2024年11月15日
講師 : 宮尾 亨(当館研究員)
縄の撚り方によって変化する縄文土器の文様を実際に体験します。
※汚れてもよい服装でご参加ください。
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 25名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2024年11月07日
講師 : 宮尾 亨(当館研究員)
常設展示「縄文人の世界」設計から25年経過したなかで、研究の進展からその内容を考えます。
◆期 日 2025年2月15日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2024年11月06日
講師 : 岩瀬 春奈(当館研究員)
柳田國男が収集した『遠野物語』には、様々な動物の伝承が収録されています。動物をテーマに『遠野物語』を読みながら“民俗伝承”について考えます。
◆期 日 2025年2月22日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2024年11月05日
講師 : 永瀬 史人(当館研究員)
「再葬墓」と呼ばれる特殊な墓制とそこに埋葬されたのはどのような人々かを考えます。
◆期 日 2025年3月1日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2024年11月04日
講師 : 三国 信一(当館研究員)
当館所蔵の「新潟県民俗学会旧蔵民具コレクション」は、昭和30~50年代に県民俗学会の会員が収集した民具で構成されています。このコレクションの収集と整理に携わった二代会長の山口賢俊を中心に、人々とコレクションの関わりを紹介します。
講座の最後に、朗読家の加藤博久さんによる山口賢俊のエッセイの朗読も予定しています。
◆時 間 13:30~15:00
◆講 師 三国 信一(当館研究員)
◆ゲスト 加藤 博久さん(朗読家・つどい言の葉 主宰)
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2024年11月02日
講師 : 岩瀬 春奈(当館研究員)
柳田國男が収集した『遠野物語』には、「ザシキワラシ(座敷童)」の伝承が収録されています。ザシキワラシをテーマに『遠野物語』を読みながら“民俗伝承”について考えます。
◆期 日 2025年3月15日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2024年10月16日
講師 : 宮尾 亨(当館研究員)
火焔型土器や王冠型土器を特徴づける突起などのパーツのつくり方を出土品の観察内容にもとづいて説明し、紙粘土で実際につくります。
※汚れてもよい服装でご参加ください。
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 25名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp