2015年03月02日
新潟県立歴史博物館では、新潟県立歴史博物館友の会との共催により、飯田基晴監督によるドキュメンタリー映画「逃げ遅れる人々-東日本大震災と障害者-」上映会を開催します。
「逃げ遅れる人々-東日本大震災と障害者-」上映会 開催概要
◆ 期日 平成27年3月28日(土)
◆ 時間 ①午前の部:10時30分(10時開場)~11時45分
②午後の部:13時30分(13時開場)~14時45分
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員 各回先着150名(申し込み不要)
◆ 料金 一般500円 (友の会会員 無料)
◆ 内容
2011年3月11日の東日本大震災、未曾有の大災害の中、障害を持つ人々に何が起きたのか?
福島県を中心に、被災した障害者とそこに関わる 人々の証言をまとめた。障害ゆえに、地震や
津波から身を守れず、また必要な情報も得られない…。「ここではとても生活できない」「周囲
に迷惑をかけるから」と、障害者が避難をあきらめざるを得なかった。そうしたなかで避難所に
入った障害者を待ち構えていたのは…。マスメディアでは断片的にしか取り上げられない、被災
地の障害者を取り巻くさまざまな課題や問題点が浮かび上がる。
監督/飯田基晴(「あしがらさん」「犬と猫と人間と」)製作/東北関東大震災障害者救援本部
◆ お問い合わせ
新潟県立歴史博物館友の会事務局
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2015年03月01日
当館では、日韓国交正常化から今年で50周年を迎えるにあたり、新潟県立歴史博物館友の会との共催により、日韓共同製作ドキュメンタリー映画「李藝(りげい)-最初の朝鮮通信使-」上映会を開催します。当日は午前の部で趙建煕(チョ・コンヒ)駐新潟韓国総領事にもおいでいただき、御挨拶をいただくこととなりました。大勢の皆様のご来館をお待ちしています。
「李藝-最初の朝鮮通信使-」上映会 開催概要
◆ 期日 平成27年3月15日(日)
◆ 時間 ①午前の部:10時30分(10時開場)~12時10分
※上映会の前に趙建煕 駐新潟韓国総領事、乾弘明監督、益田祐美子総合プロデューサー
の御挨拶があります。
②午後の部:13時30分(13時開場)~15時10分
※上映会の前に乾弘明監督、益田祐美子総合プロデューサーの御挨拶があります。
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員 各回先着150名(申し込み不要)
◆ 料金 一般500円 (友の会会員 無料)
◆ お問い合わせ
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
「李藝-最初の朝鮮通信使-」のご案内はこちら(PDF)
2015年01月04日
県立歴史博物館では、明日1月11日(日)に民俗行事「サイノカミ」を開催します。
雪原の上に藁(わら)やカヤなどで、大きなサイノカミを作り、それを燃やして豊作や無病息災を祈る越後の冬の民俗行事です。関原サイノカミ有志会の方々の御協力を得て、高さ約18mの巨大なサイノカミを焚き上げます。門松や注連縄なども一緒に燃やすことができます。
ぜひ、巨大なサイノカミを御家族で御覧ください。
平成26年1月12日のサイノカミ
◆日時 平成27年1月11日(日)15:00点火予定
◆場所 県立歴史博物館 北側広場
◆料金 無料
◆申込 不要
2014年10月03日
新潟県立歴史博物館では、新潟県中越大震災から10周年を迎えるにあたり、震災1周年、2周年でも開催したコカリナ・コンサートを開催します。
コカリナは、もとは「桜の木でできたオカリナ」と呼ばれ、東欧ハンガリーの露店で売られていた笛でした。1995年、コカリナの第一人者である黒坂黒太郎(くろさか くろたろう)氏が精度の高い楽器に改良し、「コカリナ」と命名されました。中越大震災の際には、被災した山古志小学校の児童の詞に黒坂氏が曲をつけ、「ありがとう」という曲名で発表しました。このたび、その黒坂黒太郎氏と、ボーカルとして矢口周美(やぐち かねみ)氏をお迎えし、コカリナ・コンサートを開催いたします。
コカリナの優しい音色に耳を澄まして、震災からの復興に思いを馳せてみませんか。
◆ 期日 平成26年10月19日(日)
◆ 時間 13:30~15:00(13:00開場)
◆ 会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆ 定員 150名(要申込)
◆ 料金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
「コカリナ・コンサート」の詳細はこちら(PDF)
2014年02月10日
開催日時 : 平成26年3月1日(土)13:30~15:00
講師 : 宮尾 亨(当館専門研究員)
県立歴史博物館では、3月1日(土)に体験講座「土偶をつくる」を開催いたします。
新潟県の縄文時代中期(約5000年前)、火焔土器の時代につくられた土偶の作り方を出土品から探り、縄文時代と同じ手順で製作します。製作素材に紙粘土を使用しますので、手軽に製作の手順を実習できます。
◆ 会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆ 定 員 20名(要申込)
◆ 料 金 無料
◆ 申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆ 申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
平成25年11月~平成26年3月講座案内はコチラ
2013年06月10日
新潟県立歴史博物館の平成25年前期講座一覧(4月~9月)です。
H25前期講座一覧(4月~9月)(PDF形式220キロバイト)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136
E-mail:koryu@nbz.or.jp
2013年03月15日
開催日時 : 2013年3月23日(土) 13:30~15:00
講師 : 野堀正雄 参事
多くの「絵巻物」から民俗事象や事物を取り上げ、誰にでもわかりやすく読み解きます。「民俗」の変化しにくいところと、緩やかな変化を楽しみたいと考えています。また、絵画技法との関係についても併せて考えたいと思います。
対象 一般
定員 50
会場 研修室
申込方法 電話、葉書、FAX、メール