トップページ>活動情報

活動情報

れきはく通信 第2号 配信(2025.1)

2025年01月22日

新潟県立歴史博物館では、新潟県地域史研究ネットワーク事業の一環として、不定期刊行で「れきはく通信」を配信します。館内での出来事や研究のこぼれ話、資料紹介など、“れきはく”から様々な話題をお届けします。月末更新の予定です。

 

第2号

山口賢俊と「虎に翼」 三国 信一(当館研究員)

香取神社(柏崎市椎谷)の跳ね足狛犬 渡部 浩二(当館研究員)

資料紹介 帰山雲涯画「新潟湊」「明訓学校」 田邊 幹(当館研究員)

 

「れきはく通信」のページから閲覧可能です。過去のものもご覧いただけます。

 

 

映画上映会「グリーン・ライ エコの嘘」(終了しました)

2025年01月21日

新潟県立歴史博物館友の会では、映画「グリーン・ライ エコの嘘」の上映会を開催します。

 

スーパーで見かける「環境に優しい」商品。商品を買うと世界を救えるは本当?それを確かめるため、監督自身が世界一周しながら「エコの嘘」の実態を体当たり取材!

「環境に優しい」「サステナブル」など、耳触りの良い言葉の裏側に隠された残酷な真実に迫るドキュメンタリー映画です。

 

 

◆ 期 日  2025年2月8日(土)

 

◆ 時 間

1回目 11:00~12:37

2回目 14:00~15:37

※受付は上映開始の30分前より開始

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 講堂

 

◆ 定 員  各回150名

 

◆ 鑑賞料  無料

 

◆ 申込み  不要、当日受付

 

◆ 主 催  新潟県立歴史博物館友の会

 

◆ 共 催  新潟県立歴史博物館

 

◆ 問い合わせ先

新潟県立歴史博物館 友の会事務局

TEL:0258-47-6141 FAX:0258-47-6136

E-mail:rekitomo2014@yahoo.co.jp(友の会事務局)

 

 

 

 

新潟県立歴史博物館 友の会についてはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月常設展示ワンポイント解説

2025年01月20日

【1月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

1月4日(土)
前嶋研究員「黒川氏の系譜」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】越後奥山庄の三浦和田氏一族である黒川氏の系譜について解説します。

 

1月5日(日)
浅井研究員「小正月?」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】いわゆる小正月について考えます。

 

 

1月11日(土)
渡部研究員「高田の雁木通り」
【場所】雪とくらし◆入口
【概要】昭和30年代前半の高田の雁木通りを歩きながら、当時の雪国の町のくらしについて解説します。

 

1月12日(日)
サイノカミのため中止

 

1月18日(土)
田邊研究員「御金荷の行列と江戸時代の交通」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】佐渡で産出された金銀を江戸に運ぶ御金荷の行列から江戸時代の交通制度について紹介します。

 

1月19日(日)
宮尾研究員「縄文カレンダー」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】常設展示「縄文人の世界」の実物大環境復元の前提となっている縄文カレンダーについて考えます。

 

1月25日(土)
陳研究員「雪之図」
【場所】雪とくらし◆雪国のくらし
【概要】令和4年県文化財に指定された「雪之図」を一緒に読み解こう。

 

1月26日(日)13:00~
永瀬研究員「骨考古学の最前線」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】人骨研究からわかってきた、縄文人の食性や墓について考えます。

 

 

 

 

体験プログラム「アンギンコースター作り」(終了しました)

2025年01月13日

縄文時代の、布を編む「アンギン台」でコースターを作ります。製作レベルを選べます。

 

 

 

期 日:2025年3月2日(日)・9日(日)・16日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

※所要時間は30~60分程度です。

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

※3月9日(日)は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様連れの方は常設展観覧料も無料です。

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

 

 

 

だれでもかんたん!難易度1(所要時間30分)

       難易度3(所要時間60分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度10月~3月の体験プログラム予定はこちら

 

 

 

 

 

 

冬季テーマ展関連講座「山口賢俊と民具コレクション」(終了しました)

2025年01月04日

講師 : 三国 信一(当館研究員)

当館所蔵の「新潟県民俗学会旧蔵民具コレクション」は、昭和30~50年代に県民俗学会の会員が収集した民具で構成されています。このコレクションの収集と整理に携わった二代会長の山口賢俊を中心に、人々とコレクションの関わりを紹介します。

講座の最後に、朗読家の加藤博久さんによる山口賢俊のエッセイの朗読も予定しています。

 

 

◆期 日  2025年3月8日(土)

 

◆時 間  13:30~15:00

 

◆講 師  三国 信一(当館研究員)

 

◆ゲスト  加藤 博久さん(朗読家・つどい言の葉 主宰)

 

◆会 場  新潟県立歴史博物館 講堂

 

◆料 金  無料

 

◆定 員  150名(要申込)

 

◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

令和6年度後期(10月~3月)講演会・講座のご案内はこちら

令和7年度ボランティアを募集します(受付1/12~)

2024年12月23日

新潟県立歴史博物館では、令和7年度ボランティアを募集します。

 

主な活動内容は、体験活動やイベントのアシスタント、学校団体の体験支援、講演会・講座の受付、資料の整理、ボランティアの方々が自ら企画して行う活動などです。
もちろん、ご都合のつく日だけ、興味のある活動だけの参加で大丈夫です。

 

人と接することが好きな方、歴史に興味がある方、新しいことにチャレンジしてみたい方はぜひ、新潟県立歴史博物館ボランティアに応募ください。お待ちしております。

 

 

 

 

 

募集期間 令和7年1月12日(日)~2月16日(日)

※令和7年4月以降も随時受付します

 

応募資格

①令和7年4月1日現在、満15歳(中学校卒業)以上の方

②健康で、当館に無理なく通うことのできる方

③下記の事前説明会に参加できる方

 

◆事前説明会

令和7年3月2日(日)午前11時~

新たにボランティアに応募された方を対象として、当館の概要や運営方針、活動内容等についての説明を行います。

交通費等は支給いたしません。

 

応募方法 所定の応募用紙その他必要書類の提出。詳細はお問い合わせください。

 

活動時間 原則として9:30~16:00の範囲で御都合のつく時間。

※交通費等は一切支給いたしません。

 

登録期間 毎年4月1日~翌年3月31日まで。希望する方は翌年度も登録を更新できます。

 

応募・問い合わせ先
新潟県立歴史博物館 経営企画課 ボランティア担当
長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136

 

 

令和7年度 ボランティア募集要項(PDF)

 

 

令和7年度 ボランティア応募用紙(PDF)

令和7年度 ボランティア応募用紙(Word)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末年始休館のお知らせ(12/28~1/3)

2024年12月22日

当館は、12月28日(土)から1月3日(金)まで、年末年始のため休館いたします。
1月4日(土)から通常通り開館いたします。

 

【1月の主なイベント】

●友の会展「新潟県中越大震災20年―それでもわが大地を愛し続ける―」

会期:1月13日(月・祝)まで
場所:当館企画展示室
観覧無料

友の会展「新潟県中越大震災20年―それでもわが大地を愛し続ける―」の詳細はこちら

 

 

●民俗行事「サイノカミ」
日時:1月12日(日)15:00点火予定
場所:当館北側広場

民俗行事「サイノカミ」の詳細はこちら

 

ぜひ2025年も、新潟県立歴史博物館にお越しください。