トップページ>企画展示

企画展示

日本海の至宝

2010年07月17日

開催期間 : 2010年7月24日(土)~9月5日(日)

(終了しました)

 

「御所参内・聚楽第行幸図屏風」(個人蔵)
写真提供/上越市立総合博物館

 

 

国宝「島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸」
文化庁蔵・島根県立古代出雲歴史博物館保管
写真提供/島根県教育庁埋蔵文化財調査センター ※実物展示はこの中の一部です。

 

開館10周年を記念して開催する特別展です。古来、人やモノ・情報などの大動脈であった日本海を行き来した文化を、この地域に伝えられた国指定文化財等の貴重な品々 により紹介します。

 

※会期中に展示資料の入れ替えがありますのでご注意ください。
展示替え一覧表(PDF,約140KB)

 

観覧料

分類当日券団体料金(団体は20名以上)前売り券
一般900円720円700円
高校・大学600円480円400円
小学・中学無料無料

 

音声ガイド装置好評貸し出し中(有料)

 

 

《関連イベント情報》

記念特別鼎談
「縄文、弥生、そして日本海」(仮)
講師:小林達雄(当館名誉館長)
金関恕氏(大阪府立弥生文化博物館館長)
松本岩雄氏(島根県教育庁文化財課長)
8月8日(日)13:00~16:00 講堂 定員150名

 

記念講演会
「東北から見る日本海」(仮)
講師:赤坂憲雄氏(東北芸術工科大学教授・福島県立博物館館長)
8月22日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

記念講演会
「出雲神話と日本海」
小川直之氏(國學院大學教授)
8月29日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

体験
「古代の金属製品をつくろう」
講師:山本哲也(当館研究員)
9月5日(日)10:00~11:30、13:30~15:00 研修室 定員各回10名

 

※以上要事前申込(電話0258-47-6135)

「友の会の10年、博物館との10年」

2010年06月07日

開催期間 : 2010年6月12日(土)~7月11日(日)

(終了しました)

旅つれづれ ~江戸時代の旅と越後・佐渡の名所~

2010年04月10日

開催期間 : 2009年4月17日(土)~5月30日(日)

(終了しました)

 

 

「大日本六十余州之内越後国名所一覧之図」 (長岡市立中央図書館蔵)

古来、人は様々な理由で旅をしてきました。大衆化された現代旅行文化の起源は、江戸時代にあります。そこで、江戸時代を中心とした越後・佐渡の人々の旅について、古文書資料や絵画資料を中心に展示し、当時の名所なども紹介します。また、明治期の鉄道敷設以降の旅先や名所などについても触れます。

 

観覧料

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般500円400円
高校・大学200円160円
小学・中学無料無料

 

《関連イベント情報》

記念講演会
「江戸の女たちの冒険~関所抜け~」
講師:金森敦子氏(ノンフィクション作家)
4月25日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

記念講演会
「信仰のなかの旅」
講師:真野俊和(元筑波大学教授)
5月16日(日)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

講座
「江戸時代の越後を旅した人々」
講師:渡部浩二(当館研究員)
5月8日(土)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

講座
「近代日本におけるメディアと庶民意識~名所と絵葉書~」
講師:田邊幹(当館研究員)
5月22日(土)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

※以上要事前申込(電話0258-47-6135)

発掘が語る新潟の歴史2009

2010年01月23日

開催期間 : 2010年1月30日(土)~3月22日(月・祝)

新潟県内では毎年100か所前後の発掘調査が行われ、新たな発見や史実を裏付ける成果が得られています。この展覧会では、近年行われた縄文時代~江戸時代の遺跡の調査成果について、豊富な出土遺物と写真パネルで紹介します。

 

 

 

観覧料無料

 

《関連イベント情報》
発掘が語る新潟の歴史報告会
2月14日(日)13:30~16:30 講堂 定員150名

 

講演会
「縄文から弥生へ~新潟県域を中心に~」
講師:石川日出志氏(明治大学教授)
3月14日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

当館研究員による展示解説
開催期間中の毎週日曜日(3月14日を除く)
14:00~14:30 企画展示室

 

友の会 「マイ・コレクション・ワールド」

2009年12月12日

開催期間 : 2009年12月19日(土)~2010年1月17日(日)

(終了しました)

 

 

 

子ども縄文研究展2009 ~縄文のメッセージ・私のメッセージ~

2009年12月01日

開催期間 : 2009年12月5日(土)~12月13日(日)

(終了しました)

「縄文」を学ぶ
「地域」を学ぶ
そして「学びの成果」を伝える
子どもたちに広がる可能性と
地域の未来が見えてきます

 

第1会場
なじょもん
11月1日(日)~11月23日(月・祝)

 

第3会場
十日町市博物館
12月23日(水・祝)~1月21日(木)

 

 

新潟のスポーツ

2009年09月10日

開催期間 : 2009年9月19日(土)~11月8日(日)

本県で開催されるトキめき新潟国体、トキめき新潟大会にあわせて、新潟県のスポーツの歴史を振り返ります。第36代横綱羽黒山やジャイアント馬場など昭和史に残る新潟県出身者の輝かしい栄光や、オリンピック選手の目覚ましい活躍などを紹介します。

 

 

 

観覧料

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般500円400円
高校・大学200円160円
小学・中学無料無料

 

《関連イベント情報》

講演会
「関本四十四のピンキリ野球人生」
講師:関本四十四氏(元読売ジャイアンツ投手、野球評論家)
10月4日(日)13:30~
講堂 定員150名

 

記録映画上映会
「若い血と炎」 第19回国民体育大会記録(1964年 44分)
9月23日(水・祝)
10:30~11:40
13:30~14:40
講堂 定員各回150名

 

講座
「古代のスポーツ」
講師:浅井勝利(当館研究員)
9月26日(土)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

「闘技・神事としての相撲」
講師:大楽和正
11月3日(火祝)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

※以上要事前申込(電話0258-47-6135)

 

国体競技を体験
ビームライフル・ピストル
10月11日(日)10:30~12:00、13:30~15:00
研修室
対象 小学5年生以上

 

遊びの広場~レクリエーションスポーツ大集合
レクリエーションスポーツ大集合
10月17日(土)・18日(日)10:00~15:30
芝生広場ほか
※事前申込不要