2013年02月08日
太平洋戦争の末期に、米軍のB29爆撃機は日本本土に爆弾を投下し、長岡市も市街地の8割が焼け野原となり、昭和20年8月1日の一晩で1,484人の尊い命が失われました。
中央の大きなパネルは長岡空襲の様子です。また、展示上部の左右には長岡空襲で亡くなった方のお名前が記されています。
展示解説を行いながら、平和の大切さについて考えます。
2012年04月15日
【研究論文】
酒造図絵馬の研究(4)-新潟県外の事例について(3)- …野堀正雄
新潟県の縄文時代中期土偶 …宮尾亨・寺﨑裕助
久米邦武と岩倉使節団報告『米欧回覧実記』 …山本哲也
【研究ノート】
炭化物の生成実験2 …西田泰民
新潟県立歴史博物館の体験コーナーにおけるオリジナルプログラム開発と実践 …山本哲也
【資料紹介】
新収蔵の佐渡金銀山関係資料について …渡部浩二
2000年08月01日
《著書》
1.『河内滝畑の民具』(共著) 昭和58年3月 河内長野市滝畑民俗資料館
2.『熊野の民俗―和歌山県本宮町―』(近畿民俗学会創立50周年記念号)(共著) 昭和60年5月 近畿民俗学会
3.『大和の伝承文化』(上)(共著) 昭和61年10月 名著出版
4.『飛鳥の民俗』(共著) 昭和62年3月 財団法人飛鳥保存財団
5.『大和の伝承文化』(下)(共著) 昭和63年11月 名著出版
6.『大阪の漁業』 (単著) 平成5年5月
7.『民具の世相史』(共著) 平成6年2月 河出書房新社
8.『写真で見る 堺市の100年』(共著) 平成6年7月 郷土出版社
9.『堺市の歩みと近・現代史』(単著) 平成7年5月
10.『新潟県立歴史博物館常設展示図録』(共編著) 平成12年8月 新潟県立歴史博物館
11.『絵馬―生業絵馬尽―』(共編著) 平成15年7月 新潟県立歴史博物館
12.『目で見る大和高田・御所・香芝・葛城の100年』(共著) 平成18年4月 郷土出版社
13.『民具と世相―モノは世につれ世はモノにつれ―』(単著) 平成18年11月 柏崎市立博物館
《論文》
1.「祈願にみる民間療法―大阪府とその周辺地域の場合―」(単著) 『近畿民俗』86・87・89・91・92 昭和55年11月~57年7月 近畿民俗学会
2.「河内滝畑採集手帳―わらべ歌と民謡―」(単著) 『河内長野市郷土研究会誌』23 昭和57年4月 河内長野市郷土研究会
3.「大阪府の稲作儀礼と年中行事」(単著) 『用水と営農』11-3・4 昭和58年4・5月 日本イリゲイションクラブ
4.「オオツゴモリとミタマ祭り」(単著) 『飛鳥の民俗』3 昭和60年2月 財団法人飛鳥保存財団
5.「民具調査の方法」(単著) 『河内長野市郷土研究会誌』26 昭和60年4月 河内長野市郷土研究会
6.「『神社仏閣願懸重寶記初篇』にみる小祠と治病―現世利益のフォークロア―」(単著) 『歴史手帖』13-6 昭和60年6月 名著出版のち『民間信仰と民衆宗教』(日本歴史民俗論集10)平成6年6月、吉川弘文館再収
7.「木炭生産の技術と用具―河内滝畑の枝炭を中心として―」(単著) 『近畿民具』9 昭和61年2・3月 近畿民具学会
8.「飛鳥川―水と杜と人と―」①②(単著) 『飛鳥の民俗』11・12 昭和61年10月 財団法人飛鳥保存財団
9.「現代民間信仰の一側面―大阪住吉大社奉納絵馬の悉皆調査を通して―」(単著)『近畿民具』10 昭和61年10月 近畿民具学会
10.「住吉大社と民間信仰」(単著)『すみのえ』186 昭和62年10月 住吉大社社務所
11.「池田炭の生産技術と用具」(単著)『山と民具』(日本民具学会/編、日本民具学会論集2) 昭和63年10月 雄山閣
12.「天然高野豆腐の生産用具」(単著)『近畿民具』12 昭和63年12月 近畿民具学会
13.「河内長野における凍豆腐の製造」(単著)『河内長野市郷土研究会誌』30(25周年記念号) 平成元年4月 河内長野市郷土研究会
14.「盛り場と墓地―霊は誘う盛り場の賑わい―」(単著)『都市民俗学へのいざないⅠ・混沌と生成』(岩本通弥・倉石忠彦・小林忠雄/編) 平成元年5月 雄山閣
15.「千日参り」(単著)『仏教行事歳時記・8月 万燈』 平成元年6月 第一法規
16.「住吉大社の海上安全信仰と船絵馬について(上・下)」(単著) 『すみのえ』193・194 平成元年7・11月 住吉大社社務所
17.「四天王寺・住吉大社と民間信仰」(単著)『大阪春秋』60 平成2年5月 大阪春秋社
18.「大阪の漁具・漁法」(単著)『大阪春秋』61 平成2年8月 大阪春秋社
19.「大阪の伝統漁法(下)」(単著)『近畿民具』14 平成2年12月 近畿民具学会
20.「天然高野豆腐」(単著)『大阪春秋』 平成3年3月 大阪春秋社
21.「都市大阪における呪祭―住吉大社と四天王寺の民間信仰を通して―」『国立歴史民俗博物館研究報告』33(共同研究「都市の呪祭と歓楽についての研究」) 平成3年3月 国立歴史民俗博物館
22.「魚肥の製造」(単著)「明治初期の漁具の使用方法について」(単著)「内水面の漁具・漁法」(単著)『大阪府漁業史』(大阪府漁業史編さん協議会/編) 平成9年3月 大阪府漁業史編さん協議会
23.「いわゆる『農事絵馬』を読む―燕市諏訪神社所蔵―」①②(単著)『越佐民具』復刊1、2・3合併号 平成12年11月・平成14年3月 新潟県民具学会
24.「『神社仏閣願懸重寶記初篇』今昔―その変容と世相―」(単著)『日本近代學研究』6 平成15年5月 韓國日本近代學会
25.「酒造図絵馬の世界①―柏崎市・松尾神社―」(単著)『越佐民具』4・5合併号 平成16年月8月 新潟県民具学会
26.「カンジキからみる東日本・東北」(単著)『民具研究』130 平成16年10月 日本民具学会
27.「酒造図絵馬の世界②―新潟県三島郡三島町・根立寺観音堂―」(単著)『越佐民具』6・7合併号 平成17年2月 新潟県民具学会
28.「酒造図絵馬の研究(1)―新潟県下の事例について―」『新潟県立歴史博物館研究紀要』6 平成17年3月 新潟県立歴史博物館
29.「震災民具救済の実例及び反省と今後の課題」(単著)『災害と資料』2 平成19年3月 新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野
30.「酒造図絵馬の研究(2)―新潟県外の事例について①―」(単著)『新潟県立歴史博物館研究紀要』9 平成19年3月 新潟県立歴史博物館
31.「福島県立博物館 歴史・美術テーマ展『アイヌの民具とくらし』展について」(単著)『民具マンスリー』42-5 平成21年8月 神奈川大学日本常民文化研究所
32.「現代小絵馬にみる祈願の変容―住吉大社小絵馬悉皆調査を通して―」(単著)『民具研究』140 平成21年9月 日本民具学会
33.「酒造図絵馬の研究(3)―新潟県外の事例について②―」(単著)『新潟県立歴史博物館研究紀要』11 平成22年3月 新潟県立歴史博物館
34.「伝狩野派筆『四季耕作図屏風』を読む―新潟県立歴史博物館寄託資料―」(単著)『民具マンスリー』43-1 平成22年4月 神奈川大学日本常民文化研究所
35.「酒造図絵馬の研究(4)―新潟県外の事例について③―」(単著)『新潟県立歴史博物館研究紀要』13 平成24年3月 新潟県立歴史博物館
36.「酒造図絵馬の研究(5)―新潟県内の事例について②―」(単著)『新潟県立歴史博物館研究紀要』14 平成25年3月 新潟県立歴史博物館
37.「酒造図絵馬の研究(6)―新潟県外の事例について④―」(単著)『新潟県立歴史博物館研究紀要』14 平成25年3月 新潟県立歴史博物館
《その他》
1.「良元・宝塚・長尾地区の民俗」(共著)『宝塚市の民俗―年中行事・生業を中心として』 昭和52年3月 宝塚市教育委員会
2.「木炭焼き」(共著)『青野川・黒川水系民俗調査報告書』 昭和54年3月 青野川・黒川水系民俗調査団
3.「仕事始め」(単著)「地蔵盆」(単著)「七夕」(単著)「水口まつり」(単著) 『兵庫県大事典』上・下 昭和58年10月 神戸新聞出版センター
4.「結婚の資格―笠縫」(単著)「温もりが甦る丹波布」(単著)「大阪の欄間と唐木指物」(単著)『日本の技・近畿に薫る技の華』 昭和58年10月 集英社
5.「和歌山県西牟婁郡串本町大島民俗調査報告書」(共著)『近畿民俗』95・96・97 昭和58年12月~59年1月 近畿民俗学会
6.「明日香の地蔵盆」(単著)『飛鳥の民俗』2 昭和59年10月 財団法人飛鳥保存財団
7.「大阪欄間と唐木指物」(単著)『日本の伝統工芸』8・近畿 昭和60年2月 ぎょうせい
8.「筏」(共著)「石臼」(単著)「漆かき」(単著)「注連縄」(単著)「神馬」(共著)「個人祈願」(単著)「銭箱」(共著)「扇子」(共著)
「旅芸人」(共著)「野神」(単著)「火消し壺」(共著)「火鉢」(単著)「風呂敷」(単著)「招き猫」(単著)「魔除け」(単著)「竜吐水」(単著)
「輪島塗」(単著)『世界歴史大辞典』 昭和60年4月 教育出版センター
9.「ハツヤマとカジゾメ」(単著)「シメナワ(注連縄)について」(単著)『飛鳥の民俗』4 昭和60年10月 財団法人飛鳥保存財団
10.「明日香の民俗点描―季節のまつり―」①②③④(単著)『季刊明日香風』17~20 昭和61年1月~10月 財団法人飛鳥保存財団
11.「飛鳥の百味―橘寺聖徳太子会式―」(単著)『飛鳥の民俗』7 昭和61年5月 財団法人飛鳥保存財団
12.「明日香の民俗点描―季節の神饌―」①②③④(単著)『季刊明日香風』21~24 昭和62年1月~10月 財団法人飛鳥保存財団
13.「民俗」(共著)「ノガミ(野神)祭り」(共著)『橿原市史 本編』(下巻) 昭和62年3月 橿原市役所
14.「花は桜」(単著)『国語国文学会会報』15 昭和62年4月 大阪城南女子短期大学国文科資料室
15.「民俗学・新たなる変貌」(単著) 『大阪城南女子短期大学図書館報』9 大阪城南女子短期大学図書館
16.「チョットした工夫―プロに学ぶ」(単著)『てく・てく野路地井』近畿民具学会会員通信21・22合併号 平成2年4月
17.「大阪のご利益さんあれこれ―大阪人の民間信仰」(座談会記録、共著)『大阪春秋』60 平成2年5月 大阪春秋社
18.「近畿民具学会(各地域民具学会・研究会だより4)(単著)『民具研究』87 平成2年5月 日本民具学会
19.「追悼・小谷方明先生―郷土史・民俗研究から民具研究へ―」(単著)『大阪春秋』65 平成3年10月 大阪春秋社
20.「よみがえる木炭」(TV出演)読売テレビ 平成4年4月 大阪市市民局
21.「民具ミニミニ事典―火のし―」(単著)『飛鳥の民俗』14・15合併号 平成5年3月 財団法人飛鳥保存財団
22.『榛原町史(本編)』(共編) 平成5年3月 榛原町役場(奈良県)
23.『小絵馬の世界―人々の祈りと願い―7年度和歌山城天守閣特別展』(共著) 平成7年10月 和歌山市
24.「『かわち』の歴史を育んだ『水』と『地』」(対談記録、共著)『大阪探求誌O2』(大阪府広報誌Osaka Fu´s Opinion14) 平成8年2月 大阪府府民情報室
25.『日本民具辞典』(共著) 平成9年5月 ぎょうせい
26.「千早赤坂村千早の盆行事」(単著)「千早赤阪村上東阪の盆行事」(単著)『盆行事Ⅲ』京都府・大阪府 無形の民俗文化財記録41 平成10年3月 文化庁文化財保護部
27.「書評『多摩民具事典』(単著)『民具研究』118 平成10年10月 日本民具学会
28.「按摩」(単著)「一夜官女」(単著)「鍵」(単著)「貸席」(単著)「河内音頭」(単著)「客引(宿引・ポン引・客取)」(単著)「住吉踊り」(単著)「住吉信仰」(単著)『日本民俗大辞典』上 平成11年10月 吉川弘文館
29.「モノは語る1―四季耕作図屏風」(単著)『新潟県立歴史博物館だより』2 平成12年3月 新潟県立歴史博物館
30.『新訂王寺町史』資料編(共編著) 平成12年3月 王寺町(奈良県)
31.「豆腐(湯葉・高野豆腐)」(単著)「どやどや」(単著)「仲士(あんこう)」(単著)「長屋(都市の長屋)」(単著)「野崎参り」(単著)「場末」(単著)「水掛不動」(単著)「夜見世」(単著)『日本民俗大辞典』下 平成12年4月 吉川弘文館
32.「研究活動 みんみんぜみの会(旧称 新潟県民俗学関係機関連絡会議)」(単著)『日本民俗学』224 平成12年8月 日本民俗学会
33.『新訂王寺町史』本文編(共編著) 平成12年11月 王寺町(奈良県)
34.「博物館紹介 新潟県立歴史博物館」(単著) 『民具研究』124 平成13年7月
日本民具学会
35.「生駒山」(単著)「お百度」(単著)「葛城山」(単著)「信貴山」(単著)「多武峰」(単著)「二上山」(単著)『日本の神仏の辞典』 平成13年7月 大修館書店
36.「博物館案内 新潟県立歴史博物館」『月刊考古学ジャーナル』483 平成14年1月 ニュー・サイエンス社
37.「絵馬にみるふるさと 県歴史博物館企画展」1~6(単著)『新潟日報』(朝刊) 平成15年7月~8月 新潟日報社
38.「民具名称における差別用語の撤廃について」(単著)『民具研究』128 平成15年9月 日本民具学会
39.「『絵馬―生業絵馬尽―』(平成15年度の企画展を振り返る)(単著)『新潟県立歴史博物館だより』10・11合併号 平成16年3月 新潟県立歴史博物館
40.「展示批評 福島県立博物館『笑いの想像力―笑わせるヒトと笑うモノの博物誌―』」(単著)『民具研究』131 平成17年3月 日本民具学会
41.「雪国の民具―カンジキの見方・調べ方・考え方―」(単著)『民具研究』132 平成17年9月 日本民具学会
42.「資料が語る越佐の歴史―」①②③(単著)『新潟日報』朝刊 平成18年4月 新潟日報社
43.「5.パネルディスカッション」(共著)『平成19年度採択文部科学省 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)学生による地域活性化提案プログラム―政策対応型専門人材の育成―平成20年度活動報告書 第Ⅱ部②』 平成20年3月 長岡大学
44.「展示批評 柏崎ふるさと人物館『モノ売り―行商に出る人・行商を待つ人―』(単著)『民具研究』141 平成22年4月 日本民具学会