2020年08月20日
現在、通常の体験コーナーは休止しておりますが、9月に以下の体験プログラムを実施します。
―お客さまへお願い―
●事前申し込みは必要ありませんが、整理券を開始30分前から研修室前にて配付します。
●開催日時や開催場所にご注意ください。
●体験は無料ですが、体験受付時に常設展観覧券か企画展観覧券のご提示が必要です。
●体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。
●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
【縄文文様コロコロ体験】
オーブン粘土で縄文土器のミニチュアを作り、さまざまな縄や道具を転がして文様をつけます。
期 日:9月6日(日)・13日(日)・20日(日)・27日(日)
※日曜日のみの開催です
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
※整理券は13:00より研修室前にて配付します
場 所:県立歴史博物館 研修室
定 員:20人(先着順)
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧券か企画展観覧券のご提示が必要です。
2020年08月06日
8月16日まで開催していた夏季企画展「戦後75年―私の戦争体験記―」では、中頸城郡和田村(現妙高市)出身の植木周三さんを紹介しました。
植木周三さんは旧制高田中学校(現高田高校)で音楽と出会い、東京音楽学校(現東京芸術大学)でバイオリンを学びました。
企画展では、植木さんが戦地から持ち帰ったバイオリンや楽譜を展示させていただきました。
スマトラ島のパレンバン油田の高射砲部隊の中隊長として終戦を迎えた植木さんは、空襲で戦死した部下たちを追悼するために「ムシ河畔の追悼」を作詞作曲し、復員前に現地で行われた追悼式で演奏しました。
先日、植木さんの三女の幸子さんが、当館企画展示室内で特別にそのバイオリンで「ムシ河畔の追悼」を演奏してくださいました。
演奏前に、周三さんの写真に深々と頭をさげる幸子さんの姿が印象的で、演奏中はお父さんと一緒に演奏されているようでした。
曲の最後には「亡き友よ いま いづこにさまよえる」とあります。
この曲は周三さんが自分の身を砕くような思いで作り、演奏した曲であると、幸子さんは語って下さいました。
幸子さんのバイオリン演奏と歌は、当館のSNSで紹介しています。
Twitter:https://twitter.com/koryu13/status/1292634175338459136
Facebook:https://www.facebook.com/niigatarekihaku/
Instagram:https://www.instagram.com/p/CDsLVMaHZSB/
2020年08月05日
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、9月末までの講座を以下のようにさせていただきます。
10月以降の講座につきましては、決定次第お知らせいたします。
ホームページ等をご確認ください。
【中止が決定している講座等】(8月6日現在)
期日 | 名称 | 講師・備考 |
7月29日(水) | 夏休み特別体験「刺し子に挑戦」 | ※延期ではなく、中止とさせていただきます |
8月5日(水) | 夏休み特別体験「魔鏡」 | |
8月6日(木) | 夏休み特別体験「花火玉貯金箱づくり」 | |
8月22日(土) | 秋季企画展 記念講演会
「発掘された日本列島展2020の見どころ」 |
文化庁文化財第二課調査官 |
【規模を縮小して開催する講座】(8月6日現在)
期日 | 名称 | 講師 | 変更点 |
8月8日(土) | 体験型講座
1回目 10:30~12:00 2回目 13:30~15:00 |
山本 哲也
(当館研究員) |
定員各回20名→10名 |
8月19日(水) | 体験型講座
1回目 10:00~12:00 2回目 13:30~15:30 |
山本 哲也
(当館研究員) |
定員各回30名→15名
※1回目はキャンセル待ちです。 |
8月29日(土)
9月5日 (土) |
講座
13:30~15:00 |
本多 園子
(当館研究員) |
9月5日(土)のみ開催
定員35名→15名 ※受付を終了いたしました。 |
9月12日(土) | シリーズ「この逸品」連続講座①
13:30~15:00 |
橋詰 潤
(当館研究員) |
定員50名→18名 |
9月19日(土) | 講座
「小瀬ヶ沢、室谷洞窟と新潟県の縄文文化の始まりをめぐる研究」 13:30~15:00 |
橋詰 潤
(当館研究員) |
定員50名→18名
※キャンセル待ちです。 |
2020年08月02日
当館で開催する秋季企画展「発掘された日本列島2020-新発見考古速報展-」で写真を撮って「#新潟県立歴史博物館」を付けてSNSに投稿して下さった方にここでしか手に入らないオリジナル缶バッジをプレゼント。
さらに!今回は当館SNSアカウントをフォローしていただいた方にもプレゼントします。
この機会にぜひご参加下さい!
○期間
8月22日(土)~9月27日(日)まで
○条件
当館企画展「発掘された日本列島2020-新発見考古速報展-」で写真を撮って、ご自身のSNSに「#新潟県立歴史博物館」をつけて投稿して下さい。
または、当館SNSをフォローしてください。
SNSに投稿またはフォローしたら、投稿画面等をスタッフにご提示下さい。
※フラッシュは禁止ですが、写真撮影が可能です。
○プレゼント内容(投稿1件またはフォロー1件につき1つプレゼント)
「発掘された日本列島2020-新発見考古速報展-」のオリジナル缶バッジをプレゼントします。
写真は一例です
2020年08月02日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
新潟県阿賀町(旧上川村)に位置する小瀬ヶ沢洞窟、室谷洞窟の発見と調査は、縄文時代のはじまりについて研究するうえで欠かすことのできない成果を残しています。調査から約60年を経ても、なお色あせない両遺跡の調査研究について最新の成果も取り入れながら振り返ります。
◆期 日 令和2年9月19日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 18名(要申込) ※キャンセル待ちです
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年08月01日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
当館は今年、開館から20年目が経過し、12月19日からは開館20周年記念展「特別公開 この逸品」を開催します。
関連事業として6回にわたって、シリーズ「この逸品」連続講座を開催します。本講座はその第1回目です。
今も日本列島各地で様々な遺跡の調査が行われ、過去の新たな知見を私たちに与えてくれています。
本講座では、新潟県の人類史最古の時代をめぐる研究を当館所蔵資料や、現在開催中の秋季企画展「発掘された日本列島2020」の展示品などにも触れながら振り返ります。
◆期 日 令和2年9月12日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 50名 18名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2020年07月11日
講師 : 本多 園子(当館研究員)
近世の古文書によく出てくる「くずし字」ってどんなもの?
古文書を実際に読む前の「超入門編」です。古文書講座にはじめて参加される方や、親子でチャレンジしてみたい方むけの講座です。
※当初は、8月29日に前編、9月5日に後編の2回にわたって開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、内容を縮小し、9月5日の1回のみの開催となりました。ご了承ください。
◆期 日 令和2年9月5日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 35名 15名(要申込) ※受付を終了いたしました
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp