トップページ>>講座情報

講座「民俗収蔵庫で資料を見よう」(7/5)

2025年05月14日

講師 : 陳 玲(当館研究員)

開館25周年を機に、これまでの民俗資料の収集活動を振り返り、いくつかの資料群を当館の民俗収蔵庫で紹介します。

 

 

 

◆期 日  2025年7月5日(土)

 

◆時 間  13:30~15:00

 

◆会 場  新潟県立歴史博物館 研修室 他

 

◆料 金  無料

 

◆定 員  15名(要申込)

 

◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

令和7年度前期(5月~9月)講演会・講座のご案内はこちら

 

 

 

講座「盆花・盆飾りに利用される野生植物」(7/12)

2025年05月13日

講師 : 三国 信一(当館研究員)

新潟県内では、さまざまな植物が盆花や盆飾りに利用されています。どのような植物がどのように利用されているのか、その実態を紹介し、共通点を探ります。

 

 

 

◆期 日  2025年7月12日(土)

 

◆時 間  13:30~15:00

 

◆会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

◆料 金  無料

 

◆定 員  50名(要申込)

 

◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

令和7年度前期(5月~9月)講演会・講座のご案内はこちら

 

 

 

館外講座「地域の資料館・博物館の現地見学会―岩室民俗史料館―」(7/12.現地集合)

2025年05月12日

講師 : 陳 玲(当館研究員)

新潟市西蒲区の生活用具や生産用具が岩室民俗史料館に収集され、この地域の自然環境や生活文化を知る貴重な民俗資料となっています。今回の見学会では、現地で「ツヅレ」「サ
シモン」と呼ばれる仕事着の資料群について紹介します。

 

 

 

◆期 日  2025年7月12日(土)

 

◆時 間  13:30~15:00

 

◆会 場  岩室民俗資料館(現地集合・解散)

新潟市西蒲区和納2丁目9-35

 

◆料 金  無料

 

◆定 員  15名(要申込)

 

◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

令和7年度前期(5月~9月)講演会・講座のご案内はこちら

 

 

 

講座「民俗学入門―柳田國男の『妖怪談義』を読む―」(8/9)

2025年05月11日

講師 : 岩瀬 春奈(当館研究員)

民俗学の創始者である柳田國男の『妖怪談義』を読みます。民俗学は「妖怪」を研究対象としてきました。この講座では、「妖怪」を題材に民俗学の方法を学びます。民俗学を知るため
の講座です。

 

 

◆期 日  2025年8月9日(土)

 

◆時 間  13:30~15:00

 

◆会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

◆料 金  無料

 

◆定 員  50名(要申込)

 

◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

令和7年度前期(5月~9月)講演会・講座のご案内はこちら

 

 

 

館外講座「地域の資料館・博物館の現地見学会―阿賀町郷土資料館―」(7/19.現地集合)

2025年05月11日

講師 : 陳 玲(当館研究員)

阿賀町の生活用具や生産用具が阿賀町郷土資料館に収集され、この地域の自然環境や生活文化を知る貴重な民俗資料となっています。今回の見学会では、現地で「モッコ」と呼ばれる
仕事着の資料群について紹介します。

 

 

 

◆期 日  2025年7月19日(土)

 

◆時 間  13:30~15:00

 

◆会 場  阿賀町郷土資料館(現地集合・解散)

東蒲原郡阿賀町両郷甲2200

 

◆料 金  無料

 

◆定 員  15名(要申込)

 

◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

令和7年度前期(5月~9月)講演会・講座のご案内はこちら

 

 

 

秋季企画展 関連講座「新潟県の飴文化」(9/13)

2025年05月10日

講師 : 渡部 浩二(当館研究員)

秋季企画展の展示解説をかねて、新潟県の飴にまつわる歴史や文化について紹介します。

 

 

◆期 日  2025年9月13日(土)

 

◆時 間  13:30~15:00

 

◆会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

◆料 金  無料

 

◆定 員  50名(要申込)

 

◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

令和7年度前期(5月~9月)講演会・講座のご案内はこちら

 

 

 

講座「前近代の情報伝達」(9/20)

2025年05月09日

講師 : 浅井 勝利(当館研究員)

現代のような通信インフラのない時代に「どのように遠隔地に情報を伝達していたのか?」古代を中心に考えてみます。

 

 

◆期 日  2025年9月20日(土)

 

◆時 間  13:30~15:00

 

◆会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

◆料 金  無料

 

◆定 員  50名(要申込)

 

◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

令和7年度前期(5月~9月)講演会・講座のご案内はこちら