2020年08月20日
現在、通常の体験コーナーは休止しておりますが、9月に以下の体験プログラムを実施します。
―お客さまへお願い―
●事前申し込みは必要ありませんが、整理券を開始30分前から研修室前にて配付します。
●開催日時や開催場所にご注意ください。
●体験は無料ですが、体験受付時に常設展観覧券か企画展観覧券のご提示が必要です。
●体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。
●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
【縄文文様コロコロ体験】
オーブン粘土で縄文土器のミニチュアを作り、さまざまな縄や道具を転がして文様をつけます。
期 日:9月6日(日)・13日(日)・20日(日)・27日(日)
※日曜日のみの開催です
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
※整理券は13:00より研修室前にて配付します
場 所:県立歴史博物館 研修室
定 員:20人(先着順)
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧券か企画展観覧券のご提示が必要です。
2020年04月17日
【お知らせ】
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、体験コーナーは当分の間、お休みさせていただくことになりました。何卒ご了承ください。再開の際は改めてホームページ等でお知らせします。
2020年02月19日
【お知らせ】
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、体験コーナーは当面の間、休止させていただくことになりました。そのため「遊び絵缶バッジを作ろう!」の開催は決定次第お知らせします。
当館では体験コーナー「遊び絵缶バッジを作ろう!」を開催します。
春季企画展「江戸の遊び絵づくし」で展示されている江戸の遊び絵をおさめた缶バッジを作ります。
期 間: 令和2年4月11日(土)~5月10日(日)までの土日祝日 未定
時 間: 13:30~16:00(受付は15:30まで)
場 所: 常設展示室内「体験コーナー」
料 金: 体験無料
ただし常設展観覧料(一般520円 高校・大学200円 中学生以下無料)が必要です。
申し込み: 不要
当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2020年02月13日
【お知らせ】
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、当面の間、休止させていただくことになりました。そのため「歴史パズルで遊ぼう!」も中止させていただきます。
当館では、4月4日(土)・5日(日)の土日に、体験コーナー「歴史パズルで遊ぼう!」を開催します。
立体土器パズルや、当館の収蔵品をもとに作ったパズルなどで遊びます。
遊びながら学ぶことができるさまざまな「歴史パズル」にチャレンジしてみませんか?
期 間: 令和2年3月28日(土)~4月5日(日)までの土日
※3月31日まで休館となったため、4月4日(土)・5日(日)のみに変更になりました。
時 間: 13:30~16:00(受付は15:30まで)
場 所: 常設展示室内「体験コーナー」
料 金: 体験無料
ただし常設展観覧料(一般520円 高校・大学200円 中学生以下無料)が必要です。
申し込み: 不要
当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2020年02月10日
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2月29日(土)~3月22日(日)の体験コーナー「かんたんさき織り」は中止となりました。大変申し訳ありません。
当館では、2月22日(土)~3月22日(日)までの土日・祝日に、体験コーナー「かんたんさき織り」を開催します。
裂いた古い布を使って、新しい布を織る伝統文化の「さき織り」を、簡単な道具で体験します。
大人から子どもまで気軽に楽しめる体験です。ぜひご参加ください。
期 間: 令和2年2月22日(土)~3月22日(日)までの土日・祝日
※2月29日(土)~3月15日(日)は中止となりました
時 間: 13:30~16:00(受付は15:30まで)
場 所: 常設展示室内「体験コーナー」
料 金: 体験無料
ただし常設展観覧料(一般520円 高校・大学200円 中学生以下無料)が必要です。
申し込み: 不要 当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2020年01月04日
当館では2月1日(土)~2月16日(日)までの土日祝日に、体験コーナー「投扇興をやってみよう!」を開催します。
江戸時代に生まれた、扇を投げて的に当てる遊びを体験します。桐箱の台(枕)に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げ、その扇・蝶・枕によって作られる形を、決められた点式にそって採点します。大人から子どもまで楽しめますので、ぜひご参加ください。
期間: 令和2年2月1日(土)~2月16日(日)までの土日祝日のみ
時間: 13:30~16:00(受付は15:30まで)
料金: 体験無料
ただし常設展観覧料(一般520円 高校・大学200円 中学生以下無料)が必要です。
3月8日(日)まで開催の冬季企画展「越後佐渡の温泉文化」のチケットで常設展も観覧できますので、あわせてお楽しみ下さい。
申し込み: 不要 当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2019年12月07日
1月4日(土)から1月26日(日)の土日祝日に体験コーナー「まが玉を作ろう!」を開催します。
滑石(かっせき)というやわらかい石をけずって、古代の人々が身に付けていた「まが玉」をつくる体験です。どなたでも参加できます。
※所要時間は40分~60分程度です。
期間:令和2年1月4日(土)~1月26日(日)までの土日祝日のみ
※ただし1月12日(日)はサイノカミのため体験コーナーはお休みします。
時間:13:30~16:00(受付は15:30まで)
場所:常設展示室内「体験コーナー」
料金:体験無料 ただし常設展観覧料(一般520円 高校・大学200円 中学生以下無料)が必要です。
申し込み:不要 当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。
お問い合わせ先:
新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136