2021年03月19日
講師 : 山本 哲也(当館研究員)
毎年5月18日は国際博物館の日。国際博物館の日を記念しての講座です。
博物館と博覧会は切っても切れない関係にあります。
博覧会とは何か?博物館との関係は?新潟で開催された博覧会の歴史、博覧会と博物館の関係についてなど、さまざまな視点で迫ります。
◆期 日 令和3年5月15日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2021年02月15日
講師 : 山本 哲也(当館研究員)
一般に体験用として使う滑石(かっせき=硬度1)ではなく、やや硬い青田石(せいでんせき=硬度3)を使い、また昔の製作技法も一部取り入れながら、ちょっとだけ本格的なまが玉づくりを体験します。
◆期 日 令和3年3月27日(土)
◆時 間 13:30~15:30
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 各回15名(要申込、親子優先)
※「親子」は「保護者と中学生以下の組み合わせ」で複数名での参加を原則とします。
◆料 金 材料費300円
※当館のショップで販売する「青田石(せいでんせき)」(300円)が必要です。
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年12月20日
講師 : 西田 泰民(当館研究員)
江戸時代中後期から越後国内に焼き物を生産する窯が徐々に増加し、明治初期には殖産興業のため一気に80カ所にも増加しました。しかし、交通網の発達や大生産地の製品普及、需要の変化によって、20世紀初めにはそのほとんどが姿を消し、人々の記憶からも失われています。
近代はじめの県内の主要な産業であった越後の陶磁器生産を、収蔵品を通じて探ります。
※開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第3回目です。
◆期 日 令和3年1月9日(土) →令和3年2月27日(土)に延期になりました
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年12月11日
講師 : 宮尾 亨(当館研究員)
考古学研究の対象であった縄文土器を芸術家として論じた岡本太郎。岡本太郎の縄文土器論を改めて考えます。
◆期 日 令和3年2月20日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年12月10日
講師 : 渡部 浩二(当館研究員)
当館収蔵品である複数の佐渡金銀山絵巻を紹介します。絵巻の比較を通してわかる、佐渡金銀山の経営や技術の変遷などを中心に解説します。
※開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第6回目です。
◆期 日 令和3年2月13日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年12月06日
講師 : 前嶋 敏(当館研究員)
館蔵資料「鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足」(伝上杉景勝所用)について解説します。
開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第5回目です。
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年12月05日
講師 : 大楽 和正(当館研究員)
各地で収集したカンジキやコスキを比較し、その特徴について紹介します。スノーダンプに至るまでの除雪具の変遷についても考えます。
※開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第4回目です。
◆期 日 令和3年1月30日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp