2005年04月16日
開催期間 : 2005年4月23日(土)~6月5日(日)
(終了しました)
徳川美術館は、江戸時代に御三家筆頭として将軍家に次ぐ格式を誇った尾張徳川家に由来する美術工芸品の逸品の数々を所蔵することで知られています。なかでも姫君たちの婚礼調度をはじめ、衣服や書画の数々は優雅で品格に満ちており、コレクションの華というべき存在です。
本展では、婚礼調度をはじめ、誕生・成長・出産など人生の節目の儀礼に用いられた道具、嗜みのための楽器、風雅な遊びの道具(香合わせ・貝合わせ)、武芸に関わる品々(刀・長刀)などを展示し、姫君たちの華麗なるくらしぶりを国宝、重文を含む約140点の名品によって紹介します。
開催概要
「徳川美術館名品展 姫君の華麗なる日々」
開催期間/2005年4月23日(土)~6月5日(日)
開催時間/9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日/月曜日(5月2日は開館)
観覧料/一般 700円
大・高生 500円(560円)
小・中生 300円(240円)
※()内は団体料金、団体は20名様以上
※土・日・祝日は、小・中学生無料
※上記観覧料で常設展もご覧いただけます。
主催/新潟県立歴史博物館、徳川美術館、朝日新聞社
後援/新潟県教育委員会、新潟史学会、NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST新潟総合テレビ、TeNYテレビ新潟、NT21新潟テレビ21
エフエムラジオ新潟、FM PORT 79.0、FMながおか、エヌ・シィ・ティ、第四銀行、北越銀行、大光銀行(以上順不同)
関連イベント
記念講演会
『千代姫婚礼調度を読み解く』
日時/5月7日(土)13:30~15:00
会場/新潟県立歴史博物館 講堂
講師/山本泰一氏(徳川美術館副館長)
当日会場までお越しください。
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 700円 | 560円 |
高校・大学 | 500円 | 400円 |
小学・中学 | 300円 | 240円 |
( )内団体料金、団体は20名様以上
(小中学生は土日及び祝日の観覧料は無料)
(企画展観覧料で常設展もご覧になれます)
講演会
2005年5月7日(土)13:30~15:00
「千代姫婚礼調度を読み解く」
講師:山本泰一氏(徳川美術館副館長)
会場:新潟県立歴史博物館 講堂
聴講無料(当日会場までお越しください、定員150名)
※会期中、展示替えがありますのでご注意ください。(展示替一覧)
2004年10月09日
開催期間 : 2004年10月16日(土)~11月30日(火)
(終了しました)
新潟県中越大震災のため「越後佐渡の古代ロマン」展は中止とさせていただきました。
異なる文化が併存する世界では様々な交流が生まれ、相互に様々な異界を織りなす。
新潟県は古来より人とモノとが行き交い境界が交錯する「北の境界の地」でした。
古代国家のフロンティアとしての越後佐渡から、北辺の「蝦夷(えみし)」に思いをはせ、はるか激動の東アジアを俯瞰します。
観覧料
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 700円 | 560円 |
高校・大学 | 500円 | 400円 |
小学・中学 | 300円 | 240円 |
( )内団体料金、団体は20名様以上
(小中学生は土日及び祝日の観覧料は無料)
シンポジウム「越後は辺境か?」
日時:2004年10月30日(土)10:00~
会場:新潟県立歴史博物館講堂
地震のためシンポジウムは中止とさせていただきました
「天平楽府」コンサート
日時:2004年11月21日(日)13:30~
会場:新潟県立歴史博物館講堂
先着150名様まで無料ご招待。往復ハガキでご応募下さい。
地震のためコンサートは中止とさせていただきました
2004年06月25日
開催期間 : 2004年7月3日(土)~8月29日(日)
(終了しました)
風呂敷は日本独自の文化のようにいわれますが、けっしてそうではありません。ものを包む布は世界中にあります。中近東では風呂屋の棚に、着てきた衣類を布で包んで並べる習慣があって、これこそ、日本の風呂敷の語源となる風呂で用いた布と同じ使い方といえます。物を包んで頭にのせたり腕にぶらさげたりして、いろいろの民族が、目にもあざやかな美しい布を使っていますが、これも広い意味での風呂敷といえましょう。
贈りものを風呂敷に包むと、ちょっとあらたまった気持ちになります。紙袋などにはない風呂敷の機能です。日本では風呂敷で嫁入り道具を包んで祝いの気持ちを表しました。諸民族の間には祈りの心をこめて遺体を包むような、布の特別な使い方もあります。日本をはじめ、世界25ヶ国の諸民族の日常的な風呂敷の使い方と、特別な使い方を復元しながら、約400点の風呂敷を展示します。
こうした展示を通して、紙袋を大量消費するような現代文化への反省も含め、風呂敷の便利さと美しさを再発見する機会としたいと考えています。
さらに、ファッションデザイナーのヨーガンレール氏が創作した風呂敷を、これからの新しい風呂敷の提案として発表します。
本展覧会では子どもから大人まで楽しめる体験学習コーナーを設けます。風呂敷でスイカやビール瓶を包んだり、ちょっとしたバッグにもなるような風呂敷の包み方を実習します。
観覧料
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 600円 | 480円 |
高校・大学 | 400円 | 320円 |
小学・中学 | 200円 | 160円 |
( )内団体料金、団体は20名様以上
(小中学生は土日及び祝日の観覧料は無料)
講演会
2004年7月3日(土)13:30~15:30
「世界の風呂敷」
講師:熊倉功夫氏(財団法人林原美術館館長)
2004年8月1日(日)13:30~15:30
「日本の風呂敷」
講師:竹村昭彦氏(宮井株式会社顧問)
会場:新潟県立歴史博物館 講堂
聴講無料
2004年04月03日
開催期間 : 2004年4月10日(土)~5月16日(日)
(終了しました)
約100年前、洛陽市郊外の鉄道工事現場で、緑や黄、藍などの彩り鮮やかな焼き物が大量に見つかり、世界に衝撃を与えました。
人物や動物をかたどった人形や壷、皿、碗などの遺物は唐三彩とよばれ、貴族の墓への副葬品でした。
これらの優美な品々がいつ誕生し、どのような様式的変化を遂げつつ発展、展開したのかについては、今日も多くの謎が残されたままです。
唐の首都は現在の陜西省西安市でしたが、河南省の洛陽も東の副都として栄え、女帝則天武后(624-705)時代には首都となったこともあります。
則天武后の息子の恭陵・哀皇后墓に687年に副葬された、1998年に発見された海外初公開の品々や、中央アジアの安国(現在のウズベキスタンのボハ
ラ)出身の将軍で709年の改葬が確認できる安菩墓の出土品など、河南省各地の年代のはっきりした遺品に窯址からの発掘品を加えた133点で、不明な点の
多いこの焼き物の誕生と展開を跡づける初めての展覧会です。
観覧料
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 700円 | 560円 |
高校・大学 | 500円 | 400円 |
小学・中学 | 300円 | 240円 |
( )内団体料金、団体は20名様以上
(小中学生は土日及び祝日の観覧料は無料)
講演会
「唐とメソポタミヤの陶磁交流-華開いた色彩の世界-」
講師:佐々木達夫(金沢大学教授)
4月18日(日)13:30~15:30
場所:講堂
唐三彩展クイズ
唐三彩について楽しく学べるクイズをWeb上でも公開しています。
唐三彩クイズはこちら
(※公開は終了しました。)
2004年01月10日
開催期間 : 2004年1月17日(土)~2月29日(日)
(終了しました)
博物館の仕事をテーマとする小企画展の第1弾。
博物館で使われるレプリカはどう作られているのか、どう使われているのか、また、どうして使うのか…。今回はレプリカの雌型や製作工程、さらにレプリカと実物の比較展示による高度な技術の確認など、レプリカの様々な側面をご覧頂きます。
関連イベント
講演会
「食品サンプルの誕生 知られざる3人の男」
日時:2月8日(日)13:30~15:00
会場:新潟県立歴史博物館講堂
講師:野瀬泰申(のせやすのぶ)氏(『眼で食べる日本人』著者)
食品サンプルがいつ、どうして生まれたか。そしてどんな役割を果たしているのか。
食品サンプルを十年以上にわたって研究してきた成果を元に、その様々な謎を解き明かしてくれる講演会です。
(1)自分のからだをレプリカにしちゃおう!
速乾性の型取り剤を使って、指や手のレプリカを作ってみましょう。
日時:2004年1月25日(日)・2月21日(土)13:30~15:30
会場:企画展示室前ロビー
参加費:無料
(2)食品サンプルをつくってみよう!
食品サンプルを実際に作ってみましょう。
日時:2004年1月18日(日)・2月7日(土)13:30~15:30
会場:企画展示室前ロビー
参加費:材料費800円前後が必要
※(1)(2)は各回先着20名まで(当日昼頃から整理券発行予定)
※(1)はその他の日でも、要望により開催できる場合があります。
担当(山本、0258-47-6135)まで、まずはご相談下さい。
2003年09月25日
開催期間 : 2003年10月4日(土)~11月16日(日)
(終了しました)
時には親密であり、時には対峙する立場にある人間と動物の関わりの歴史を絵画・文献史料、民具、絶滅動物剥製などを通じて考えます。
観覧料
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 700円 | 560円 |
高校・大学 | 500円 | 400円 |
小学・中学 | 300円 | 240円 |
( )内団体料金、団体は20名様以上
(小中学生は土日及び祝日の観覧料は無料)
関連イベント
講演会
「盲導犬と拓いた私の世界」
日時:10月12日(日)13:30~15:30
講師:郡司ななえ氏・盲導犬ペリラ(『ベルナのしっぽ』著者)
講演会
「日本の闘牛-全国闘牛分布地5ヶ所の対比-」
日時:10月19日(日)13:30~15:30
講師:広井忠男氏(日本民俗学会会員、『日本の闘牛』著者、横綱小金石号オーナー)
講演会
「考古学からみた人と動物」
日時:11月2日(日)13:30~15:30
講師:松井章氏(独立行政法人奈良文化財研究所埋蔵文化財センター遺物調査技術研究室室長)
※会場はいずれも講堂。聴講無料。