トップページ>

秋季テーマ展示関連講座「聴導犬と共に生きる」(終了しました)

2023年11月01日

講師 : 安藤 美紀 さん ・安藤 一成さん

生まれた時から音のない世界で生きていた安藤 美紀さん。言葉を獲得するまでの道のり、子供時代の飼い犬とのエピソード、聴導犬との出会い、子育ての苦労と喜びなどを面白おかしく語っていただきます。安藤一成さんのミニコンサートもお楽しみに。

 

※同日は関連イベント「ほじょ犬のひろばinながおか」を開催しています。あわせてご参加ください。

 

 

期 日  令和5年11月12日(日)

 

時 間  14:00~15:30

 

会 場  新潟県立歴史博物館 講堂

 

料 金  無料

 

定 員  150名(要申込)

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

秋季テーマ展示『守れ!文化財~「障害」をめぐるモノとヒトに光りを灯す~』詳細はこちら

 

秋季テーマ展示 記念講演会・関連イベント内講演会 申し込み書(PDF)

 

 

秋季テーマ展示関連イベント「ほじょ犬のひろばinながおか」(終了しました)

2023年11月01日

盲導犬・聴導犬・介助犬について、皆さんはどこまで知っていますか?これらの身体障害者補助犬が集まり、皆さんと楽しく学ぶ時間を提供します。

※手話通訳あり

 

 

 

期日:11月12日(日)

〇10:00~12:00、13:00~16:00

関連グッズ展示

 

〇11:00~12:00

補助犬のデモンストレーション
参加無料、当日受付

 

〇14:00~15:30

講演会「聴導犬と共に生きる」

講師:安藤 美紀 さん・安藤 一成 さん

内容:生まれた時から音のない世界で生きていた安藤 美紀さん。言葉を獲得するまでの道のり、子供時代の飼い犬とのエピソード、聴導犬との出会い、子育ての苦労と喜びなどを面白おかしく語っていただきます。安藤一成さんのミニコンサートもお楽しみに。

会場:当館講堂(定員150名) 聴講無料、要事前申込

 

〔講演会お申し込み先〕
TEL(0258)47-6135 FAX(0258)47-6136
E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

 

 

秋季テーマ展示『守れ!文化財~「障害」をめぐるモノとヒトに光りを灯す~』詳細はこちら

 

秋季テーマ展示 記念講演会・関連イベント内講演会 申し込み書(PDF)

 

 

古文書講座「江戸時代を探る 前編・後編」(終了しました)

2023年11月01日

講師 : 渡部 浩二(当館研究員)

江戸時代の越後の人々のくらしがわかるような古文書を教材とし、古文書読解とともに文書の社会的背景を解説します。なお、対象者は古文書中級者とします。

 

 

期 日  令和5年11月11日(土)・18日(土) 

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  36名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

令和5年度後期(10月~3月)講演会・講座のご案内はこちら

 

講演会「盲教育資料はどう活かされてきたか、そして、今後は?」(終了しました)

2023年11月01日

講師 : 岸 博実 氏(日本盲教育史研究会事務局長)

京都盲唖院資料や大阪府立大阪北視覚支援学校等の資料整理に関わってきた経験や、日本盲教育史研究会での研究成果などにもふれ、盲教育資料のいままでとこれからについてお話しいただきます。

点字練習器(高田盲学校資料)

※手話通訳あり

 

 

期 日  令和5年11月11日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 講堂

 

料 金  無料

 

定 員  150名(当日受付可)

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

秋季テーマ展示『守れ!文化財~「障害」をめぐるモノとヒトに光りを灯す~』詳細はこちら

 

秋季テーマ展示 記念講演会・関連イベント内講演会 申し込み書(PDF)

 

 

体験プログラム「点字メッセージカードを作ろう」(終了しました)

2023年10月25日

実際に点字器を使って、カードに点字でメッセージを書いてみませんか?ご自分の名刺に、点字で名前のふりがなを入れることもできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期 日:10月29日(日)・11月5日(日)・12日(日)・19日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

 

10月常設展示ワンポイント解説

2023年10月04日

【10月常設展示ワンポイント解説予定】

スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。

 

 

10月1日(日)
ゲスト解説
小野本 敦 氏(新潟県観光文化スポーツ部文化課埋蔵文化係 主任調査員)
「発掘が語る地域交流」
【場所】企画展示室入口
【概要】中央日本4県令和5年度山の洲(くに)文化財交流展について案内します。

 

10月7日(土)
浅井研究員「柿崎古墓について」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代中世の文化交流
【概要】平安時代の墓である柿崎古墓について解説します。

 

10月8日(日)
ゲスト解説
荒木 清花 氏(新潟県観光文化スポーツ部文化課埋蔵文化財係 文化財調査員)
「発掘が語る地域交流」
【場所】企画展示室入口
【概要】中央日本4県令和5年度山の洲(くに)文化財交流展について案内します。

 

10月14日(土)
ゲスト解説
平山 千尋 氏(新潟県観光文化スポーツ部文化課埋蔵文化財係 文化財調査員)
「発掘が語る地域交流」
【場所】企画展示室入口
【概要】中央日本4県令和5年度山の洲(くに)文化財交流展について案内します。

 

10月15日(日)
三国研究員「山口賢俊と民具コレクション」
【場所】米づくり◆工夫と協力の米づくり
【概要】新潟県民俗学会2代目会長の山口賢俊と同会旧蔵民具コレクションの関係について解説します。

 

10月21日(土)
田邊研究員「新訂坤輿略全図」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】佐渡在住の柴田収蔵が著した世界地図『新訂坤輿略全図』の特徴を紹介します。

 

10月22日(日)
橋詰研究員「アクセサリーになった新潟の石」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】人々の身を飾ってきた新潟県の石はヒスイだけではありません。アクセサリー素材になった石を紹介します。

 

10月28日(土)
陳研究員「低湿地の稲刈り」
【場所】米づくり◆工夫と協力の米づくり
【概要】写真パネルや実物資料などを解説しながら案内します。

 

10月29日(日)
前嶋研究員「直江状」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】関ケ原合戦の引き金ともなったとされる直江状について解説します。

 

 

 

 

常設展示室の展示替えを行いました(10/3~)

2023年10月03日

当館では常設展示室の資料展示替えを行いました。

新たに展示した資料は以下の一覧表のとおりです。

 

 

 

令和5年10月展示資料替一覧表(PDF)

 

 

 

直江状(新潟県のあゆみ・中世の新潟)

 

 

田ゾリ・カツギダイ(新潟市秋葉区川根)/米づくり・米づくりの周辺