2024年05月30日
【6月常設展示ワンポイント解説予定】
スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。
6月1日(土)
宮尾研究員「縄文人の数」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】縄文人が理解していた数について考えます。
6月2日(日)
橋詰研究員「ゾウと日本列島の人びと」
【場所】新潟県のあゆみ◆入口
【概要】動物園や舶来のゾウがやってくるはるか前から続く、ゾウと日本列島の人びとのかかわりを紹介します。
6月8日(土)
田邊研究員「長岡の石油産業と女株券師」
【場所】新潟県のあゆみ◆近代・現代の新潟
【概要】長岡の石油産業と女株券師のかかわりについて解説します。
6月9日(日)
岩瀬研究員「民俗資料と民俗学」
【場所】雪とくらし◆雪中のくらしと民具
【概要】絵葉書や民具などの様々な民俗資料を民俗学ではどのように扱ってきたのかを紹介します。
6月15日(土)
前嶋研究員「木崎山遺跡出土地鎮具」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】上越市柿崎区の木崎山遺跡から発掘された地鎮具について紹介します。
6月16日(日)
永瀬研究員「縄文集落はなぜ円いのか?」
【場所】縄文人の世界◆出口
【概要】縄文時代の環状集落の変遷とその成立について考えます。
6月22日(土)
陳研究員「アンギンという布②」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】今回は、アンギンが「縄文の布」だと言われるまでの経緯と問題などを紹介します。
6月23日(日)
岩瀬研究員「稲作と予祝」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】田植えや年中行事をとおして「予祝」を紹介します。
6月29日(土)
浅井研究員「カモシカの角」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】カモシカの角について解説します。
6月30日(日)
永瀬研究員「縄文の漆工技術」
【場所】縄文文化を探る◆入口
【概要】縄文文化を代表する漆工芸の技術を解説します。
2024年05月23日
お盆に各地でみられる灯籠流しの風習。この体験では紙でミニ灯籠を作り、好きな色を塗ったり、絵や言葉を書いて、飾るミニ灯籠を作ります。少し早いですがお盆にむけて作ってみませんか?
期 日:6月30日(日)・7月7日(日)
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2024年05月22日
講師 : 陳 玲(当館研究員)
新潟平野における低湿地の生活・生産用具が資料館・博物館に収集され、この地域の環境や生活文化を知る貴重な民俗資料となっています。地域の資料館・博物館の現地見学ツアーを開催します。2回目は主に低湿地の米づくりの農具、漁と漁具をテーマにし、新潟市潟東歴史民俗資料館をめぐる見学会を実施します。
◆期 日 2024年7月20日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟市潟東歴史民俗資料館(新潟市西蒲区三方92番地)※現地集合解散
◆定 員 15名(要事前申込)
◆料 金 新潟市潟東歴史民俗資料館 入館料(大人500円、小中学生300円)
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
令和6年度 新潟県立歴史博物館 前期講座(5月~9月)・申し込み書(PDF)
2024年05月21日
夏季企画展「大・佐渡島」に関連して、国重要無形民俗文化財に指定されている「佐渡文弥人形上演会」を開催します。
第一部(午前の部)と第二部(午後の部)では内容が異なりますので、それぞれお申し込み下さい。
◆期 日 2024年7月21日(日)
◆時 間・演 目
第一部 10:30~12:00「盛久(もりひさ) 一段目」
第二部 13:30~15:00「曾我会稽山(そがかいけいさん) 四段目 仇討ち/三人戦の場」
(開場は30分前)
◆出 演 真明座(佐渡市真野地区)
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆定 員 各回先着150名(要事前申込・自由席)
◆料 金 無料
◆申し込み方法
電話、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
過去の上演会の様子
2024年05月03日
【5月常設展示ワンポイント解説予定】
スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。
5月4日(土)
宮尾研究員「縄文文化の特色」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】縄文文化の特色を考えます。
5月5日(日)
渡部研究員「佐渡島の金山」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】世界文化遺産登録を目指す「佐渡島の金山」について解説します。
5月11日(土)
橋詰研究員「「春の採集」の環境復元を読み解く」
【場所】縄文文化を探る◆入口
【概要】縄文人の世界の「春の採集」で復元されている自然環境について紹介します。
5月12日(日)
橋詰研究員「「春の採集」の登場人物を読み解く」
【場所】縄文文化を探る◆入口
【概要】縄文人の世界の「春の採集」の場面の登場人物について紹介します。
5月18日(土)
田邊研究員「北征将軍仁和寺宮御凱陣越後御通過図」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】北越戊辰戦争時に越後を通行した仁和寺宮の行列について紹介します。
5月19日(日)
浅井研究員「日本における金の産出」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】日本で金が産出されるようになった経緯を解説します。
5月25日(土)
陳研究員「アンギンという布」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】その材料、その加工の技術などを中心に紹介します。
5月26日(日)
前嶋研究員「名高百勇伝」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】江戸時代末期の歌川国芳の描いた『名高百勇伝』には、上杉謙信と武田信玄も描かれています。江戸時代に知られる信玄と謙信のすがたを紹介します。
2024年05月02日
令和6年5月2日、開館以来150万人目のお客様をお迎えしました。
その記念すべき150万人目の入館者は、埼玉県からお越しの豊田由子さんとそのご家族です。ご家族には当館館長より認定証と記念品および花束が授与されました。
豊田さんご家族は、土器や歴史に興味があり、来館してくださったそうです。
おめでとうございます!!
平成12(2000)年8月1日の開館以来、24年目での達成になります。今後もたくさんの皆様からご利用いただければ幸いです。
2024年05月01日
春季企画展「動物たちの浮世絵」の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館へご来場ください。
施 設 名 | 設置期間 | 住 所
電話番号 |
主な設置図書 |
長岡市立中央図書館 | R6.4.16(火)
~R6.5.14(火) |
長岡市学校町1-2-2
電話:0258-32-0658 |
●『浮世絵でみる!動物図鑑』中右瑛/監修 パイインターナショナル ●『かわいい浮世絵』日野原 健司/著,太田記念美術館/監修 東京美術 ●『江戸猫 浮世絵猫づくし』稲垣進一,悳俊彦/著 東京書籍 ●『面白いほどよくわかる浮世絵入門』深光富士男/著 河出書房新社 ●『もっと知りたい浮世絵』田辺昌子/著 東京美術 他 |
新潟市立巻図書館 | R6.4.18(木)
~R6.6.4(火) |
新潟市西蒲区巻甲4262-1
電話:0256-73-5066 |
●『歌川国芳猫づくし』風野 真知雄/著 文藝春秋 ●『奇想の天才絵師 歌川国芳』新人物往来社/編 平松 洋/執筆 新人物往来社 ●『宇宙をめざした北斎』内田 千鶴子/著 日本経済新聞出版 他 |
新潟市立西川図書館 | R6.4.20(土)
~R6.6.9(日) |
新潟市西蒲区曽根2046
電話:0256-88-0001 |
●『江戸の十二支どうぶつえん+α』安村敏信/著 東京美術 ●『浮世絵ワンダーランド』高橋克彦/著 平凡社 ●『図説浮世絵入門』稲垣進一/著 河出書房新社 他 |
新潟県立図書館 | R6.5.1(火)
~R6.5.26(日) |
新潟市中央区女池南3-1-2
電話:025-284-6001 |
●『浮世絵美人と馬』馬事文化財団/編 馬事文化財団 ●『かわいい浮世絵』日野原健司/著,太田記念美術館/監修 東京美術 ●『江戸猫 浮世絵づくし』稲垣進一,悳俊彦/著 東京書籍 他 |
新潟市立岩室図書館 | R6.5.2(木)
~R6.6.4(火) |
新潟市西蒲区西中889‐1
電話:0256-82-4433 |
●『怪奇鳥獣図巻 大陸からやって来た異形の鬼神たち』伊藤 清司/監修・解説 ●『北斎美術館1〔葛飾 北斎/画〕』永田 生慈/監修・執筆 ●『最後の浮世絵師 河鍋暁斎と反骨の美学』及川 茂/著 ●『鳥獣戯画のヒミツ』宮川 禎一/著 他 |
新潟市立潟東図書館 | R6.5.2(木)
~R6.5.31(金) |
新潟市西蒲区三方10 ゆう学館1階電話:0256-70-5141 |
●『浮世絵動物園 江戸の動物大集合!』太田記念美術館/監修 赤木 美智 他/著 小学館 ●『歌川国芳猫づくし』風野 真知雄/著 文藝春秋 ●『NHK浮世絵EDO-LIFE 浮世絵で読み解く江戸の暮らし』藤澤 紫/監修 講談社 他 |
柏崎市立図書館 | R6.5.13(月)
~R6.6.9(日) |
柏崎市学校町2-47
電話:0257-22-2928 |
●「浮世絵でみる!動物図鑑」中右瑛/監修 パイインターナショナル ●「日本人と動物の歴史 日本人にとって動物とは何か」實吉達郎/著 ●「歌川国芳 いきものとばけもの」稲垣進一 悳俊彦/著 東京書籍 ●「たのしい日本美術 江戸かわいい動物」金子信久/著 講談社 他 |
表は開催期間順
※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。詳細は各図書館に直接お問い合わせください。