから閲覧可能です。過去のものもご覧いただけます。

 

 

2月常設展示ワンポイント解説

2025年01月31日

【2月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

2月1日(土)

岩瀬研究員「日用品と生活資料」

【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり

【概要】身近な道具を「生活資料」とするには?当館の取組から考えます。

 

 

2月2日(日)

橋詰研究員「考古資料に見られるヘビ」

【場所】縄文人の世界◆入口

【概要】今年の干支であるヘビついて考古資料をもとに紹介します。

 

 

2月8日(土)

陳研究員「「雪之図」を読み解く②」

【場所】雪とくらし◆雪国のくらし

【概要】主に「雪之図」に描かれた時期、人物の服装などを中心に読み解きます。

 

 

2月9日(日)

永瀬研究員「3D考古学の世界」

【場所】縄文文化を探る◆出口

【概要】近年、盛んに進められている文化財の三次元計測について紹介します。

 

 

 

2月15日(土)

浅井研究員「日本における漢字利用の始まり」

【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟

【概要】日本で漢字がいつから使われたか解説します。

 

 

2月16日(日)

前嶋研究員「室町時代初頭の三浦和田氏」

【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟

【概要】鎌倉時代末期に家をわけた越後国奥山荘領主三浦和田氏の室町時代の様子を考えます。

 

 

2月22日(土)

田邊研究員「川汽船」

【場所】新潟県のあゆみ◆近代・現代の新潟

【概要】明治時代前期から中期にかけて新潟県内の河川を運行し、交通を担った川汽船について紹介します。

 

 

2月23日(日)

渡部研究員「江戸時代の佐渡金銀山と海外交流」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物

【概要】江戸時代の鎖国下における佐渡金銀山と海外との交流について紹介します。

 

 

 

 

 

れきはく通信 第2号 配信(2025.1)

2025年01月22日

新潟県立歴史博物館では、新潟県地域史研究ネットワーク事業の一環として、不定期刊行で「れきはく通信」を配信します。館内での出来事や研究のこぼれ話、資料紹介など、“れきはく”から様々な話題をお届けします。月末更新の予定です。

 

第2号

山口賢俊と「虎に翼」 三国 信一(当館研究員)

香取神社(柏崎市椎谷)の跳ね足狛犬 渡部 浩二(当館研究員)

資料紹介 帰山雲涯画「新潟湊」「明訓学校」 田邊 幹(当館研究員)

 

「れきはく通信」のページから閲覧可能です。過去のものもご覧いただけます。

 

 

映画上映会「グリーン・ライ エコの嘘」(終了しました)

2025年01月21日

新潟県立歴史博物館友の会では、映画「グリーン・ライ エコの嘘」の上映会を開催します。

 

スーパーで見かける「環境に優しい」商品。商品を買うと世界を救えるは本当?それを確かめるため、監督自身が世界一周しながら「エコの嘘」の実態を体当たり取材!

「環境に優しい」「サステナブル」など、耳触りの良い言葉の裏側に隠された残酷な真実に迫るドキュメンタリー映画です。

 

 

◆ 期 日  2025年2月8日(土)

 

◆ 時 間

1回目 11:00~12:37

2回目 14:00~15:37

※受付は上映開始の30分前より開始

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 講堂

 

◆ 定 員  各回150名

 

◆ 鑑賞料  無料

 

◆ 申込み  不要、当日受付

 

◆ 主 催  新潟県立歴史博物館友の会

 

◆ 共 催  新潟県立歴史博物館

 

◆ 問い合わせ先

新潟県立歴史博物館 友の会事務局

TEL:0258-47-6141 FAX:0258-47-6136

E-mail:rekitomo2014@yahoo.co.jp(友の会事務局)

 

 

 

 

新潟県立歴史博物館 友の会についてはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月常設展示ワンポイント解説

2025年01月20日

【1月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

1月4日(土)
前嶋研究員「黒川氏の系譜」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】越後奥山庄の三浦和田氏一族である黒川氏の系譜について解説します。

 

1月5日(日)
浅井研究員「小正月?」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】いわゆる小正月について考えます。

 

 

1月11日(土)
渡部研究員「高田の雁木通り」
【場所】雪とくらし◆入口
【概要】昭和30年代前半の高田の雁木通りを歩きながら、当時の雪国の町のくらしについて解説します。

 

1月12日(日)
サイノカミのため中止

 

1月18日(土)
田邊研究員「御金荷の行列と江戸時代の交通」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】佐渡で産出された金銀を江戸に運ぶ御金荷の行列から江戸時代の交通制度について紹介します。

 

1月19日(日)
宮尾研究員「縄文カレンダー」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】常設展示「縄文人の世界」の実物大環境復元の前提となっている縄文カレンダーについて考えます。

 

1月25日(土)
陳研究員「雪之図」
【場所】雪とくらし◆雪国のくらし
【概要】令和4年県文化財に指定された「雪之図」を一緒に読み解こう。

 

1月26日(日)13:00~
永瀬研究員「骨考古学の最前線」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】人骨研究からわかってきた、縄文人の食性や墓について考えます。