2023年03月02日
同和火災(現あいおいニッセイ同和損保)の 廣瀬鉞太郎氏が収集した1400点余りの災害資料は、18世紀から20世紀初頭に日本全国で発生した各種災害をほぼ網羅しています。これらの資料に見える人々の揺れ動く感情や、それを乗り越えて後世に被害を伝えようとする姿勢は、災害・疫病の続く社会を生きる現在の私たちと驚くほど重なります。
過去の人々は一体どのように災害を記憶し、伝えようとしたのか。本展ではその様子を、あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料のうち約140点の資料から紹介します。あわせて近世期に新潟県域で発生した災害に関する資料も紹介します。
◆ 会 期 令和5年4月22日(土)~6月4日(日)
※会期中、展示替えがあります。
◆ 時 間 9:30~17:00
(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
(新潟県長岡市関原町1-2247-2)
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日
◆ 観覧料 一般840円(670円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
※ キャッシュレス決済も可能です
【展示構成】
第一章 京都・大坂の災害史
第二章 江戸の災厄と絵画
第三章 諸国の災害と復興
第四章 近代の災害とメディア
第五章 疫病との向き合い方
特別展示 近世・越後の地震
「伝える―災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」展示リスト(PDF)
「鯰筆を震」安政2(1855)年/あいおいニッセイ同和損害保険株式会社所蔵
「鯰を押える鹿島大明神」安政2(1855)年/あいおいニッセイ同和損害保険株式会社所蔵
「関東類焼大地震」安政2(1855)年/あいおいニッセイ同和損害保険株式会社所蔵
「火災の図」小林清親 大正12(1923)年/あいおいニッセイ同和損害保険株式会社所蔵
【図録】
「伝える―災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」
編集 京都文化博物館
発行 NHKサービスセンター
価格 2,000円
春季企画展「伝える―災害の記憶 あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料」の図録は、新潟県立歴史博物館友の会の取り扱いで販売しているため、会場のみでの販売となります。書店やインターネット、当館の「郵送による販売」での取り扱いはありません。ご了承ください。
【学芸員による見どころ案内】
4/29(土・祝)14:00~
5/ 3(水・祝)11:00~、14:00~
5/20(土) 11:00~
5/27(土) 11:00~
6/ 4(日) 11:00~、14:00~
45分程度です。日時が変更される場合がありますので、直前に再度HPでご確認ください。
【関連イベント】
●記念講演会「災害と刷り物」
日時:5月21日(日)13:30~15:00
講師:矢田 俊文 氏(新潟大学名誉教授)
会場:当館講堂
聴講無料、要事前申込み(申込受付は4/1~)
地震を伝える「なまず絵」など、春季企画展「伝える―災害の記憶」展の展示資料の画像を缶バッジにします。
日時:4/23(日)、4/30(日)、5/7(日)
13:30~15:30(受付は15:15まで)
場所:当館常設展示室内体験コーナー
常設展観覧券が必要、当日受付
江戸のヒーローだった町火消たちが使ったまとい風の、くるくる回るレインボースティックを作ります。
日時:5/14(日)、5/21(日)、5/28(日)、6/4(日)
13:30~15:30(受付は15:00まで)
場所:当館常設展示室内体験コーナー
常設展観覧券が必要、当日受付
※「クルリンまといスティックを作ろう」は、当館研究員が担当する長岡造形大学の授業の中で、八塩葉月さんが提案し、体験プログラムとして採用されたものです。
【「伝える―災害の記憶」展 関連書籍コーナー設置図書館】
春季企画展の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へもご来館ください。
「伝える―災害の記憶」展 関連書籍コーナー設置図書館はこちら
【「伝える―災害の記憶」展 SNSキャンペーン】
企画展示室入口の写真撮影スポットで撮った写真を、SNS(FB、Twitter、Instagram)に「#新潟県立歴史博物館」と付けて投稿してください。
投稿画面を受付に提示いただくと、「伝える―災害の記憶」展のオリジナル缶バッジをプレゼントします。
2023年01月28日
新潟県立歴史博物館友の会では、一般のコレクターが収集したコレクションの展覧会(マイ・コレクション・ワールド)を毎年実施しています。平成16年に始まって今年で19回目となります。今回は計13ジャンルの見ごたえあるコレクションや友の会会員の作品を展示しています。
多様なコレクションの内容はもちろん、多様な人生にまで触れることのできる展覧会です。
2月28日(火)から、同じ会場内で「原田泰治さん追悼展」と「10年間ふるさとなみえ博物館」も開催!
【第19回マイ・コレクション・ワールド概要】
◆開催期間 令和5年2月4日(土)~3月21日(火・祝)
◆時 間 9:30~17:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆観覧料 無料
◆お問い合わせ
TEL:0258-47-6141 FAX:0258-47-6136
E-mail:rekitomo2014@yahoo.co.jp(友の会事務局)
【第19回マイ・コレクション・ワールド出品内容】
タイトル50音順
・開高健が愛した釣り道具
・鬼滅の刃コレクション その2
・クリアファイルコレクション
・交通券あれこれ パート3
・古写真に見る戦前長岡大花火の歴史
・全国ご当地カレー
・測量と算術と地図と(直江津出身の和算家 小林百哺に関するコレクション)
・台所で博物館
・長岡土器造り同好会作品
・能面
・プラネタリウム100周年!
・模様迷宮を楽しむ
・わたしの考古学コレクション
2023年01月22日
〇「原田泰治さん追悼展」
長野県諏訪市出身の画家、原田泰治さんは2022年3月2日に逝去されました。
新潟県中越大震災の後、「いつでも復興に使えるように」という原田さんの気持ちとともに、作品の高精細複製画(ピエゾグラフ)14点が長野県諏訪市から新潟県に寄贈されました。各地の原風景を描いた作品は、新潟県内はもちろん東日本大震災の被災地でも展示し、被災者の心を癒してきました。
原田泰治さんを偲んで、追悼展示として寄贈された作品14点を展示します。
〇「10年間ふるさとなみえ博物館」
福島県浪江町の小学生たちが、避難先の二本松市で積み重ねてきた地域学習「ふるさとなみえ科」の、10年間の歩みをまとめた展覧会です。
福島県浪江町は東京電力福島第一原発の事故の影響で町内の大半が「帰還困難区域」となり、多くの町民が二本松市に避難しました。避難先で再開した浪江小と津島小の児童たちは、ふるさとに戻れない中でも、町民に話を聞いたり体験学習をしたりしてふるさとへの理解を深めてきました。しかし入学希望者が減ったことから両小学校は閉校となり、それを機に、最後の卒業生となったのが津島小学校の須藤嘉人さんが先輩や自分自身が続けてきた浪江町の記録を残そうと、福島県立博物館の学芸員の協力を得て、誰もが見られるように10年分の作品をまとめ、二本松市の校舎の1室に卒業直前に「博物館」を開きました。
その成果である「10年間ふるさとなみえ博物館」を、このたび当館でも開催します。
◆開催期間 令和5年2月28日(火)~3月21日(火・祝)
※期間中、同会場にて友の会展「第19回マイ・コレクション・ワールド」も開催しています。
◆休館日 月曜日
◆時 間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
◆会 場 新潟県立歴史博物館 企画展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆観覧料 無料(常設展を観覧する場合は、観覧料が必要です。)
2022年11月02日
ヒスイが「県の石」に指定されることが決定しました。指定日は11月4日です。
ヒスイは、縄文時代から古墳時代に装飾品の主要な原料として全国の広い地域で用いられました。その産地は糸魚川に限定されていた可能性が高く、ヒスイはまさに縄文時代から続く「にいがたブランド」と言えます。
当館ではヒスイの「県の石」指定を記念して、県内出土のヒスイ製大珠(たいしゅ)7点を含む計20点を特別に展示します。大珠(たいしゅ)とは5センチ以上のペンダントのような飾りです。この機会にぜひご覧ください。
展示期間:令和4年11月3日(木・祝)~令和5年2月5日(日)
時 間:9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
場 所:当館常設展示室内 「縄文文化を探る」のコーナー
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/3)
観覧料:常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)
展示資料(予定):
・縄文時代中期ヒスイ製大珠(春木山遺跡[村上市]、耳取遺跡[見附市]、長野遺跡[三条市]、南雲遺跡・寿久保遺跡[十日町市]、長岡市内出土大珠)
・経塚山遺跡出土ヒスイ製勾玉・管玉(弥生時代、三条市)
・ヒスイ原石(白、緑、ラベンダー、青、黒、フォッサマグナミュージアム) など
関連イベント(予定):
●体験プログラム「まが玉を作ろう」
滑石(かっせき)を削ってまが玉を作ります。
令和4年12月25日(日)、令和5年1月8日(日)
13:30~16:00(受付は15:00まで)
常設展示室内体験コーナーにて、当日受付、体験無料(常設展観覧券が必要です)
●体験プログラム「ヒスイ色の飾り―縄文時代の大珠―を作ろう」
ヒスイってどんな色?オーブン粘土をまぜながらヒスイの色を再現し、縄文時代の大きな飾りである大珠(たいしゅ)を作ります。
令和5年1月22日(日)、1月29日(日)、2月5日(日)
常設展示室内体験コーナーにて、当日受付、体験無料(常設展観覧券が必要です)
2022年10月23日
今から100年前の大正11(1922)年、大河津分水の通水が開始されました。長い間、信濃川の洪水に悩まされてきた信濃川中下流域の人びとにとって、信濃川の根本的な治水策である大河津分水の実現は江戸時代以来の悲願でした。しかし、地域間の対立や多額の経費が課題となり、実現には長い年月が必要でした。大河津分水は洪水を防ぐという地域の熱意だけでなく、近代国家日本の中での新潟県の位置づけの変化によって実現されました。また、大河津分水は当時アジア最大級の土木事業であり、土木技術史の中でも貴重を占めるものでもありました。
当展覧会では大河津分水実現の請願から、着工、工事の様子、完成、その成果について紹介します。
※大河津分水通水100周年 関屋分水通水50周年記念の6館リレー展の1つです。
◆ 会 期 令和4年11月12日(土)~令和5年1月15日(日)
◆ 時 間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室(新潟県長岡市関原町1-2247-2)
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日(ただし月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/3)
◆ 観覧料 常設展観覧料でご覧いただけます。
一般520円(410円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料 ※( )は20名様以上の団体料金
【関連講座】
「高橋竹之介の大河津分水構想」
日 時:令和4年11月26日(土)13:30~15:00
講 師:田邊 幹(当館研究員)
会 場:当館講堂
定 員:100名(聴講無料、要事前申込み)
TEL(0258)47-6130 FAX(0258)47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
【「大河津分水と信濃川の治水」展 関連書籍コーナー設置図書館】
冬季テーマ展示の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へもご来館ください。
「大河津分水と信濃川の治水」展 関連書籍コーナー設置図書館はこちら
2022年07月08日
日本では、奈良時代以降、社会の変化を反映しながら多様な絵巻物が制作されてきました。
本展では、江戸時代の安定した社会の中で発展した各種の産業を題材にした絵巻(農業、鉱業、捕鯨、製紙業、茶業、織業に関するものなど)を展覧し、江戸時代の産業や絵巻文化の一端を紹介します。新潟県が誇る佐渡金銀山の絵巻も数多く取り上げ、世界遺産登録を目指す「佐渡島(さど)の金山」の価値を示す重要な資料となっていることも紹介します。
◆ 会 期 令和4年9月17日(土)~10月30日(日)
◆ 時 間 9:30~17:00
(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
(新潟県長岡市関原町1-2247-2)
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日(ただし月曜が祝日の場合は翌平日)
◆ 観覧料 一般840円(670円)、高校・大学生600円(480円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
秋季企画展「生業絵巻尽―ひらけ!江戸の産業図鑑―」お得な割引情報はこちら
【展示構成】
第1章 絵巻の歴史
第2章 江戸時代の産業の発展
第3章 さまざまな産業絵巻
第4章 佐渡金銀山絵巻
※会期中、展示替えおよび場面替えがあります。詳しくは展示リストをご覧ください。
当館ショップか郵送での販売で購入できます。
【関連イベント】
●記念講演会「江戸時代のモノづくりと産業絵図~鉱山を中心に~」
日時:10月9日(日)13:30~15:00
講師:鈴木 一義 氏(前国立科学博物館産業技術史資料情報センター長)
会場:当館講堂
定員:75名 聴講無料、要事前申込み(申込受付は9/1~)
日時:10月22日(土)13:30~15:00
講師:渡部 浩二(当館研究員)
会場:当館研修室
定員:36名 聴講無料、要事前申込み(申込受付は9/1~)
R4後期(10月~3月)講座一覧・申し込み書(PDF)はこちら
日時:9/18(日)、9/25(日)、10/2(日)
13:30~15:30(受付は15:00まで)
場所:当館研修室(会場内定員20名まで)
観覧券の提示が必要、当日受付
日時:10/9(日)、10/16(日)、10/23(日)、10/30(日)
場所:当館研修室(会場内定員20名まで)
観覧券の提示が必要、当日受付
【「生業絵巻尽―ひらけ!江戸の産業図鑑―」展 関連書籍コーナー設置図書館】
秋季企画展の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へもご来館ください。
「生業絵巻尽―ひらけ!江戸の産業図鑑―」展 関連書籍コーナー設置図書館はこちら
2022年06月17日
新潟県新発田市の村尻遺跡では、弥生時代の集団墓地が昭和55・56年(1980・1981)に発掘されました。平成25年(2013)に、遺骨を土器におさめ再葬したと考えられる墓穴から発掘された出土品(土偶形容器1点、壺形土器10点、鉢形土器1点、深鉢形土器2点、甕形土器1点、骨垂飾2点、附の石片1点)が重要文化財に指定されました。なかでも土偶形容器は全形がほぼ残る大形の優品です。頭や手足は表現されていませんが、人体を模したと一目でわかる造形に特徴があります。
本展は、弥生時代の葬送儀礼を考えるうえで、極めて重要な資料であり学術的価値が高い重要文化財の村尻遺跡出土品を一堂に展示します。
※同会場にて「火焔街道2022夏」を併設いたします。
◆ 会 期 令和4年7月16日(土)~8月28日(日)
◆ 時 間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
◆ 場 所 新潟県立歴史博物館 企画展示室
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136
◆ 休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日、8/1は開館)
◆ 観覧料 常設展観覧料でご覧いただけます。
一般520円(410円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料
※( )は20名様以上の団体料金
重要文化財村尻遺跡出土品は縄文時代から弥生時代にうつりかわるころをさぐる手がかりです。時代の変化を比較するために、旧石器時代から縄文時代にうつりかわるころの石器や土器などの出土品も紹介します。
【関連講座】
日時:令和4年7月30日(土)13:30~15:00
講師:橋詰 潤(当館研究員)
場所:当館研修室
定員:36名
聴講無料、要事前申込み
【同会場にて同時開催「火焔街道2022夏」】
信濃川火焔街道連携協議会(新潟市、三条市、長岡市、魚沼市、十日町市、津南町)は、文化財を通した地域振興と広域観光を推進しています。
その活動の一環として、日本遺産『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』から火焔型土器などの器ばなれした造形の数々を厳選して紹介します。
日本遺産ストーリーを体感できる展示をお楽しみください。
展示室にかくされたミッションにチャレンジしてオリジナルグッズをゲットしよう!
スタートは地下1階の常設展示室入口からです。
会期 令和4年7月16日(土)~8月28日(日)
時間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
場所 新潟県立歴史博物館 常設展示室・企画展示室
参加無料、ただし常設展観覧券が必要です
・「そっくり模型を作ろう」 7月17日、24日
・「紙芝居読みきかせ」 7月31日、8月7日、8月14日
・「縄文文様コロコロ体験」 8月21日、28日
場所:当館研修室(会場内定員20名まで)
時間:13:30~15:30(受付は15:00まで)
定員:会場内の人数は20名まで(混雑時はお待ちいただく場合があります)
体験無料、ただし常設展観覧券が必要です
【「重要文化財村尻遺跡出土品」展 関連書籍コーナー設置図書館】
夏季テーマ展示の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へもご来館ください。
「重要文化財村尻遺跡出土品」展 関連書籍コーナー設置図書館こちら