トップページ>新着情報>ワンポイント解説

新着情報

6月常設展示ワンポイント解説

2021年05月29日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

【6月常設展示ワンポイント解説予定】

日 時:毎週土日、午後1時~ 15分程度(当面の間、15分間で実施します)

料 金:常設展観覧料(一般520円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)

 

観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!

なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

6月5日(土)13:00~
田邊研究員「上越線の全通」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】「博覧会の世紀」展でも紹介されている上越線全通記念博覧会に関連して、上越線の全通について紹介します。

 

6月6日(日)13:00~
前嶋研究員「上杉謙信と景虎」
【場所】 新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】上杉景虎は、北条氏から養子としてやってきました。この人物について、謙信と景虎の感状を比較しながら解説します。

 

6月12日(土)13:00~
橋詰研究員「いきものオリンピック、人間は勝てる?」
【場所】縄文人の世界◆秋の広場
【概要】人間はいきものの中で身体能力が優れた存在とは言えません。もしいきものオリンピックがあったら人間が勝てる種目はあるのでしょうか?

 

6月13日(日)13:00~
渡部研究員「嘉祥(定)(かじょう)の儀式」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】かつて旧暦の6月16日に行われた、お菓子を食べて厄を追い払う「嘉祥(定)」という儀式について解説します。

 

6月19日(土)13:00~
浅井研究員「新潟県は何地方か?」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟
【概要】新潟県は何地方に属するのか。古代史の視点から考えます。

 

6月20日(日)13:00~
山本研究員「白山公園と博物館」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】現在県政記念館となっている施設の博物館としての変遷と、さらにそれ以前に存在した「新潟博物館」について解説します。

 

6月26日(土)13:00~
大楽研究員「千歯扱き」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】脱穀用具の変遷について概観し、千歯扱きの産地について考えます。

 

6月27日(日)13:00~
宮尾研究員「石鏃(せきぞく)をみる」
【場所】 縄文文化を探る◆出口集合
【概要】縄文時代を特徴づける遺物のひとつ、石鏃について考えます。

 

 

 

5月の常設展示ワンポイント解説

2021年04月23日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

【 5月常設展示ワンポイント解説予定】

日 時:毎週土日、午後1時~ 15分程度(当面の間、15分間で実施します)

料 金:常設展観覧料(一般520円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)

 

観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!

なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

 

5月1日(土)13:00~

西田研究員「縄文時代の縄/かごの材料」

【場所】縄文文化を探る◆出口集合

【概要】縄文時代、人が巧みに利用した植物の種類が最近具体的にわかってきました。縄やかごの材料についてお話しします。

 

 

5月2日(日)13:00~

渡部研究員「佐渡金山を描いた扇面」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物

【概要】江戸時代に制作された佐渡金山を描いた扇面について紹介します。

 

 

5月8日(土)13:00~

田邊研究員「江戸時代の大河津分水構想」

【場所】 新潟県のあゆみ◆近現代の新潟

【概要】江戸時代から始まる大河津分水の構想について紹介します。

 

 

5月9日(日)13:00~

山本研究員「糞 石(ふんせき)」

【場所】縄文文化を探る◆出口集合

【概要】コプロライト(糞石)、つまりウンチの化石の話。その研究者のこととともに解説します。

 

 

5月15日(土)13:00~

宮尾研究員「石匙(いしさじ)について」

【場所】縄文文化を探る◆出口集合

【概要】縄文時代を特徴づける遺物のひとつ、石匙について考えます。

 

※5月16日(日)のワンポイント解説はありません

 

5月22日(土)13:00~

陳研究員「「越後産物くらべ」-越後の麻布と産地-」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物

【概要】越後の麻布とその産地について解説します。

 

 

5月23日(日)13:00~

大楽研究員「棚田の米づくり」

【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり

【概要】豪雪地帯における棚田の米づくりについて解説します。

 

 

5月29日(土)13:00~

三国研究員「菖蒲叩き」

【場所】 米づくり◆協力と工夫の米づくり

【概要】端午の節供に行われる「菖蒲叩き」について解説します。

 

 

5月30日(日)13:00~

橋詰研究員「天然ガラスのあれこれ」

【場所】 縄文文化を探る◆人と物の交流

【概要】人が利用してきた天然ガラスといえば黒曜石ですが、それ以外にも存在する天然のガラスについて紹介します。

 

 

 

 

4月の常設展示ワンポイント解説

2021年03月28日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

【 4月常設展示ワンポイント解説予定】

日 時:毎週土日、午後1時~ 15分程度(当面の間、15分間で実施します)

料 金:常設展観覧料(一般520円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)

 

観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!

なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

4月3日(土)13:00~

西田研究員「縄文時代、弥生時代の墓」

【場所】縄文人の世界◆入口集合

【概要】縄文時代の人々の埋葬方法に多くのバリエーションがあります。弥生時代にどんな変化があったのか解説します。

 

4月4日(日)13:00~

浅井研究員「把笏(はしゃく)について」

【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟

【概要】古代の官人が手に持っている笏(しゃく)について解説します。

 

4月10日(土)13:00~

田邊研究員「高田城址公園と桜」

【場所】 新潟県のあゆみ◆近世の新潟

【概要】高田城下絵図を読み解きながら、近世城郭が桜の名所となるまでを日本人と桜の関係から紹介します。

 

4月11日(日)13:00~

前嶋研究員「『甲越春秋』について」

【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟

【概要】江戸時代には川中島合戦について記した書物が多数みられるようになります。そのうちのひとつ、松原櫟園『甲越春秋』について解説します。

 

 

4月17日(土)13:00~

陳研究員「「越後産物くらべ」の糸・イト・ito」

【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物

【概要】越後は布づくりの産地。「越後産物くらべ」を通して、その一端を紹介します。

 

4月18日(日)13:00~

大楽研究員「田植えの道具」

【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり

【概要】県内の田植えの道具を概観し、正条植の普及について考えます。

 

 

4月24日(土)13:00~

宮尾研究員「石皿をみる」

【場所】縄文文化を探る◆出口集合

【概要】縄文時代を特徴づける遺物のひとつ、石皿について考えます。

 

 

4月25日(日)13:00~

三国研究員「ひな祭り」

【場所】 米づくり◆協力と工夫の米づくり

【概要】4月3日は月遅れのひな祭りです。県内のひな祭りを紹介します。

 

 

 

3月の常設展示ワンポイント解説のお知らせ

2021年03月01日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

 

【 3月常設展示ワンポイント解説予定】

日 時:毎週土日、午後1時~ 15分程度(当面の間、15分間で実施します)

料 金:常設展観覧料(一般520円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)

 

観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!

なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

3月6日(土)13:00~
前嶋研究員「上杉家と色部家」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】戦国時代の色部家について、上杉氏との関係を中心に解説します。

 

 

3月7日(日)13:00~
橋詰研究員「考古学からみたウシ」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世の新潟
【概要】今年の干支であるウシについて考古学的な視点から解説します。(中止になった1月10日の解説を振替実施します)

 

 

3月13日(土)13:00~
三国研究員「武須沢入の鍾馗祭り」
【場所】雪とくらし◆雪国点描
【概要】阿賀町小出の武須沢入地区で行われる鍾馗祭りについて解説します。

 

 

3月14日(日)13:00~
山本研究員「新潟県と博覧会」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】明治以降、新潟県内で数々行われた博覧会の様相について解説します。

 

 

3月20日(土)13:00~
田邊研究員「横田切れ」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】明治29年に発生した大洪水横田切れについて、時代背景とその影響を中心に解説します。

 

 

3月21日(日)13:00~
宮尾研究員「展示室の年表」

【場所】縄文文化を探る◆出口集合
【概要】「縄文文化を探る」展示室冒頭に設置してある年表について案内します。

 

 

3月27日(土)13:00~
大楽研究員「十二山神」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】魚沼地方における十二山神(じゅうにやまのかみ)の信仰について解説します。

 

 

3月28日(日)13:00~
渡部研究員「八十里越」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世の新潟
【概要】新潟県側と福島県側を結ぶ街道のひとつである「八十里越」について解説します。

 

 

 

 

2月の常設展示ワンポイント解説のお知らせ

2021年01月31日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

 

【 2月常設展示ワンポイント解説予定】

日 時:毎週土日、午後1時~ 15分程度(当面の間、15分間で実施します)

料 金:常設展観覧料(一般520円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)

 

観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!

なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

2月6日(土)13:00~
田邊研究員「山本五十六の元帥刀拵」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】「特別公開 この逸品」に出品中の、山本五十六の元帥刀拵について解説します。

 

 

2月7日(日)13:00~
浅井研究員「皇朝十二銭」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】奈良平安時代に鋳造された皇朝十二銭について解説します。

 

 

2月13日(土)13:00~
渡部研究員「江戸時代の佐渡の絵師」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】「特別公開 この逸品」に出品中の、江戸時代の佐渡の絵師が描いた作品を解説します。

 

 

2月14日(日)13:00~
宮尾研究員「縄文土器のはなし」
【場所】縄文文化を探る◆出口集合
【概要】縄文土器の特徴を考えます。

 

 

2月20日(土)13:00~
橋詰研究員「氷河期が終わるころの新潟県」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】「特別公開 この逸品」に出品中の、旧石器時代から縄文時代のはじめにかけての石器について解説します。

 

 

2月21日(日)13:00~
三国研究員「小絵馬」
【場所】企画展示室◆入口集合
【概要】「特別公開 この逸品」に出品中の、小絵馬について解説します。

 

 

2月27日(土)13:00~
大楽研究員「サイノカミ」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】長岡周辺のサイノカミ行事を概観し、円錐形のサイノカミを2つ作る理由について考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

12月の常設展示ワンポイント解説のお知らせ

2020年11月27日

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

 

【 12月常設展示ワンポイント解説予定】

日 時:毎週土日、午後1時~ 15分程度(当面の間、15分間で実施します)

料 金:常設展観覧料(一般520円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)

 

観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!

なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

12月5日(土)13:00~
陳研究員「栃尾の紬」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】最近調査して分かってきた栃尾の紬のことを紹介します。

 

 

12月6日(日)13:00~
渡部研究員「鈴木牧之」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】江戸時代後期の塩沢(南魚沼市)の地方文人・鈴木牧之について紹介します。

 

 

12月12日(土)13:00~
田邊研究員「新潟県の新田開発」
【場所】米づくり◆土づくりの努力
【概要】米どころ新潟を形作った新潟県の新田開発の特徴について解説します。

 

 

12月13日(日)13:00~
橋詰研究員「歴史年表右から読むか?左から読むか?」
【場所】縄文文化を探る◆研究室へようこそ
【概要】教科書や博物館ではおなじみの年表ですが、右と左、上と下、どちらから始まるのかは統一されていません。どうしてそのような違いがあるのか、隠されたルールについて解説します。

 

 

12月19日(土)13:00~
西田研究員「縄文時代の住まい」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】原始古代の住まいといえば竪穴住居のイメージがあります。ほかの形の住まいの可能性を探ります。

 

 

12月20日(日)13:00~
三国研究員「川ふたぎ朔日」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】上越地方で11月30日、12月1日のみ販売されている「川渡餅」。この餅と関わりが深い「川ふたぎ朔日」について解説します。

 

 

12月26日(土)13:00~
大楽研究員「便所紙」
【場所】雪とくらし◆高田の雁木通り
【概要】雑貨屋で売られている便所紙を中心に、便所の利用について解説します。

 

 

12月27日(日)13:00~
浅井研究員「石井庄(いわいのしょう)について」
【場所】企画展示室前◆入口集合
【概要】当館所蔵古文書に見える石井庄について解説します。

 

 

 

 

 

 

 

11月の常設展示ワンポイント解説のお知らせ

2020年10月25日

【お知らせ】

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、毎週土日に開催していた常設展示ワンポイント解説はしばらく休止しておりましたが、10月から再開いたしました。

 

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

 

【 11月常設展示ワンポイント解説予定】

日 時:毎週土日、午後1時~ 15分程度(当面の間、15分間で実施します)

料 金:常設展観覧料(一般520円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)

 

観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!

なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

11月1日(日)13:00~
西田研究員「どんぐりの食事」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】米作り以前の縄文時代の人々はドングリを主要食糧としていたと考えられています。各地に残るドングリ食を参考に縄文食を考えます。

 

 

11月7日(土)13:00~
山本研究員「剥製について」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】環境復元展示(ジオラマ)などに使用される剥製について、日本におけるその歴史などを解説します。

 

 

11月8日(日)13:00~
渡部研究員「北越雪譜」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】江戸時代後期に出版された、塩沢(南魚沼市)の鈴木牧之原作の「北越雪譜」をめぐる近年の研究を紹介します。

 

 

11月14日(土)13:00~
陳研究員「橇(そり)のこと」
【場所】雪とくらし◆雪国のくらし
【概要】橇(そり)による冬仕事などを紹介しながら、雪国の生活カレンダーを解説します。

 

 

11月15日(日)13:00~
浅井研究員「新潟県は何地方か?」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟
【概要】しばしば話題になる新潟県は何地方に属するのか?を古代史の視点から考えます。

 

 

11月21日(土)13:00~
前嶋研究員「日蓮の書状」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】日蓮はその生涯で多くの書状を送っています。その中で、日蓮の佐渡での生活を支えた一人である国府尼に宛てた書状が伝わっています。書状から、日蓮の佐渡での生活の様子などを紹介します。

 

 

11月22日(日)13:00~
田邊研究員「三潟水抜工事地主起請文を読む」
【場所】米づくり◆土づくりの努力
【概要】三潟水抜工事地主起請文を読みながら江戸時代の越後平野の農村の様子を解説します。

 

 

11月28日(土)13:00~
三国研究員「おふだの民俗」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟
【概要】おふだにまつわる民俗について解説します。

 

 

11月29日(日)13:00~
大楽研究員「村上の鮭」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】三面川のイグリ網漁、大川のコド漁について解説します。