2005年04月16日
開催期間 : 2005年4月23日(土)~6月5日(日)
(終了しました)
徳川美術館は、江戸時代に御三家筆頭として将軍家に次ぐ格式を誇った尾張徳川家に由来する美術工芸品の逸品の数々を所蔵することで知られています。なかでも姫君たちの婚礼調度をはじめ、衣服や書画の数々は優雅で品格に満ちており、コレクションの華というべき存在です。
本展では、婚礼調度をはじめ、誕生・成長・出産など人生の節目の儀礼に用いられた道具、嗜みのための楽器、風雅な遊びの道具(香合わせ・貝合わせ)、武芸に関わる品々(刀・長刀)などを展示し、姫君たちの華麗なるくらしぶりを国宝、重文を含む約140点の名品によって紹介します。
開催概要
「徳川美術館名品展 姫君の華麗なる日々」
開催期間/2005年4月23日(土)~6月5日(日)
開催時間/9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日/月曜日(5月2日は開館)
観覧料/一般 700円
大・高生 500円(560円)
小・中生 300円(240円)
※()内は団体料金、団体は20名様以上
※土・日・祝日は、小・中学生無料
※上記観覧料で常設展もご覧いただけます。
主催/新潟県立歴史博物館、徳川美術館、朝日新聞社
後援/新潟県教育委員会、新潟史学会、NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST新潟総合テレビ、TeNYテレビ新潟、NT21新潟テレビ21
エフエムラジオ新潟、FM PORT 79.0、FMながおか、エヌ・シィ・ティ、第四銀行、北越銀行、大光銀行(以上順不同)
関連イベント
記念講演会
『千代姫婚礼調度を読み解く』
日時/5月7日(土)13:30~15:00
会場/新潟県立歴史博物館 講堂
講師/山本泰一氏(徳川美術館副館長)
当日会場までお越しください。
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 700円 | 560円 |
高校・大学 | 500円 | 400円 |
小学・中学 | 300円 | 240円 |
( )内団体料金、団体は20名様以上
(小中学生は土日及び祝日の観覧料は無料)
(企画展観覧料で常設展もご覧になれます)
講演会
2005年5月7日(土)13:30~15:00
「千代姫婚礼調度を読み解く」
講師:山本泰一氏(徳川美術館副館長)
会場:新潟県立歴史博物館 講堂
聴講無料(当日会場までお越しください、定員150名)
※会期中、展示替えがありますのでご注意ください。(展示替一覧)