2023年06月20日
上杉謙信や直江兼続の鎧(よろい)の模造品を身につけて、戦国武将に変身する体験です。
鎧(大)謙信、鎧(小)謙信、鎧(小)兼続の3領があります。3人まで一緒に着ることができます。
大人から子どもまで楽しめますので、ぜひご参加ください。
期 日:7月16日(日)・23日(日)・30日(日)
時 間:13:30~16:00(受付13:30~15:30)
※予約はできません。希望者多数の場合、先着順にて受付を行い、時間前に受付を終了させていただくことがありますので、ご了承ください。
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課
交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2023年06月19日
講師 : 片桐 昭彦 氏(新潟大学人文学部教授)
※キャンセル待ちです
夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年 上杉景勝 その生涯 展に関連し、新潟大学の片桐昭彦先生に、上杉景勝を支えた家族や家臣についてご講演いただきます。
◆期 日 令和5年8月20日(日)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆定 員 150名(要申込)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1‐2247‐2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2023年06月15日
夏季企画展「上杉景勝 その生涯 展」のお得な割引情報お知らせです。
ぜひお得情報をうまく利用して、本企画展をご覧ください。
なお、いずれも団体券や他の割引との併用はできませんのでご注意願います。
◆リピーター割引
・当館や近隣施設等の過去の入場券をご提示いただくと、本企画展の観覧料が
2割引(一般1,040円→830円、高大生600円→480円)になります。
割引の御利用は、過去に入館されたご本人に限ります。
◆シルバー割引
・65歳以上の方は100円引きとなります。
(生年月日を証明できるものの提示が必要です)
◆100円引き
・下の企画展観覧割引券をご呈示いただくと、本企画展の観覧料が100円引きになります。
(割引券の画面のご呈示でも可)
【夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年「上杉景勝 その生涯 展」100円割引券】
・その他
県民手帳割引 | 手帳提示 1枚につき5名まで100円引き |
JAF会員割引 | 会員証(カード・デジタル)もしくはアプリクーポン画面を提示
1枚につき5名まで100円引き |
RERO CLUB会員割引 | 会員証提示 1枚につき5名まで100円引き |
NEXCO東日本
「ドラ割〈新潟観光ドライブパス〉」登録者割引 |
「申込受付完了のメール画面」か「申込受付完了メールを印刷したもの」を提示
1枚ににつき5名まで100円引き |
第四北越銀行
好日倶楽部会員割引 |
会員証提示 1枚につき3名まで100円引き |
第四北越銀行
ゴールドクラブ優待券 |
優待券 1枚につき3名まで100円引き |
夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年「上杉景勝 その生涯 展」の詳細はこちら
2023年06月07日
8月に開催する「体験型講座」で、夏休みに博物館ならではの「特別な体験」をしてみませんか?
「博物館の裏側はどうなっているの?」「どんな仕事をしているの?」ふだんは見ることができない博物館のバックヤードを探検します。
日 時 7月29日(土) 13:30~15:00
場 所 館内施設
講 師 三国 信一(当館研究員)
定 員 10名(要申し込み)
対 象 小中学生・親子・一般
参加費 無料
「レプリカって何?」「なぜ博物館にはレプリカが飾ってあるの?」この講座では実際に自分の指のレプリカを作る作業をとおして、レプリカというものを考えてみます。
日 時 8月5日(土)
1回目 10:00~11:30 2回目 13:30~15:00
場 所 当館研修室
講 師 山本 哲也(当館研究員)
定 員 各回10名(要申し込み)
対 象 親子向け ※参加は「小学生以下と保護者の組み合わせ」を原則とします。
材料費 無料
(3)作ってみよう『本格まが玉』夏の部
一般に体験用として使う滑石(かっせき=硬度1)ではなく、やや硬い石材(硬度3)を使い、また、昔の製作技法も一部取り入れながら、少し本格的なまが玉作りを体験します。
日時 8月19日(土)
1回目10:00~12:00 2回目13:30~15:30
場 所 当館研修室
講 師 山本 哲也(当館研究員)
定 員 各回15名(要申し込み)
対 象 親子向け ※参加は「小学生以下と保護者の組み合わせ」を原則とします。
材料費 300円(当日会場にてお支払いをお願いいたします)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
体験名、体験日時(何回目か)、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2023年06月01日
2023年4月19日、小林達雄名誉館長がアメリカ芸術科学アカデミー(AAAS)会員(IHM)に選出されました。
アメリカ芸術科学アカデミーは1780年創設の学術組織です。
アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンをはじめ、著名な科学者や思想家が名を連ねています。進化論のチャールズ・ダーウィン、物理学者アルバート・アインシュタインなどとともに、日本では大森貝塚発掘でも知られる動物学者シルベスタ・エドワード・モースが会員となっています。日本から物理学者湯川秀樹、映画監督黒澤明、小説家大江健三郎などが会員選出されています。
新潟県出身では他に、文学者西脇順三郎がいます。
2023 New Member List | American Academy of Arts and Sciences (amacad.org)
2023年05月30日
【6月常設展示ワンポイント解説予定】
スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。
6月3日(土)
浅井研究員「新発見の古墳について」
【場所】新潟県のあゆみ◆新潟のあけぼの
【概要】近年新たに発見された古墳について紹介します。
6月4日(日)
橋詰研究員「縄文時代の狩りの道具」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】展示室をめぐって縄文時代に使われた狩りの道具を探しましょう。
6月10日(土)
遠山研究員「『武士の娘』ー日米のかけはしー」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】杉本鉞子の『武士の娘』」の執筆に協力したアメリカ人を紹介します。
6月11日(日)
宮尾研究員「磨製石斧」
【場所】縄文人の世界◆出口
【概要】縄文時代の代表的な石器のひとつ磨製石斧について考えます。
6月17日(土)
三国研究員「菖蒲叩き」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】端午の節句に行われる「菖蒲叩き」について考えます。
6月18日(日)
渡部研究員「正保越後国絵図」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】幕府の命令で、正保4年(1647)に制作された越後国絵図について解説します。
6月24日(土)
陳研究員「「四季耕作図屏風」の解説③」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】いま展示している四季耕作図屏風の特色について考えます。
6月25日(日)
山本研究員「縄文人の世界をめぐる(夏・秋編)」
【場所】 縄文文化を探る◆入口
【概要】四季に分けて縄文時代の生活を再現した「縄文人の世界」。見落としがち、または気づきづらい部分に焦点を当てて解説します。
2023年05月15日
お盆に紙で作った灯籠を海や川に流す風習が各地にあります。この体験では紙を使ってミニ灯籠を作り、好きな色を塗ったり、オリジナルの絵や言葉を書いたりして、飾るミニ灯籠を作ります。少し早いですがお盆にむけて作ってみませんか?
期 日:6月25日(日)・7月2日(日)・7月9日(日)
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
定 員:混雑時はお待ちいただく場合があります
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136