トップページ>

古文書講座「江戸時代を探る 前編・後編」(終了しました)

2020年09月19日

講師 : 渡部 浩二(当館研究員)

江戸時代の越後の人々のくらしがわかるような古文書を教材とし、古文書読解とともに文書の社会的背景を解説します。

なお、対象者は古文書中級者とします。

全2回の講座です。

 

 

期 日  令和2年11月21日(土)・28日(土)(全2回)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  18名(要申込) ※現在、キャンセル待ちです

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

10月から常設展示ワンポイント解説を再開します

2020年09月14日

【お知らせ】

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、毎週土日に開催していた常設展示ワンポイント解説はしばらく休止しておりましたが、10月から再開いたします。

 

―参加するお客様にお願い―

マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。

●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。

 

 

 

【 10月常設展示ワンポイント解説予定】

日 時:毎週土日、午後1時~ 15分程度(当面の間、15分間で実施します)

料 金:常設展観覧料(一般520円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)

 

観覧者のみなさまの質問にもお答えします。研究員との対話をお楽しみ下さい!

なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

10月3日(土)13:00~
大楽研究員「 コスキ 」
【場所】雪とくらし◆雪国のくらし
【概要】コスキの形態は、その用途や雪質によって異なります。コスキのかたちについて考えます。

 

10月4日(日)13:00~
渡部研究員「江戸時代の越後の温泉」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】さまざまな文献に記された江戸時代の越後の温泉の概要について紹介します。

 

10月10日(土)13:00~
西田研究員「縄文時代の日本列島と東アジア」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】日本列島に数万年前に人が何らかの方法で大陸方面から渡ってきた後にも、人や文物が伝わってくることはあったのでしょうか。縄文時代の海外交流の可能性についてお話します。

 

10月11日(日)13:00~
宮尾研究員「縄文時代の人びと」
【場所】 縄文人の世界◆出口集合
【概要】縄文時代、日本列島で生活していた人びとについて考えます。

 

 

10月17日(土)13:00~
前嶋研究員「絵本甲越軍記」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟

【概要】江戸時代には、川中島合戦を題材にした絵本が多数つくられ、庶民に親しまれました。そのひとつ『絵本甲越軍記』から、江戸時代の川中島合戦像を考えます。

 

10月18日(日)13:00~
山本研究員「新潟県産業博覧会」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】昭和25年(1950)に戦災復興を記念して行われた新潟県産業博覧会(通称・長岡博)について解説します。

 

10月24日(土)13:00~
浅井研究員「佐渡の温泉」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】佐渡の温泉について紹介します。

 

10月25日(日)13:00~
田邊研究員「城下町と軍隊」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世の新潟
【概要】近世における城郭は明治時代以降、軍隊や公共施設に利用されました。高田城下絵図から近代における城下町と軍隊について紹介します。

 

10月31日(土)13:00~
橋詰研究員「定住生活のはじまり」
【場所】 縄文人の世界◆秋の広場
【概要】旧石器時代から縄文時代の初めにかけて生じた、住まいや生活の変化について紹介します。

 

11月1日(日)13:00~
西田研究員「どんぐりの食事」
【場所】 縄文人の世界◆入口集合
【概要】米作り以前の縄文時代の人々はドングリを主要食糧としていたと考えられています。各地に残るドングリ食を参考に縄文食を考えます。

 

 

 

 

 

講座「戊辰戦争損害賠償 スネル編」(終了しました)

2020年09月09日

講師 : 西田 泰民(当館研究員)

  昨年度に引き続き、戊辰戦争時に外国商人が新潟で受けた損害に関する賠償請求について、スネルの事例を取り上げます。外交史料館資料を中心に、約15万ドルにもおよぶ請求の内訳、スネルの商品仕入れ先などを検討し、武器商人としてのイメージの正当性を検証します。

 

 

期 日  令和2年11月7日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  18名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

 

古文書講座「古文書読解のツボ」全4回(終了しました)

2020年08月27日

講師 : 田邊 幹(当館研究員)

古文書を読めるようになっていただくことを目的に、古文書の読み方の基礎(ツボ)を紹介します。

全4回の講座です。

 

 

期 日  令和2年10月3日(土)・10日(土)・17日(土)・24日(土)(全4回)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  18名(要申込) ※受付を締め切りました

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

9月の体験プログラムの実施について(終了しました)

2020年08月20日

現在、通常の体験コーナーは休止しておりますが、9月に以下の体験プログラムを実施します。

 

―お客さまへお願い―

●事前申し込みは必要ありませんが、整理券を開始30分前から研修室前にて配付します。

●開催日時や開催場所にご注意ください。

●体験は無料ですが、体験受付時に常設展観覧券か企画展観覧券のご提示が必要です。

●体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。

●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

 

 

【縄文文様コロコロ体験】

オーブン粘土で縄文土器のミニチュアを作り、さまざまな縄や道具を転がして文様をつけます。

 

期 日:9月6日(日)・13日(日)・20日(日)・27日(日)

※日曜日のみの開催です

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

※整理券は13:00より研修室前にて配付します

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:20人(先着順)

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券か企画展観覧券のご提示が必要です。

 

 

 

 

 

 

「戦後75年」展 戦地から持ち帰ったバイオリンを演奏していただきました

2020年08月06日

 

8月16日まで開催していた夏季企画展「戦後75年―私の戦争体験記―」では、中頸城郡和田村(現妙高市)出身の植木周三さんを紹介しました。

植木周三さんは旧制高田中学校(現高田高校)で音楽と出会い、東京音楽学校(現東京芸術大学)でバイオリンを学びました。

企画展では、植木さんが戦地から持ち帰ったバイオリンや楽譜を展示させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

スマトラ島のパレンバン油田の高射砲部隊の中隊長として終戦を迎えた植木さんは、空襲で戦死した部下たちを追悼するために「ムシ河畔の追悼」を作詞作曲し、復員前に現地で行われた追悼式で演奏しました。

 

先日、植木さんの三女の幸子さんが、当館企画展示室内で特別にそのバイオリンで「ムシ河畔の追悼」を演奏してくださいました。

 

演奏前に、周三さんの写真に深々と頭をさげる幸子さんの姿が印象的で、演奏中はお父さんと一緒に演奏されているようでした。

 

曲の最後には「亡き友よ いま いづこにさまよえる」とあります。

この曲は周三さんが自分の身を砕くような思いで作り、演奏した曲であると、幸子さんは語って下さいました。

 

幸子さんのバイオリン演奏と歌は、当館のSNSで紹介しています。

Twitter:https://twitter.com/koryu13/status/1292634175338459136

Facebook:https://www.facebook.com/niigatarekihaku/

Instagram:https://www.instagram.com/p/CDsLVMaHZSB/

 

 

 

 

 

9月末までの講座等につきまして

2020年08月05日

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、9月末までの講座を以下のようにさせていただきます。

10月以降の講座につきましては、決定次第お知らせいたします。

ホームページ等をご確認ください。

 

 

【中止が決定している講座等】(8月6日現在)

期日 名称 講師・備考
7月29日(水) 夏休み特別体験「刺し子に挑戦」 ※延期ではなく、中止とさせていただきます
8月5日(水) 夏休み特別体験「魔鏡」
8月6日(木) 夏休み特別体験「花火玉貯金箱づくり」
8月22日(土) 秋季企画展 記念講演会

「発掘された日本列島展2020の見どころ」

文化庁文化財第二課調査官

 

 

【規模を縮小して開催する講座】(8月6日現在)

期日 名称 講師 変更点
8月8日(土) 体験型講座

「自分の指のレプリカを作ろう」

1回目 10:30~12:00

2回目 13:30~15:00

山本 哲也

(当館研究員)

定員各回20名→10名
8月19日(水) 体験型講座

「作ってみよう『本格まが玉』」

1回目 10:00~12:00

2回目 13:30~15:30

山本 哲也

(当館研究員)

定員各回30名→15名

※1回目はキャンセル待ちです。

8月29日(土)

9月5日

(土)

講座

「はじめての『くずし字』―古文書を読む前に―前編・後編」

13:30~15:00

本多 園子

(当館研究員)

9月5日(土)のみ開催

定員35名→15名

※受付を終了いたしました。

9月12日(土) シリーズ「この逸品」連続講座①

「星野洋治コレクションと発掘された新潟県の旧石器時代遺跡」

13:30~15:00

橋詰 潤

(当館研究員)

定員50名→18
9月19日(土) 講座

「小瀬ヶ沢、室谷洞窟と新潟県の縄文文化の始まりをめぐる研究」

13:30~15:00

橋詰 潤

(当館研究員)

定員50名→18名

※キャンセル待ちです。

 

 

 

令和2年度 講座のご案内( 5月~12月)(PDF)