2024年09月06日
「ミュージアムキャラクターアワード2024」にエントリーした新潟県立歴史博物館の公式マスコットキャラクター「じょうもんじゃもん」、結果は4860票もいただいて9位でした! 毎日の投票&応援コメント、本当にありがとうございました。
これからも「じょうもんじゃもん」をよろしくお願いいたします。
全結果は→ミュージアムキャラクターアワード2024 投票結果発表 | アイエム[インターネットミュージアム] (museum.or.jp)
【「じょうもんじゃもん」プロフィール】
かえんどきクン(左)
元気一杯でマイペース。日本を代表した土器だと自負しているよ。
おうかんクン(右)
しっかり者。自分より目立っているかえんどきクンがちょっとうらやましい。でも2人はニコイチ。いつも一緒の仲良しコンビだよ!
2人とも年齢は非公開
企画展やイベント情報をSNSなどで楽しく発信中
2024年08月19日
8月1日・5日に高校生アカデミック・インターンシップ研修が行われ、3名の高校生が参加しました。
学芸員の仕事や、博物館の役割について理解してもらうことを目的に、歴史資料の保存、調査、展示について学びました。最終的には江戸時代後期の刷り物「光り物」を題材に、資料の読み取りや解説文の作成、展示作業を行いました。
当館の常設展示室「新潟県のあゆみ」のコーナーで、「光り物」の刷り物を生徒たちが作成した解説文とともに9月末まで展示しています。生徒たちの研修の成果をぜひご覧ください。
【高校生アカデミック・インターンシップとは】
大学進学希望の生徒に「大学の向こうにある社会」を意識させ、大学研究室や研究機関等と連携し、将来進む可能性のある学問分野に関係した研究活動等を体験し、大学等への視野を広げ、学習意欲や進路意識を高め、探求する力・課題解決能力等を身につけることを目的としています。
新潟県教育委員会が主催で平成30年度から始まった事業です。当館では令和元年度から受け入れを開始しました。
2024年08月03日
新潟中央高校の鈴かけ新聞部の皆さんが、7月12日に行われた「大・佐渡島」展の開場式&内覧会を取材し、新聞「鈴かけ特報」を作成してくれました。
企画展示室出口にありますので、ご自由にお取り下さい。高校生の感性でわかりやすく&楽しく「大・佐渡島」展や新潟県立歴史博物館を紹介してくれています。
2024年07月24日
新潟県立歴史博物館の公式マスコットキャラクター「じょうもんじゃもん」が、インターネットミュージアムの「ミュージアムキャラクターアワード2024」にエントリーしています。
ミュージアムキャラクターの日本一が決まります!
ぜひ「じょうもんじゃもん」を応援してください。
7/24(水)12:00~9/6(金)12:00 お1人様1日1票、毎日投票する形式です。
投票はこちらから(←ここをクリック)
【「じょうもんじゃもん」プロフィール】
かえんどきクン(左)
元気一杯でマイペース。日本を代表した土器だと自負しているよ。
おうかんクン(右)
しっかり者。自分より目立っているかえんどきクンがちょっとうらやましい。でも2人はニコイチ。いつも一緒の仲良しコンビだよ!
2人とも年齢は非公開
企画展やイベント情報をSNSなどで楽しく発信中
【投票方法】
1人1日1票、以下の方法で投票可能です。1日に複数回の投票はできませんが、毎日投票する形式です。
○右のQRコードから
○インターネットミュージアムHP、「ミュージアムキャラクターアワード」
https://www.museum.or.jp/museum-chara/2024/114572 から「投票する」ボタンを押す。
※応援メッセージは書かなくても投票できますが、一言いただけると嬉しいです♡
投票はこのQRコードをよみとってもできます↑
【投票のきまり】
お1人様1日1票のみ、投票可能です。1日に複数回の投票は行えません。
1名の方からの複数投稿と思われる場合、事務局の判断で無効票とする場合があります。それにより順位が変動する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
「応援メッセージ」に、本企画に無関係の内容の書き込みや、誹謗中傷はご遠慮願います。
詳しくはインターネットミュージアム「ミュージアムキャラクターアワード」のページへ
2024年07月14日
新潟県立歴史博物館の中学生ボランティアガイドは、この夏、11年目を迎えます。
今年は長岡市内の中学生2名が応募し、常設展示室「縄文人の世界」の案内解説ができるように研修を重ねてきました。
7月20日にはボランティアガイドの任命式を行い、午後からボランティアガイドとして活動します。
中学生ボランティアガイドは8月3日(土)までの土曜日に活動します。ぜひ研修の成果をお聞きいただき、応援していただければと思います。
―中学生ボランティアガイドによる常設展の案内解説―
活動予定日:7月20日(土)、27日(土)、8月3日(土)
活動時間:午後1時30分~午後4時まで
※案内解説をご希望の方は、常設展示室内「縄文人の世界」入口までお越しください(当日受付)。
※中学生ボランティアガイドの活動にともない、7月20日(土)~8月3日(土)は研究員によるワンポイント解説は休止します
2024年07月12日
夏季企画展「大・佐渡島」の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。
施 設 名 | 設置期間 | 住 所
電話番号 |
主な設置図書 |
新潟県立図書館 | R6.7.30(火)
~R6.8.25(日) |
新潟市中央区
女池南3-1-2 電話:025-284-6001 |
●『新佐渡風土記 佐渡の魅力を再発見』松本秀雄/著 新潟日報メディアネット 2024年 ●『金色の羽でとべ』高田由紀子/作 小学館 2023年 ●『知りたくなる佐渡 佐渡ってどんなとこ?』斎藤明雄/著 新潟日報メディアネット 2022年 他 |
※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。
詳細は各図書館に直接お問い合わせください。
2024年05月02日
令和6年5月2日、開館以来150万人目のお客様をお迎えしました。
その記念すべき150万人目の入館者は、埼玉県からお越しの豊田由子さんとそのご家族です。ご家族には当館館長より認定証と記念品および花束が授与されました。
豊田さんご家族は、土器や歴史に興味があり、来館してくださったそうです。
おめでとうございます!!
平成12(2000)年8月1日の開館以来、24年目での達成になります。今後もたくさんの皆様からご利用いただければ幸いです。