2019年01月26日
新潟県立歴史博物館では、毎週土・日に当館研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。2015年度からは、それに加えて外部からのゲスト解説者によるワンポイント解説を開催しています。
2018年度第2回のゲスト解説は3月17日(日)に開催します。越後松之山「森の学校」キョロロ(十日町市立里山科学館)学芸員の小林 誠さんから、「縄文人の世界をネイチャーウォッチング」と題して解説いただきます。ぜひご参加ください。
◆日時 2019年3月17日(日)
13:00~13:30頃まで
◆場所 新潟県立歴史博物館 常設展示室内
「縄文人の世界」入口集合
◆講師 小林 誠 氏
越後松之山「森の学校」キョロロ(十日町市立里山科学館)学芸員
◆料金 常設展観覧料
(一般510円、高校・大学生200円、中学生以下無料)
◆申込み 不要
2019年01月17日
新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。
最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。
日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。
料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。
このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!
2018年12月20日
新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。
最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。
日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。
料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。
企画展観覧券で常設展も観覧できますので、1月19日(土)から開催の「村の肖像」展とあわせてぜひワンポイント解説にもお越し下さい。
このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!
1月5日(土)13:00~「越後のイノシシ」(渡部研究員)
縄文時代以降の越後のイノシシについて文献史料から紹介します。
1月6日(日)13:00~「冬のくらし」(宮尾研究員)
縄文時代における冬の活動を考えます。
1月12日(土)13:00~「江戸時代の新田開発」(田邊研究員)
江戸時代の越後における新田開発の様子を解説します。
※※1月13日(日)「サイノカミ」のためワンポイント解説は休止※※
1月19日(土)13:00~「正月飾り」(大楽研究員)
稲わらで作る「しめ縄」など、正月飾りについて解説します。
1月20日(日)13:00~「狩りの道具の移りかわり」(橋詰研究員)
旧石器時代から縄文時代に使われた狩りの道具の変化について解説します。
1月26日(土)13:00~「切手になった県政記念館」(山本研究員)
新潟市の県政記念館が、切手の画題になったことがあります。もともとは県会議事堂だったその建物が博物館として活用されたことや、切手の画題になったきっかけとなる博覧会について解説します。
1月27日(日)13:00~「写真と民俗学」(三国研究員)
写真と民俗学の関係について解説します。
2018年11月24日
新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。
最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。
日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。
料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。
このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!
2018年10月27日
新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。
最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。
日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。
料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。
このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!
2018年10月02日
新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。
最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。
日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。
料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。
企画展観覧券で常設展も観覧できますので「徳川の栄華」展とあわせてぜひワンポイント解説にもお越し下さい。
このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!
なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。
【10月常設展示ワンポイント解説予定】
2018年08月29日
新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。
最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。
日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。
料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。
企画展観覧券で常設展も観覧できますので「徳川の栄華」展とあわせてぜひワンポイント解説にもお越し下さい。
このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!
なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。
【9月常設展示ワンポイント解説予定】
9月1日(土)13:00~「縄文時代のムラと災害」(宮尾研究員)
縄文時代には本拠地となるムラがあります。住居その他がつくられていますが、現代のような災害が
あったのか、考えます。
9月2日(日)13:00~「甲子園に響き渡った相馬御風作詞の校歌」(山本研究員)
今年、熱い闘いが繰り広げられた第100回全国高校野球選手権記念大会。その大会で流れた
相馬御風作詞の校歌を題材にお話しします。
9月8日(土)13:00~「ヒスイの利用がはじまるまで」(橋詰研究員)
国石にも選ばれ日本を代表する石でもあるヒスイが、どのように使われはじめたのかについて
解説します。
9月9日(日)13:00~「風祭り」(三国研究員)
大風を鎮めるために行われてきた風祭りについて解説します。
9月15日(土)13:00~「戊辰戦争とスネル兄弟」(西田研究員)
戊辰戦争関連史料にたびたび登場するスネル兄弟の新潟における動きについて解説します。
9月16日(日)13:00~「古代の”錦旗”?」(浅井研究員)
古代に錦旗はあったのか?
9月22日(土)13:00~「牧野家と越後長岡」(前嶋研究員)
元和4年(1618)、牧野忠成が長岡藩主となりました。以後長岡藩は約250年の間、牧野家の
統治するところとなります。戦国~江戸時代の牧野氏について解説します。
9月23日(日)13:00~「江戸時代の越後の川魚」(渡部研究員)
江戸時代の越後の川魚の生息域やその変化について複数の文献史料から解説します。
9月29日(土)13:00~「雪害と克雪」(田邊研究員)
豪雪災害として知られる36・38豪雪について、その歴史的位置について考えます。
9月30日(日)13:00~「佐渡の人形芝居」(大楽研究員)
佐渡に伝わる文弥人形、説経人形、のろま人形について解説します。
年に数回、館外から専門家をお呼びし、ゲスト解説も行っています(不定期)
第1回ゲスト解説の様子