2025年03月31日
【4月常設展示ワンポイント解説予定】
スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。
4月5日(土)
浅井研究員「スキー正宗について」
【場所】雪と暮らし◆雪おろしの風景
【概要】スキー正宗というちょっと変わったお酒について解説します
4月6日(日)
渡部研究員「柴田収蔵と世界地図」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】江戸時代末期の佐渡の地理学者 柴田収蔵が製作した世界地図について解説します。
4月12日(土)
陳研究員「新潟県の織物について」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】県内の織物の産地を紹介し、その特徴について解説します。
4月13日(日)
前嶋研究員「法華諸国霊場記」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代・中世の文化・交流
【概要】嘉永5年(1852)に刊行された、日蓮宗寺院や霊跡をめぐる霊場記について解説します。
橋詰研究員「縄文時代の黒曜石利用」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】刃物の材料などに用いられた黒曜石は天然のガラスでもあります。縄文時代の利用状況について解説します。
4月20日(日)
宮尾研究員「5,000年前の星空」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】5,000年前、夜見上げた星空はいまと違っていました。縄文人が仰ぎ見たであろう星空を紹介します。
4月26日(土)
岩瀬研究員「新潟県と昔話」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】新潟県にはたくさんの昔話が残されています。昔話研究を進めた水沢謙一さんを紹介します。
4月27日(日)
永瀬研究員「縄文人と耳飾り」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】縄文人の代表的な装飾品である耳飾りについて解説します。