2023年07月28日
講師 : 水ノ江 和同(かずとも) 氏(同志社大学教授)
特徴的な地形・景観を生み出すフォッサマグナがつなぐ中央日本4県(新潟県、長野県、山梨県、静岡県)を中心に、定住的なくらしに特色がある縄文時代に、各地域が多様な交流をもっていたことについてご講演いただきます。とくに「新潟県の石」翡翠(ヒスイ)の本格的利用がはじまった縄文時代、ヒスイ製品をはじめとしたさまざまな出土品を通して概観します。。
◆期 日 令和5年9月24日(日)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆料 金 無料
◆定 員 150名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2023年07月22日
「福島しあわせ運べるように合唱団」のミニコンサートを開催します。
震災に向き合い、復興を後押ししてきた子どもたちの歌声を、ぜひお聴きください。
今回は劇も披露してくれるそうです。12年目の福島の今を知る機会になればと思います。
【福島しあわせ運べるように合唱団】
福島県二本松市杉田小学校合唱部を母体とし、平成27(2015)年に二本松市の小中高校生約30名で結成された合唱団です。元杉田小学校教諭の佐藤敬子先生の指導の下、阪神大震災があった平成7(1995)年に被災地・神戸で生まれた曲「しあわせ運べるように」の歌詞を、「福島」や「ふるさと」に変えて歌い継いでいます。
当合唱団が平成29(2017)年に来県した際、当館もコンサート会場の一つとして選んでいただきました。その後再度来館して公演を開催され、逆に当館からは友の会主催で原田泰治作品による復興支援展覧会を二本松市で開催するなど、交流が続いています。
◆時間
1回目 11:00~11:40
2回目 13:30~14:10
◆場所 新潟県立歴史博物館 講堂
◆料金 無料
◆申込み 不要
◆演奏曲目 「しあわせ運べるように」など
※シュプレヒコール劇「請戸小学校物語」も披露します
2023年07月19日
講師 : 橋詰 潤(当館研究員)
新潟県の石に指定された翡翠(ヒスイ)に注目してお話します。ヒスイはどのように生まれ、人々に利用されるようになったのでしょうか?人とヒスイの物語を一緒に楽しみましょう。
◆期 日 令和5年9月16日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 50名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
無料、要事前申し込み
2023年07月18日
新潟県立歴史博物館では、毎週土・日に当館研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。
平成27年度からはそれに加え、外部のゲスト解説者によるワンポイント解説を開催していました。
コロナ禍によりしばらく休止していましたが、今年度、再開します。
令和5年度のゲスト解説は8月5日(土)に開催します。新潟県農業総合研究所 作物研究センター 育種科長の 岩津 雅和さんから「新潟県の水稲品種開発と優良品種あれこれ」と題して解説いただきます。
ぜひご参加ください。
◆日 時 令和5年8月5日(土)
13:00~13:30頃まで
◆場 所 新潟県立歴史博物館 常設展示室内
「米づくり」土づくりの努力 集合
◆講 師 岩津 雅和 さん(新潟県農業総合研究所 作物研究センター 育種科長)
◆料 金 常設展観覧料(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)
◆申込み 不要
2023年07月01日
【7月常設展示ワンポイント解説予定】
スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。
7月1日(土)
西田研究員「縄文時代の人々と動物」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】縄文時代の人々は動物を単に獲物とだけ見てはいなかったと考えられる事例を紹介します。
7月2日(日)
宮尾研究員「埋葬」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】縄文時代の埋葬について考えます。
7月8日(土)
浅井研究員「行基開湯という温泉について」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】県内には奈良時代の僧 行基が開湯したという温泉があります。このことについて解説します。
7月9日(日)
三国研究員「民俗文化財とは何か」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】民俗文化財とはどんなものなのか、その概要を解説します。
7月15日(土)
渡部研究員「越後・佐渡の塩づくり」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】江戸時代を中心とした越後・佐渡の塩づくりの技術について解説します。
7月16日(日)
田邊研究員「三潟水抜工事地主起請文」
【場所】米づくり◆土づくりの努力
【概要】三潟水抜工事地主起請文から近世の古文書の形、読み方について紹介します。
7月22日(土)
山本研究員「土偶を読む」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】『土偶を読む』という本が話題となりましたが、その本の言うことが正しいのかどうなのか、土偶を前に考えてみます。
7月23日(日)
橋詰研究員「常設展示で見る縄文関連世界遺産」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】常設展示室にあるユネスコ世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」にかかわる資料を探しましょう。
7月29日(土)
陳研究員「『越後土産』を読み解く」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】特に常設展に展示されている「産物見立取組」について解説します。
7月30日(日)
遠山研究員「小山正太郎の父、小山良運」
【場所】新潟県のあゆみ◆近代・現代の新潟
【概要】小山正太郎の父小山良運は、河井継之助の親友であり、戊辰戦争の際は藩主一行と行動を共にしました。良運の生涯をご紹介します。
2023年07月01日
ヒスイってどんな色?オーブン粘土をまぜながらヒスイの色を再現し、縄文時代の大きな飾りである大珠(たいしゅ)を作ります。
期 日:9月24日(日)・10月1日(日)・8日(日)・15日(日)
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2023年06月29日
夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年 上杉景勝 その生涯 展 の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。
施 設 名 | 設置期間 | 住 所
電話番号 |
主な設置図書 |
長岡市立栃尾地域図書館 | R5.6.27(土)
~R5.8.27(日) |
長岡市中央公園1-67
電話:0258-53-3005 |
●『上杉謙信・景勝と家中の武装』武村雅夫/著 宮帯出版社 ●『開館5周年記念特別展 上杉景勝 転換の時代を生き抜いた人生』図録 米沢市上杉博物館 ●『上杉景勝のすべて』花ヶ前盛明/編 新人物往来社 ●『図解 上杉謙信・景勝と直江兼続』綜合図書 他 |
南魚沼市図書館 | R5.7.1(土)
~R5.8.31(木) |
南魚沼市六日町101-8
電話:025-773-6677 |
●『「東国の雄」上杉景勝』今福 匡/著 KADOKAWA ●『謎とき東北の関ケ原―上杉景勝と伊達政宗』渡邊大門/著 光文社 ●『上杉景勝』児玉彰三郎/著 ブレインキャスト ●『上杉史年表―為景・謙信・景勝 増補改訂版』池享・矢田俊文/編 高志書院 他 |
長岡市立中央図書館 | R5.7.1(土)
~R5.8.30(水) |
長岡市学校町1-2-2
電話:0258-32-0658 |
●『開館5周年記念特別展 上杉景勝 転換の時代を生き抜いた人生』図録 米沢市上杉博物館 ●『上杉景勝のすべて』花ヶ前盛明/編 新人物往来社 ●『守りの名将・上杉景勝の戦歴』三池純正/著 洋泉社 ●『謙信・景勝と直江兼続 義と愛の戦国武将』新野哲也/著 KKベストセラーズ ●『関東戦国史と御館の乱』伊東 潤・乃至政彦/著 洋泉社 他 |
新潟市立中央図書館 | R5.7.6(木)
~R5.8.1(火) |
新潟市中央区明石2-1-10
電話:025-246-7700 |
●『上杉景勝』児玉彰三郎/著 ブレインキャスト ●『上杉景勝のすべて』花ヶ前盛明/編 新人物往来社 ●『越後上杉一族』花ヶ前盛明/著 新人物往来社 他 |
柏崎市立図書館 | R5.7.14(金)
~R5.8.27(日) |
柏崎市学校町2-47
電話:0257-22-2928 |
●『上杉景勝のすべて』花ヶ前盛明/編 新人物往来社 ●『上杉景勝と直江兼続』戦国歴史研究会/著 PHP研究所 ●『上杉謙信・景勝と家中の武装』武村雅夫/著 宮帯出版社 ●『「東国の雄」上杉景勝』今福 匡/著 KADOKAWA ●『戦国の合戦と武将の絵辞典』高橋伸幸/著 成美堂出版 他 |
上越市立高田図書館 | R5.7.21(金)
~R5.8.16(水) |
上越市本城町8-30
電話:025-523-2603 |
●『上杉景勝のすべて』花ヶ前盛明/編 新人物往来社 ●『われ、謙信なりせば―上杉景勝と直江兼続』風野真知雄/著 祥伝社文庫 ●『図解 上杉謙信・景勝と直江兼続』綜合図書 ●『天正壬午の乱─本能寺の変と東国戦国史』平山優/著 戎光祥出版 ●『天地人』火坂雅志/著 NHK出版 他 |
新潟県立図書館 | R5.8.1(火)
~R5.8.27(日) |
新潟市中央区
女池南3-1-2 電話:025-284-6001 |
●『「東国の雄」上杉景勝』今福 匡/著 KADOKAWA ●『三人の二代目 上・下』堺屋太一/著 講談社 ●『上杉景勝のすべて』花ヶ前盛明/編 新人物往来社 |
※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。
詳細は各図書館に直接お問い合わせください。
夏季企画展 NST開局55周年 上杉景勝没後400年 上杉景勝 その生涯 展 の詳細はこちら