トップページ>新着情報>体験コーナー

新着情報

体験プログラム「織物模様ストラップ作り」(終了しました)

2024年12月01日

織物などに使われた伝統的な模様をプラスチックの板に写し、ストラップを作る体験です。

細いやすりで模様を削って写し、そこにクーピーで色を入れるので、さまざまな色合いのストラップができます。

当館所蔵の『越後縮雛形帳』にある模様をプラスチックの板に写します。

 

 

 

 

期 日:2025年1月19日(日)・26日(日)・2月2日(日)

※1月12日(日)はサイノカミのため、体験プログラムはお休みです

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

※1月19日(日)は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様連れの方は常設展観覧料無料です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度10月~3月の体験プログラム予定はこちら

 

 

体験プログラム「投扇興をやってみよう」(終了しました)

2024年11月18日

江戸時代に生まれた、扇を投げて的に当てる遊びを体験します。

桐箱の台(枕)に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ、その扇・蝶・枕によって作られる形を、決められた点式にそって採点します。

大人から子どもまで楽しめますので、ぜひご参加ください。

 

 

 

 

 

期 日:2024年12月15日(日)・22日(日)・2025年1月5日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:15)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

令和6年度10月~3月の体験プログラム予定はこちら

 

 

 

 

体験プログラム「平安貴族に変身」(終了しました)

2024年11月15日

平安時代の貴族の装束を着る体験です。大人も子どもも参加できます。写真撮影も可能ですので年賀状用に記念撮影はいかがでしょうか?

 

※当館でご用意できるのは本格的な「狩衣」「十二単」ではなく、服の上から着るタイプの簡易的なものです。特に準備していただくものもございませんので、お気軽にご参加下さい。

 

【体験できる衣装】

・狩衣風の衣装1着(大人子ども兼用)

・十二単風の衣装2着(大人用1着・子ども用1着)

 

 

期 日:12月1日(日)・12月8日(日)

 

時 間:13:30~15:30

予約はできません。先着順にて受付を行い、希望者多数の場合、時間前に受付を終了させていただくことがありますので、ご了承ください。

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。

※12月8日(日)は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様連れの方は常設展観覧料が無料です。

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

北方文化博物館さんのの中庭の写真の前で、記念撮影ができます。

年賀状用の写真にいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度10月~3月の体験プログラム予定はこちら

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラム「縄文文様コロコロ体験」(11/3.10)

2024年10月08日

熱すると固くなるオーブン粘土で土器などのミニチュアを作り、専用の道具を転がして縄のもよう(縄文)をつけます。

※所要時間は45分程度です。

 

 

期 日:2024年11月3日(日)・11月10日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

事前申込み:不要、当日受付

 

 

体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。

 

お問い合わせ先:

新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラム「切り紙で正月飾り」(11/23.24)

2024年10月02日

デザインカッターを使って、干支などが描かれた型紙を切り抜き、切り紙で正月かざりの「はかま紙」を作ります。

来年は巳年です。手作りの正月かざりで、楽しいお正月を迎えましょう。

 

 

 

期 日:令和6年11月23日(土)・24日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

講 師:上野 伸雄 さん(長岡市「まちの先生」)

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料

※11月23日(土)、24日(日)は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様連れの方は常設展観覧料も無料です。

 

 

 

体験プログラム「平安貴族に変身」(11/17.12/1.12/8)

2024年10月01日

平安時代の貴族の装束を着る体験です。大人も子供も参加できます。写真撮影も可能ですので年賀状用に記念撮影はいかがでしょうか?

 

※当館でご用意できるのは本格的な「狩衣」「十二単」ではなく、服の上から着るタイプの簡易的なものです。特に準備していただくものもございませんので、お気軽にご参加下さい。

 

 

 

 

期 日:11月17日(日)・12月1日(日)・12月8日(日)

 

時 間:13:30~15:30

予約はできません。先着順にて受付を行い、希望者多数の場合、時間前に受付を終了させていただくことがありますので、ご了承ください。

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。

北方文化博物館さんの雪景色の中庭の写真の前で、記念撮影ができます。

※12月8日(日)は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様連れの方は常設展観覧料が無料です。

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

 

 

体験プログラム「まが玉&くだ玉でネックレスを作ろう」(終了しました)

2024年09月05日

滑石(かっせき)というやわらかい石をけずってまが玉を作り、管玉(くだたま)に見たてたストローで飾ってネックレスを作ります。

※所要時間は60分程度です。

 

 

 

期 日:2024年10月13日(日)、20日(日)、27日(日)

 

時 間:13:30~16:00(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー

 

定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。

※10月27日(日)は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様連れの方は常設展観覧料が無料です。

 

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136