2024年10月01日
平安時代の貴族の装束を着る体験です。大人も子供も参加できます。写真撮影も可能ですので年賀状用に記念撮影はいかがでしょうか?
※当館でご用意できるのは本格的な「狩衣」「十二単」ではなく、服の上から着るタイプの簡易的なものです。特に準備していただくものもございませんので、お気軽にご参加下さい。
期 日:11月17日(日)・12月1日(日)・12月8日(日)
時 間:13:30~15:30
予約はできません。先着順にて受付を行い、希望者多数の場合、時間前に受付を終了させていただくことがありますので、ご了承ください。
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。
北方文化博物館さんの雪景色の中庭の写真の前で、記念撮影ができます。
※12月8日(日)は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様連れの方は常設展観覧料が無料です。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2024年09月30日
① SNSキャンペーン
「珠玉の国 新潟 ヒスイ,青玉,赤玉」展は写真撮影OKです!
撮影した写真に「#珠玉の国 新潟」または「#新潟県立歴史博物館」をつけてSNSに投稿して下さい。
投稿画面を受付スタッフ提示すると、オリジナルグッズをどれか1つプレゼントします。
「『S,,,TONES(ストーンズ)』推し石アワード」の自分のメッセージを撮って投稿してもOKです。
② 「S,,,TONES」(ストーンズ)推し石アワード
企画展示室出口に11枚の「S,,,TONES(ストーンズ)」の写真&プロフィールがあります。
その中から推し石を選び
A ハート形のふせん(ピンク)に「推しメッセージ」(ここが推せる!)を書いて貼る。
B 吹き出し形のふせん(黄色)に「推し石で一言」(言いそうな一言)を書いて貼る。
A かB(両方でも可)に参加してください。
当館の学芸員が選んだ「素敵なメッセージ」または「おもしろい一言」は、当館のSNSでも紹介させていただきます。
「S,,,TONES(ストーンズ)」全ラインナップを公開!
2024年09月27日
山の洲文化財交流事業「珠玉の国 新潟 ヒスイ,青玉,赤玉,」 展の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。
施 設 名 | 設置期間 | 住 所
電話番号 |
主な設置図書 |
小千谷市ひと・まち・文化共創拠点
※9月28日(土) グランドオープン |
R6.9.28(土)
~R6.11.10(日) |
小千谷市本町
1‐13‐35 電話:0258‐82‐2724 |
●『糸魚川市埋蔵文化財調査報告書:史跡長者ヶ原遺跡発掘調査報告書』糸魚川市教育委員会 ●『新潟県埋蔵文化財調査報告書第98集 平田遺跡』新潟県教育委員会 ● 『新潟県上越市吹上遺跡発掘調査概要報告書』 上越市教育委員会 ●『南押上遺跡 : 北陸新幹線関係発掘調査報告書18』新潟県教育委員会 他
※小千谷市が所蔵する玉作製作技術関連遺物とともに配架
|
上越市立高田図書館 | R6.10.1(火)
~R6.10.16(水) |
上越市本城町
8-30 電話:025-523-2603 |
●『県の石 翡翠』新潟県観光文化スポーツ部文化課/編 新潟県観光文化スポーツ部文化課 2023年 ●『世界観設定のための宝石図鑑』飯田孝一/著 エクスナレッジ 2022年 ●『おもしろい石と人の物語』大平悠麻/著 総合化学出版 2021年 他 |
新潟県立図書館 | R6.10.9(水)
~R6.10.20(日) |
新潟市中央区
女池南3-1-2 電話:025-284-6001 |
●『国石翡翠の美』宮島宏/執筆 フォッサマグナミュージアム 2021年 ●『佐渡の赤玉』島津光夫/著 佐渡名石協会 2016年 ●『古代翡翠文化の謎を探る』小林達雄/編 学生社 2006年 ●『日本玉作大観』寺村光晴/編 吉川光文館 2004年 他 |
※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。
詳細は各図書館に直接お問い合わせください。
2024年09月15日
【9月常設展示ワンポイント解説予定】
スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。
9月1日(日)
渡部研究員 「越後と佐渡の塩づくり」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】時代を中心とした越後・佐渡の塩づくりの技術について解説します。
9月7日(土)
田邊研究員「予言する妖怪」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】高校生によるアカデミックインターンシップで展示した、福島潟に出現した妖怪「光り物」について紹介します。
9月8日(日)
前嶋研究員 「鎌倉時代の越後を描いた絵図」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】鎌倉時代の越後奥山庄周辺を描いた「奥山庄波月条絵図」「荒川保奥山庄堺相論和与絵図」について解説します。
9月14日(土)
橋詰研究員「ヒスイ,青玉,赤玉,」
【場所】企画展示室入口
【概要】秋季テーマ展「珠玉の国 新潟 ヒスイ,青玉,赤玉,」の展示解説を行います。
9月15日(日)
渡部研究員「佐渡奉行所」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】江戸時代、幕府が佐渡島を統治する拠点となった佐渡奉行所について解説します。
9月21日(土)
宮尾研究員「珠玉のチカラ」
【場所】企画展示室入口
【概要】秋季テーマ展「珠玉の国 新潟 ヒスイ,青玉,赤玉,」の展示解説を行います。
9月22日(日)
岩瀬研究員「稲作の道具」
【場所】米づくり◆工夫と協力の米づくり
【概要】稲作の道具とその変化から民具を考えます。
9月28日(土)
陳研究員「民俗資料の危機について」
【場所】米づくり◆工夫と協力の米づくり
【概要】いま、資料館・博物館所蔵の民俗資料が無造作に廃棄されるところがでてきており、その存続が危機に陥っています。それらをめぐる話をします。
9月29日(日)
ゲスト解説
田中 真理 さん(見附市まちづくり課学芸員)
「国史跡耳取遺跡のみどころ」
【場所】企画展示室入口
【概要】県内最大のヒスイ大珠が見つかっている耳取遺跡。みんなに知られていない国史跡耳取遺跡のすごさを解説します。
2024年09月14日
講師 : 浅井 勝利(当館研究員)
紫式部による長編小説『源氏物語』を、当時の社会や文化の背景を交えながら読み解いていきます。
◆期 日 2024年11月9日(土)・16日(土) ※2回連続講座です
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 50名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2024年09月13日
講師 : 前嶋 敏(当館研究員)
『越後文書宝翰集』所収の中世文書を読みながら、当時の時代背景などを考えます。
◆期 日 2024年11月30日(土)・12月7日(土) ※2回連続講座です
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 36名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp