2021年07月26日
夏休みの思い出をSNSに投稿してプレゼントをもらっちゃおう!
当館の常設展示室内で写真を撮って「#新潟県立歴史博物館」を付けてSNSに投稿して下さった方にプレゼントを差し上げます。
※写真撮影の際は、他のお客様のご迷惑にならないよう、ご注意ください。
※企画展示室内(「日蓮聖人と法華文化」展内)では写真撮影はできません。
○期間
7月27日(火)~8月29日(日)
○条件
当館の常設展示室内で写真を撮って、ご自身のSNSに「#新潟県立歴史博物館」をつけて投稿して下さい。SNSに投稿したら常設展示室入口の受付スタッフに投稿画面をご提示下さい。
○プレゼント交換場所
常設展示室入口受付(地下1階)
○プレゼント内容(投稿1件につき1つプレゼント)
当館のオリジナルキャラクター「じょうもんじゃもん」のオリジナル缶バッジをプレゼントします。
かえんどきクン缶バッジ:全5種+シークレット1種
おうかんクン缶バッジ:全5種+シークレット1種
7/18~8/7の土日には「常設展見どころガイド」も開催しています。
ぜひあわせてご参加ください!
2021年07月25日
現在、通常土日祝に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。
【織物模様プラ板ストラップを作ろう!】
織物などに使われた伝統的な模様をプラスチックの板に写し、ストラップを作る体験です。
期 日:8月22日(日)・29日(日)
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場 所:県立歴史博物館 研修室
定 員:会場内の人数は20名まで
(混雑時はお待ちいただく場合があります)
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし企画展観覧券または常設展観覧券のご提示が必要です。
―お客さまへお願い―
●事前申し込みは必要ありませんが、体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。
●開催日時や開催場所にご注意ください。
●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
●新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、変更または中止になる場合があります。
2021年07月16日
常設展の見どころガイドを開催します。
研究員の解説を聞きながら常設展示を楽しんでみませんか?
お子様も大歓迎です。
〇開催日と内容
7/18(日)縄文人の世界
7/24(土)雪とくらし
7/25(日)縄文人の世界
7/31(土)縄文人の世界
8/1(日)雪とくらし
8/7(土)縄文人の世界
※この期間の常設展示ワンポイント解説はお休みになります。
〇時間:15:00~(30分程度)/当日14:30から受付開始
参加ご希望の方は、常設展示室入口受付前にお越しください。受付個票に記入していただきます。
参加の記念に当館オリジナル缶バッジを差し上げます。
インカムを使用しますのでご了承ください。
〇定員:10名
〇料金:常設展観覧料
一般520円、高校大学生200円、中学生以下無料
縄文人の世界(春の採集)
雪とくらし(雪下ろしの様子)
2021年07月13日
講師 : 山本 哲也(当館研究員)
※定員に達したため受付を終了しました
「レプリカって何?」「なぜ博物館にはレプリカが飾ってあるの?」
この講座では実際に自分の指のレプリカを作る作業をとおして、レプリカというものを考えてみます。
◆期 日 令和3年8月21日(土)
◆時 間
1回目 10:30~12:00(受付終了しました)
2回目 13:30~15:00(受付終了しました)
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆定 員 各回10名(要申込)
※親子向け(保護者と小学生以下の組み合わせ)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2021年07月11日
講師 : 望月 真澄 氏(身延山大学教授)
※定員に達したため受付を終了しました
夏季企画展「日蓮聖人と法華文化」展を記念しての講演会です。
佐渡・越後・甲斐の地域に生まれた日蓮伝承や日蓮信仰について、身延山大学教授の望月真澄(もちづきしんちょう)先生にご講演いただきます。
◆期 日 令和3年8月22日(日)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆定 員 75名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2021年07月10日
レストラン「ジェラート&お食事 彗星」では、新メニュー「濃厚 越後姫フロート」(税込440円)を7/10から発売しました。
さわやかなイチゴシャーベットドリンクの上に、つぶつぶ苺のジェラートがのった、新潟県産のイチゴ「越後姫」を満喫できる濃厚フロートです。
その他、各種の季節のジェラート(シングル300円、ダブル400円)や、たれカツ丼や豚丼、ジャンボ油揚げうどん・そばなど、新潟県産の食材を使ったメニューも多数あります。お食事に、観覧の間の休憩にいかがでしょうか?
レストラン「ジェラート&お食事 彗星」の営業は土日祝の10:00~14:00です。
※夏季企画展開催中は、16:00までジェラートの販売を行います。
2021年07月09日
県立歴史博物館では、7/28(水)・8/3(火)・8/5(木)・8/6(金)に夏休み特別体験を開催します。
夏休みの自由課題もこれで決まり!ぜひご参加ください。
※小学4年生以下のお子さんは、大人の付き添いを原則とします。付き添いの方も一緒に体験できます。付き添いの方も当日の観覧券が必要となります。
(1)刺し子に挑戦(全2回)
日時 ①7月28日(水)13:30~15:00 / ②8月6日(金)13:30~15:00
場所 当館研修室
料金 無料(ただし当日の観覧券が必要です)
内容 針と糸を使って昔からあるウサギやトンボの模様を縫い込み、コースターを作ります。
※模様を選んでお申し込みください。
A ウサギ
(2)まが玉をつくろう(全2回)
日時 ①8月3日(火)13:30~15:00 / ②8月5日(木)13:30~15:00
場所 館内地下1階 芝生広場の軒下
定員 各回40名(要申し込み)
料金 無料(ただし当日の観覧券が必要です)
内容 滑石(かっせき)という柔らかい石を削ってまが玉を作ります。
※まが玉の色づけは行いません。
◆申し込み方法
「電話(0258-47-6135)」または「メール(koryu@nbz.or.jp)」で下記までお申し込みください。
①希望する体験、日にち
②体験者氏名(年齢・学年・よみかた)
※小学4年生以下のお子さんは、大人の付き添いを原則とします。付き添いの方も当日の観覧券が必要となります。付き添いの方も一緒に体験できますが、付き添いのみで一緒に体験をされない場合はその旨をお知らせください。
③電話番号
④住所
⑤「刺し子に挑戦」の場合A(ウサギ)とB(トンボ)のどちらの模様にするかをお知らせ下さい。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 E-mail:koryu@nbz.or.jp