トップページ>新着情報>トピックス

新着情報

ミュージアムグッズなどの販売を行う売店の出店者を募集します

2025年01月22日

当館では、令和7年度から館内でミュージアムグッズ等の販売を行っていただくミュージアムショップの出店者を募集します。

 

 

所 在 地 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

 

出店面積 約40㎡

 

営業開始 令和7年4月1日(火)以降

 

営業日  新潟県立歴史博物館の開館日(休館日は原則毎週月曜日及び年末年始)(応相談)

 

営業時間 新潟県立歴史博物館の開館時間内(午前9時30分から午後5時の間)(応相談)

 

応募書類受付期間 令和7年2月28日(金)まで

 

施設視察 令和7年2月28日(金)までの間で随時

 

お問い合わせ先 新潟県立歴史博物館 経営企画課

TEL:0258-47-6131
FAX:0258-47-6136
mail:office@nbz.or.jp

 

 

出店条件や応募方法など詳しくは、新潟県立歴史博物館売店出店者募集要項一式(PDF)をご覧ください。必要に応じて以下もご利用下さい。

募集要項 別紙1 出店希望申込書(Word)

募集要項 別紙2 売店施設視察申込書(Word)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画上映会「グリーン・ライ エコの嘘」(2/8 鑑賞無料.当日受付)

2025年01月21日

新潟県立歴史博物館友の会では、映画「グリーン・ライ エコの嘘」の上映会を開催します。

 

スーパーで見かける「環境に優しい」商品。商品を買うと世界を救えるは本当?それを確かめるため、監督自身が世界一周しながら「エコの嘘」の実態を体当たり取材!

「環境に優しい」「サステナブル」など、耳触りの良い言葉の裏側に隠された残酷な真実に迫るドキュメンタリー映画です。

 

 

◆ 期 日  2025年2月8日(土)

 

◆ 時 間

1回目 11:00~12:37

2回目 14:00~15:37

※受付は上映開始の30分前より開始

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 講堂

 

◆ 定 員  各回150名

 

◆ 鑑賞料  無料

 

◆ 申込み  不要、当日受付

 

◆ 主 催  新潟県立歴史博物館友の会

 

◆ 共 催  新潟県立歴史博物館

 

◆ 問い合わせ先

新潟県立歴史博物館 友の会事務局

TEL:0258-47-6141 FAX:0258-47-6136

E-mail:rekitomo2014@yahoo.co.jp(友の会事務局)

 

 

 

 

新潟県立歴史博物館 友の会についてはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

れきはく通信 第1号 配信(2024.12)

2024年12月19日

新潟県立歴史博物館では、新潟県地域史研究ネットワーク事業の一環として、不定期刊行で「れきはく通信」を配信します。館内での出来事や研究のこぼれ話、資料紹介など、“れきはく”から様々な話題をお届けします。月末更新の予定です。

 

第1号

「大河ドラマになった古代」浅井勝利(当館研究員)

「長者ヶ原遺跡の土器口縁破片」宮尾 亨(当館研究員)

「サイノカミと新潟県立歴史博物館」(交流普及担当)

 

「れきはく通信」のページから閲覧可能です

「わくわくファミリーデー」中学生以下のお子様連れの方観覧無料(次回2/9)

2024年12月13日

新潟県親子ふれあいデーの事業の一環で、当館では毎月「わくわくファミリーデー」を開催します。次回は2月9日(日)です。

中学生以下のお子様連れの方は観覧無料です。

 

 

※受付で観覧券をお受け取りください。

 

 

 

新潟県では「子育てに優しい新潟」の実現に向け、「子育て応援プラス」の取組を展開しています。その一環として、県立施設などでお子様連れのご家族向けイベントを実施する「親子ふれあいデー」を開催しています。

 

 

 

【今後の「わくわくファミリーデー」の予定】

常設展示室内体験コーナーでは、毎週日曜日にさまざまな体験プログラムを開催していますので、ぜひ体験コーナーにもお越しください。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズ歴史研究作品展(12/3~1/13)

2024年10月26日

小・中学生の歴史に関する研究の成果を展示する「キッズ歴史研究作品展」を開催します。

 

 

◆展示期間 2024年12月3日(火)~2025年1月13日(月・祝)
※友の会展「新潟県中越大震災-それでもわが大地を愛し続ける―」・「kid’s考古学新聞コンクール 全国巡回展」と同時開催となります。

 

◆会 場  新潟県立歴史博物館 企画展示室

 

◆対 象  小学生・中学生の歴史に関する自由研究
(夏休みなどの課題として学校に提出したもの、またはそれをもとに再制作したもので3年以内のもの。)

 

◆募集期間 2024年11月3日(日)~11月24日(日)

※募集は終了しました

 

◆申し込み方法
お電話(0258-47-6135/交流普及直通)かメール(koryu@nbz.or.jp)で「キッズ歴史研究作品展」への出品の旨をお知らせください。詳細をお伝えいたします。

※作品を出品していただいた方に記念品をお渡しいたします。(評価、表彰等は行いません。)

 

 

 

 

過去のキッズ歴史研究作品展への出品作品

 

 

 

考古学者 小林達雄コレクション展(長岡市立科学博物館にて.12/27まで)

2024年10月25日

長岡市出身の考古学者・小林達雄氏(國學院大學名誉教授・新潟県立歴史博物館名誉館長)の収集した膨大な文献史料や多彩なコレクションなどから、氏の縄文研究者としての軌跡をたどります。

 

 

◆ 会 期  2024年10月5日(土)~12月27日(金)

 

◆ 時 間  9:30~17:00(最終入館は16:30まで)

 

◆ 場 所  長岡市立科学博物館

(新潟県長岡市幸町2-1-1 さいわいプラザ1階)

TEL:0258-32-0546 FAX:0258-36-7691

 

◆ 休館日  10/7(月)、10/21(月)、11/5(火)、11/18(月)、12/2(月)、12/16(月)

 

◆ 観覧料  無料

 

◆ ギャラリートーク

「小林コレクションの世界へようこそ」

小林先生の数多い教え子の一人である講師が、小林コレクションにまつわる秘蔵エピソードを紹介。講演後には展示解説があります。

 

日 時:11月30日(土)13:30~15:00

場 所:長岡市中央公民館 3B教室

(長岡市幸町2-1-1 さいわいプラザ3階)

講 師:宮尾 亨(新潟県立歴史博物館 専門研究員)

定 員:48名(定員になり次第締切)

参加費:無料

申込み:11月11日(月)から

長岡市立科学博物館ホームページまたは電話(0258-32-0546)にて受付

 

 

 

 

詳細は長岡市立科学博物館のホームページでご確認ください。

常設展示室の展示替えを行いました(10/1~)

2024年10月01日

当館では常設展示室の資料展示替えを行いました。

新たに展示した資料は以下の一覧表のとおりです。

令和6年10月展示資料替一覧表 (PDF)

 

 

 

 

経櫃 ※新潟県指定文化財/柏崎市 物部神社所蔵

 

 

 

 

アンギンの袖無し(左から津南町樽田・十日町市松之山東山・十日町市松之山) ※新潟県指定文化財/当館所蔵 

アンギンづくりの再現/当館所蔵              アカソの繊維・アオソの繊維(津南町樽田)※新潟県指定文化財/当館所蔵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南総里見八犬伝(滝沢馬琴著)/当館所蔵

 

 

 

 

 

 

学芸員の指導のもと、博物館実習の実習生が展示替えを行いました