2025年06月29日
7月26日(土)・29日(火)・30日(水)・31日(木)に夏休み特別体験を開催します。事前のお申込みが必要ですが、すべて材料費含め体験無料です。
なお、この期間中は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様&保護者の方は、常設展示もテーマ展示「戦後80年私の戦争体験記―銃後の日々―」も観覧無料です。
この機会にご家族で新潟県立歴史博物館にぜひお越しください。たくさん学び&楽しみましょう!
※申し込み受付は7月4日(金)9時からです。
日 時 7月26日(土)
1回目 10:30~12:00 / 2回目 13:30~15:00
場 所 当館研修室
定 員 各回40名(要申し込み)
内 容 古代の人々が身に付けていた「まが玉」を滑石(かっせき)というやわらかい石を削って作ります。まが玉の色づけもできます。
材料費 無料
※以前当館で作ったまが玉の色付けもできますので、当日ご持参ください。
日 時 7月29日(火) 13:30~15:00
場 所 当館研修室
定 員 30名(要申し込み)
講 師 今井 千尋さん(小国和紙生産組合)
内 容 花火玉の素材と小国和紙を利用して、花火玉の貯金箱を作ります。「和紙」の材料って?どんなふうに作られるの?小国和紙生産組合の方から「和紙」についてのお話も聞けます。
材料費 無料
日 時 7月30日(水) 13:30~15:00
場 所 当館研修室
定 員 30名(要申し込み) ※現在、キャンセル待ちです
内 容 光を反射すると模様が浮かび上がる不思議な魔鏡を作ります。
材料費 無料
場 所 当館研修室
定 員 20名(要申し込み)
講 師 宮下 東子さん(新潟県立近代美術館学芸員)
内 容 ちいさな巻物を作り、その中に夏の思い出や好きなデザインを書きます。美術館や博物館で見かける「巻物」のしくみってどうなっているのかな?
材料費 無料
◆申し込み方法◆
申込受付開始は 7月4日(金)9時から
「電話(0258-47-6135)」または「メール(koryu@nbz.or.jp)」でお申し込みください。
≪お伝えいただきたいこと≫
①希望する体験、日にち
②体験者氏名(年齢・学年・よみかた)
※小学4年生以下のお子さんは、大人の付き添いを原則とします。付き添いの方も一緒に体験できますが、その旨をお申込み時にお知らせください。
③電話番号
④住所
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2
TEL:0258-47-6135 E-mail:koryu@nbz.or.jp
※変更やキャンセルの場合はお電話(0258-47-6135)にてご連絡ください。
2025年06月27日
新潟県立歴史博物館では、新潟県地域史研究ネットワーク事業の一環として、不定期刊行で「れきはく通信」を配信します。館内での出来事や研究のこぼれ話、資料紹介など、“れきはく”から様々な話題をお届けします。月末更新の予定です。
第7号
「遍照心院文書(へんしょうしんいんもんじょ)」 前嶋 敏(当館研究員)
「苧績み(おうみ)にチャレンジ!」 岩瀬 春奈(当館研究員)
「れきはく通信」のページから閲覧可能です。過去のものもご覧いただけます。
2025年06月15日
FMながおか(80.7)で「歴博ラジオ」放送中です!
毎月第2・第4木曜の8:05~8:10
第2木曜は「旬のイベント情報」を、
第4木曜の「研究員に聞いてみた」では、当館研究員とFMながおか佐藤さんによる対話から、展覧会トピックス・資料紹介・博物館のお仕事 などなどを楽しく紹介します。
6/26(木)放送の「歴博ラジオ」は、前嶋研究員による「遍照心院文書(へんしょうしんいんもんじょ)」についてです。
「遍照心院文書」は、京都の東寺の近くにある真言宗のお寺「大通寺(だいつうじ)」に伝わる古文書の一部です。
戦国時代ころがわかるものですが、なぜ京都のお寺の資料が、当館の所蔵になったのか?そんなお話が聞けるかと思います。
ぜひお聞きください!
インターネット放送でも聞くことができます!→インターネットサイマルラジオはこちら
2025年04月29日
ミュージアムショップicoroが春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」の会期中(4/19~6/8)の期間限定で営業します。
企画展図録や関連グッズ、古代オリエント博物館のオリジナル商品などを販売しています。
ぜひご利用ください。
6/8まで営業 休館日は休み
営業時間 10:00~17:00
※4/27(日)と5/25(日)は13:00~17:00
〇「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」展図録 2,500円
※ミュージアムショップicoroの店頭のみの販売となります(郵送による販売はありません)。
〇関連グッズ
「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」展チラシそのまんまクリアファイル 300円
古代エジプトステッカー 100円
ガラス玉ブレスレット 300円/蓄光ガラス玉ブレスレット 600円
オリ博オリジナルエコバック 550円
オリ博オリジナル手ぬぐい 1200円
ヒエログリフ50音表 315円 など
2025年04月25日
春季企画展「THE ANCIENT GLASS 古代ガラスの3つの軌跡」の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。
施 設 名 | 設置期間 | 住 所
電話番号 |
主な設置図書 |
長岡市立中央図書館 | R7.4.8(火)
~R7.6.8(日) |
長岡市学校町1-2-2
電話:0258-32-0658 |
●『シルクロードのガラス』石田恵子/著 ほか 山川出版 2007年
●『エジプトの古代ガラス』ビルギット・ノルテ/著 京都書院 1985年 ●『古代ガラス-色彩の饗宴』MIHO MUSEUM 2013年 ●『世界ガラス工芸史』中山公男/監修 美術出版社 2000年 ●『古代ガラス H氏の場合』谷一尚/著 ほか 京都書院 1998年 他 |
新潟県立図書館 | R7.5.8(火)
~R7.5.25(日) |
新潟市中央区
女池南3-1-2 電話:025-284-6001 |
●『ガラス図鑑 歴史・技法・名品』 岡崎孝俊/監修 平凡社 2024年
●『正倉院ガラスは何を語るか』 由水常雄/著 中央公論新社 2009年 ●『古代ガラス』 谷一尚,塩田絋章/著 里文出版 2001年 他 |
※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。
詳細は各図書館に直接お問い合わせください。
2025年04月17日
※当日受付可(聴講をご希望の方は12:50に当館研修室にお越し下さい)、 聴講無料
当館で開催される『高志路』創刊90周年 新潟県民俗学会年会の講演会が一般公開されます。
◆期 日 2025年5月24日(土)
◆時 間 13:10~15:30
◆内 容
【講演1】
演題 「山口賢俊と民具コレクション―新潟県民俗学史研究の必要性―」
講師 三国 信一 (新潟県立歴史博物館 当会理事)
【講演2】
演題 「第二世代からみた山口賢俊先生」
講師 鈴木 秋彦 氏(新発田市文化財調査審議会委員 当会理事)
◆料 金 聴講無料
◆申し込み方法・お申し込み先
5月17日(土)までに事務局にお電話で申込みください。
新潟県民俗学会事務局(金田) 090-8057-8213
2025年04月08日
当館では、この4月に常設展示室の資料展示替えを行いました。新たに展示した資料は以下の一覧表のとおりです。ぜひご覧ください。
クリックすると拡大します
上杉景勝朱印状/新潟県のあゆみ(中世の新潟)
法華諸国霊場記/新潟県のあゆみ(古代・中世の交流文化)