トップページ>企画展示>旅つれづれ ~江戸時代の旅と越後・佐渡の名所~

企画展示

旅つれづれ ~江戸時代の旅と越後・佐渡の名所~

2010年04月10日

開催期間 : 2009年4月17日(土)~5月30日(日)

(終了しました)

 

 

「大日本六十余州之内越後国名所一覧之図」 (長岡市立中央図書館蔵)

古来、人は様々な理由で旅をしてきました。大衆化された現代旅行文化の起源は、江戸時代にあります。そこで、江戸時代を中心とした越後・佐渡の人々の旅について、古文書資料や絵画資料を中心に展示し、当時の名所なども紹介します。また、明治期の鉄道敷設以降の旅先や名所などについても触れます。

 

観覧料

分類料金団体料金(団体は20名以上)
一般500円400円
高校・大学200円160円
小学・中学無料無料

 

《関連イベント情報》

記念講演会
「江戸の女たちの冒険~関所抜け~」
講師:金森敦子氏(ノンフィクション作家)
4月25日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名

 

記念講演会
「信仰のなかの旅」
講師:真野俊和(元筑波大学教授)
5月16日(日)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

講座
「江戸時代の越後を旅した人々」
講師:渡部浩二(当館研究員)
5月8日(土)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

講座
「近代日本におけるメディアと庶民意識~名所と絵葉書~」
講師:田邊幹(当館研究員)
5月22日(土)13:30~15:00 研修室 定員50名

 

※以上要事前申込(電話0258-47-6135)