2009年08月26日
NHK大河ドラマ特別展「天地人―直江兼続とその時代―」展の観覧者が2万人に達しました。
2万人目のお客様には西方副館長より認定証、記念品などが贈呈されました。
2009年08月01日
開催期間 : 2009年8月8日(土)~8月16日(日)
(終了しました)
NHK大河ドラマ「天地人」の魅力とドラマが描く時代を写真資料や映像、番組で使用の小道具、衣装などで立体的に構成展示します。
詳細(NHK新潟放送局イベント情報)
観覧無料
2009年07月15日
開催期間 : 2009年7月25日(土)~9月6日(日)
(終了しました)
NHK大河ドラマ「天地人」にあわせて行われる特別展。直江兼続の生きた華やかな時代を当時の美術工芸品などによって紹介します。
会期中に展示資料の入れ替えがありますのでご注意ください。
展示替え予定(PDF、約202KB)
観覧料
分類 | 当日券 | 団体料金(団体は20名以上) | 前売り券 |
---|---|---|---|
一般 | 1000円 | 800円 | 700円 |
高校・大学 | 700円 | 560円 | 500円 |
小学・中学 | 無料 | 無料 |
※前売り券は、全国のセブンイレブン(マルチコピーNo.0225253)、ローソン(Loppi No.0225253)、ファミリーマート(Famiポート No.0225253)、サークルKサンクスほか新潟三越、大和新潟店・長岡店、新潟伊勢丹、アピタ長岡店、トッキー新潟支社、表参道新潟館ネスパス、新潟日報本社・長岡支社・上越支社、NIC新潟日報販売店、県立歴史博物館ショップなどで、6月1日(月)~7月24日(金)まで販売します。
前売り券の販売は7月24日で終了です
観覧割引券
《関連イベント情報》
講演会
「「天地人」とその時代~直江兼続の生涯と豊臣政権~」
講師:北川 央氏(大阪城天守閣 研究副主幹)
8月9日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名
講演会
「戦国武将のファッション~もののふ としての装い~」
講師:長崎 巌氏(共立女子大学教授)
8月30日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名
講座
「天地人展への招待」
講師:前嶋 敏(当館研究員)
8月8日(土)13:30~15:00 研修室 定員50名
※以上要事前申込(電話0258-47-6135)
NHK公開セミナー 大河ドラマ「天地人」
講師:童門冬二氏
8月22日(土) 講堂 定員150名
お問い合わせ
NHK新潟放送局(025-23–1622 平日10:00~18:00)
展示解説
当館研究員
7月25日(土)、8月1日(土)、8月29日(土)、9月5日(土)
11:00~ 企画展示室
2009年04月15日
開催期間 : 2009年4月25日(土)~6月14日(日)
約5000年前、ちょうど今の新潟県の範囲にあたる地域に、とても不思議な文様の土器をつくる人々がいました。この高い芸術性を持つ土器は火焔土器の名前で親しまれ、シンボル的存在となっています。
新潟県立歴史博物館ではこの土器を何に使ったのか、作られていたのはいつごろか、日本のどこまで伝わったのか、作り方にはどんな特徴があるのかなどの研究を県内外の研究者とともに進めています。
この展覧会ではこうした研究でわかったことも、まだわからないことも皆様に知っていただこうと思います。また、大阪府で出土した典型的な弥生土器を陳列して、弥生と縄文の文様はどのくらい違うのかを実際に見比べていただきます。
観覧料
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 600円 | 480円 |
高校・大学 | 400円 | 320円 |
小学・中学 | 無料 | 無料 |
《関連イベント情報》
講演会
「縄文人の人類学研究最前線」
講師:馬場悠男氏(元国立科学博物館人類部長)
5月24日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名
講座
「火炎土器にさわってみよう」
講師:宮尾亨(当館研究員)
5月10日(日)13:30~15:00 研修室 定員50名
講座
「弓矢を作ろう」
講師:西田泰民(当館研究員)
6月7日(日)13:30~15:00 研修室 定員20名
縄文楽検定
5月31日(日)13:30~15:00
信濃川火焔街道連携 協議会との共催による「縄文」・「火焔土器」をテーマにした全国初の検定で、第1回は初級程度の内容です。
定員:70人(先着順、受付期間5/4~5/23
会場:博物館研修室
※以上要事前申込(電話0258-47-6135)
2009年02月01日
開催期間 : 2009年2月7日(土)~3月15日(日)
(終了しました)
これまで4回にわたり開催した「マイ・コレクション・ワールド」の第5弾です。
これまで同様、市民コレクターの収集したコレクションを展覧し、それぞれのコレクションにかける意気込みやコレクションの来歴を披露してもらい、多様なコレクションの内容そのものはもちろん、時には多様な人生にまで触れることのできる展覧会です。
2008年12月13日
開催期間 : 2008年12月20日(土)~2009年1月25日(日)
(終了しました)
NHK大河ドラマ「天地人」のスタートに先駆けて、その主な舞台となる越後国について、上杉氏および直江兼続の時代から上杉氏が会津に移封となり、越後を去った江戸時代までをわかりやすく紹介します。
観覧料
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 500円 | 400円 |
高校・大学 | 200円 | 160円 |
小学・中学 | 無料 | 無料 |
《関連イベント情報》
「天地人へのいざない」記念講演会・パネルディスカッション
講師:伊藤清郎氏(山形大学教授)
12月21日(日)13:30~15:00 講堂 定員150名
「天地人へのいざない」記念講演会
講師:池上裕子氏(成蹊大学教授)
1月18日(日)13:30~15:30 講堂 定員150名
※以上事前申込が必要です(先着順)
当館研究員による展示解説
開催期間中の毎週土・日曜(講演会開催日を除く)
14:00から14:30 企画展示室
2008年10月04日
開催期間 : 2008年10月11日(土)~2008年11月24日(月・休)
(終了しました)
世界でもまれに見るハンコ社会である日本でのハンコ利用の歴史を辿りながら、日本人がどのように印章を利用しなぜそれがこれほどまでに生活に浸透していったかを再認識する展示です。
「漢委奴国王」金印(福岡市博物館所蔵、国宝)の実物展示は11月12日(水)~24日(月・休)の期間限定です。それ以外の期間はレプリカ展示です。
展示資料リスト
会期中、展示替えがありますのでご注意ください。
前期:10月11日(土)~11月3日(月・休)
後期:11月5日(水)~24日(月・休)
観覧料
分類 | 料金 | 団体料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 | 600円 | 480円 |
高校・大学 | 400円 | 320円 |
小学・中学 | 無料 | 無料 |
観覧割引券
《関連イベント情報》
講演会 「ハンコが語る古代社会」
講師:高島英之氏(群馬県埋蔵文化財調査事業団)
10月25日(土)13:30~15:00 講堂 定員150名
講演会「上杉氏の分国支配と印判状」
講師:片桐昭彦氏(練馬区教育委員会郷土資料調査員)
11月8日(土)13:30~15:00 講堂 定員150名
講演会「金印国家群の形成と『漢委奴国王』金印下賜の意義」
講師:高倉洋彰氏(西南学院大学教授)
11月22日(土)13:30~15:00 講堂 定員150名
※事前申込が必要です(先着順)
講座「ハンコ今昔を10倍楽しむ」
講師:浅井勝利(当館研究員)
11月15日(土)13:30~15:00研修室 定員50名
※事前申込が必要です(先着順)
イベント「手彫り実演」
講師:新潟県印章業組合員
11月2日(日) 9日(日) 企画展示室ロビー
10:00~16:00
※事前申込不要です
体験イベント「本格篆刻体験」
講師:、鈴木一弘氏、金井利雄氏、高橋和作氏、
朝倉茂氏、源川義浩氏、、
11月16日(日)10:00~16:00 研修室 定員30名
参加費:1000円(材料代等)
貸出用具あります。
昼食は持参してください。
※事前申込が必要です(先着順)