トップページ>>トピックス

新たに国宝、重要文化財等43点の資料が展示されます

2014年05月19日

 現在開催中の「親鸞となむの大地」展におきまして、一部展示替えをします。
 5月20日(火)より新たに展示されるのは、国宝2点、国指定重要文化財3点をはじめとする
合計43点です。
           
              「親鸞聖人書状」(西本願寺所蔵)



 新たに展示される国宝「上杉謙信願文」(米沢市上杉博物館所蔵)は、元亀三年(1572)6月
における上杉謙信と加賀・越中の浄土真宗勢力との対立を示す貴重な文書です。 
 国指定重要文化財「親鸞聖人書状(上図)(西本願寺所蔵)は、親鸞が没する直前に作成
した書状で、末娘覚信尼親子の生活を気づかう親鸞の心情がうかがえるものです。  
 また、国指定重要文化財「七箇条制誡(しちかじょうせいかい)(二尊院所蔵)は、親鸞の
師、法然が門弟たちに対して自戒させるべく記した制誡で、法然の署名・花押のほか、綽空と名
のっていた30歳頃の親鸞の署名を確認することができる資料です。
 寺外で初公開の「六角宝塔(親鸞の頂骨を納めたとされる舎利塔)(上越市 浄興寺所蔵)、
親鸞の実在を証明する資料で750年ぶりの里帰りとなる「恵信尼文書」は、引き続き展示して
います。会期は、6月8日(日)までとなっておりますので、ぜひ御覧ください。
 なお、会場が暗いので、オペラグラス等をご持参いただくことをおすすめします。



 「親鸞となむの大地」展の詳しい内容はコチラ
  展示品リストはコチラ

石仏製作実演会 開催のお知らせ(終了しました)

2014年05月18日

 当館では、6月21日(土)から始まる「第11回マイ・コレクション・ワールド」(友の会主催)の関連イベントとして、次の日程で石仏製作実演会を行います。大勢の皆さまのお越しをお待ちしております。

 ◆日時   6月21日(土)12:30~16:00   6月22日(日)12:30~16:00
 ◆場所   新潟県立歴史博物館 芝生広場
 ◆申込み  不要
 ◆問合せ  TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:rekitomo@yahoo.co.jp


第11回マイ・コレクション・ワールドのご案内はこちら

日本画家 畠中光享氏 作 屏風絵の特別展示を行っています

2014年05月13日

 県立歴史博物館では、6月8日(日)まで当館で開催されている特別展「親鸞となむの大地」にあわせて、日本画家 畠中 光享(はたなか こうきょう)さん制作の屏風絵を、下記のとおり2点、特別展示しています。屏風絵の観覧自体は無料です。この機会にぜひご覧ください。
            

               屏風絵『帰去来(往相・還相)』

                    記

1 作品名 『逆さ竹林の親鸞』

    展示期間  4月26日(土)~6月8日(日)  午前9時30分から午後5時まで

    展示場所  県立歴史博物館 企画展示室前ロビー

2 作品名 『帰去来(往相・還相)』

    展示期間  4月26日(土)~5月2日(金)、5月13日(火)~6月8日(日)  
                              午前9時30分から午後5時まで

    展示場所  県立歴史博物館 展示棟地下1階 図書コーナー

 特別展「親鸞となむの大地-越後と佐渡の精神的風土-」の詳しい内容はコチラ

上越文化会館で公開講演会「今を生きる親鸞」を開催します(8月5日)

2013年08月02日

平成26年度春に新潟県立歴史博物館で開催の特別展「親鸞となむの大地」を記念して、講演会「今を生きる親鸞」を上越文化会館で行います。
親鸞の思想から見えてくる教訓、日本の方向性などについて。平易明快にお話しいただきます。
是非ご参加ください。

日時:8月5日(月) 17:45~19:30
会場:上越文化会館 大ホール
   上越市新光町1-9-10 TEL 025-525-4108
講師:寺島実郎氏(一般財団法人 日本総合研究所理事長、多摩大学学長)
参加費:無料
問合先:親鸞となむの大地展実行委員会講演会事務局
 025-222-2820(超願寺)
親鸞となむの大地展実行委員会上越地区委員会
    025-523-6757(長賢寺)

当館西田研究員が参加している研究チームの研究成果を11日付英科学雑誌ネイチャーで発表しました

2013年04月13日

北海道や福井県で出土した約1万5000前の縄文時代草創期の土器の焦げ跡に、煮炊きした魚のものとみられる脂質が含まれていることを、当館西田泰民専門研究員が参加している研究チームが11日付英科学雑誌ネイチャーで発表しました。

 

Earliest evidence for the use of pottery

 

また、この研究成果の内容を4月27日の当館講座「一万年前の日本料理」でも解説いたします。

ぜひ、お時間のある方は、この講座に御参加ください。

◆講座「一万年前の日本料理」

日時:4月27日(土) 13:30~15:00

講師:西田 泰民/当館専門研究員

場所:新潟県立歴史博物館 研修室

定員:50名(要申込)

内容:

現在、縄文土器に残された食べ物の痕跡の研究が国際的規模で進められています。一万年前に土器で料理されたものはどんな食べ物だったのか、分析結果から考えます。

◆申し込み方法

電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。

講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

◆申し込み先

新潟県立歴史博物館 経営企画課

〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136

E-mail:koryu@nbz.or.jp

新潟県立歴史博物館ホームページをリニューアルいたしました

2013年03月29日

新潟県立歴史博物館ホームページをリニューアルいたしました。

新潟県立歴史博物館から、最新情報や各種イベント情報など様々な情報を発信していきます。

また、常設展示のページの拡充や、今までなかった館内の案内図等を設けました。

新潟県立歴史博物館ホームページを情報発信の場として活用していきたいと思いますので、

ご愛顧のほど よろしくお願い致します。

友の会映画上映会のお知らせ

2013年03月23日

新潟県立歴史博物館友の会では、震災を忘れず、長くかかるであろう震災からの復興を多くの方に考えていただきたく、映画「3月11日を生きて」・「津波のあとの時間割」上映会を企画いたしました。ぜひ、ご家族で御覧ください。

主催 新潟県立歴史博物館友の会

共催 新潟県立歴史博物館

会場 新潟県立歴史博物館 講堂

参加料 無料

申込  不要

日程 

3月30日(土) (1)

3月31日(日) (2)

4月3日(水) (2)

4月6日(土) (2)

4月7日(日) (1)

4月13日(土) (3)

4月14日(日) (2)

上映時間帯
(1) 「3月11日を生きて」  10:50~12:30  14:00~15:40
(2) 「3月11日を生きて」  10:50~12:30
   「津波のあとの時間割」 14:00~16:05
(3) 「津波のあとの時間割」 10:50~12:55  14:00~16:05

映画内容
ドキュメンタリー映画「3月11日を生きて」
東日本大震災で宮城県石巻市の小学校は、被災14校、死亡・行方不明の児童186人という大きな被害を受けました。海岸から800Mの場所に建つ門脇小学校もその一つです。
かつて体験したことのない大地の揺れと迫りくる大津波。そのとき、児童は、教職員は、保護者家族はどのように行動したか?
震災後の門脇小にキャメラを据えて11ヶ月、この映画は、3月11日午後2時46分から12日朝までの約16時間を、37人の「ことば」で紡いだ作品です。

ドキュメンタリー映画「津波のあとの時間割」
震災後の6月から門脇小学校にキャメラを据えて1年、この映画は、教室と地域、こどもとおとなの再生の日々を、石巻の四季とともに織り上げた作品である。