トップページ>

夏季企画展「お菓子と新潟」(終了しました)

2016年05月11日

開催期間 : 2016年7月15日(金)~9月4日(日)

お菓子の起源は、木の実や果物と考えられており、現在の和菓子の多くは江戸時代に登場しました。また、お菓子は四季折々の行事の場でも用いられ、人々の生活に密着してきました。現代のお菓子事情は多様化していますが、新潟県では米菓製造業が重要な産業となっています。
本展では、このような生活に身近なお菓子の歴史を、新潟県の歴史を交えて紹介します。
※会期中は毎日お菓子を無料でプレゼント。(ただし1日300個限定)
       お菓子と新潟A2ポスター最終版s  チラシうら
会期   2016年7月15日(金)~9月4日(日)
時間   9:30~17:00 (観覧券の販売は16:30まで)※7月15日は12:00開場
場所   新潟県立歴史博物館 企画展示室
休館日  7月19日(火)、7月25日(月)、8月8日(月)、8月22日(月)、8月29日(月)
観覧料  一般610円(480円)、高校・大学生400円(320円)、中学生以下無料
      ※(  )は20名様以上の団体料金

関連講座・講演会等
・講座「お菓子と新潟~江戸時代を中心に~」(終了しました)
  日時:7月23日(土)13:30~15:00  会場:当館研修室(定員50名 要申込み)
  講師:渡部浩二(当館研究員)
・シンポジウム「新潟の菓子文化を楽しむ」(終了しました)
  日時:7月27日(水)13:30~16:00 会場:新潟日報メディアシップ(定員180名 要申込み)
  講師:溝口政子氏(菓子文化研究家)、中町泰子氏(創価大学非常勤講師)
  パネリスト:溝口政子氏、中町泰子氏、岸洋助氏(新潟県和菓子協会会長・越乃雪本舗大和屋社長)
・講演会「和菓子の魅力」(終了しました)
  日時:8月21日(日)13:30~15:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
  講師:中山圭子氏(株式会社虎屋 取締役 虎屋文庫専門職)
体験イベント
・体験コーナー「和菓子のレプリカを作ろう」(終了しました)
  期日:7月16日(土)~9月4日(日)の土日・祝日
  時間:13:30~16:00(受付は15:30まで)
  会場:当館常設展示室内「体験コーナー」(申込み不要)
・ワークショップ「土器片形クッキー『ドッキー』作り」(終了しました)
  日時:8月7日(日)①10:00~12:00 ②13:30~15:30 
  会場:当館研修室(定員各回16名 要申込み)
・ワークショップ「工芸菓子作りに挑戦!」(終了しました)
  日時:8月27日(土)、8月28日(日) ①10:30~12:00 ②13:30~15:00(両日とも)
  会場:当館研修室(定員各回16名 要申込み)
関連イベント
・和菓子職人のわざ実演show!(終了しました)
  期日:7月17日(日)、7月18日(月・祝)、7月30日(土)、7月31日(日)
  時間:①10:30~12:00 ②13:30~15:00  会場:当館エントランス
・お茶とお菓子の お・も・て・な・し(終了しました)
  期日:7月23日(土)、7月24日(日)、8月6日(土)、8月7日(日)
     8月20日(土)、8月21日(日)、9月3日(土)、9月4日(日)
  時間:10:30~15:00(ただし、なくなり次第終了) 会場:当館エントランス
・協賛お菓子メーカーからのプレゼント(終了しました)
  期日:7月16日(土)、7月23日(土)、7月24日(日)、7月30日(土)
     8月 6日(土)、8月 7日(日)、8月27日(土)、8月28日(日)
その他
・「とびだせ!お菓子調査隊!」の活動
・パンフレット無料配布中!
・企画展関連商品販売中!
・展示解説のご案内



イベントチラシはこちら(PDF)  イベント日程一覧表はこちら(PDF)

協賛お菓子メーカーからのプレゼント

2016年04月26日

夏季企画展「お菓子と新潟」に協賛していただいた新潟県内のお菓子メーカーから、来館者の皆さまに、お菓子やお餅等の無料プレゼントがあります。


餅つき(越後製菓)
◆開催日 7月16日(土)
◆時間  ①11:00~ ②14:30~ (なくなり次第終了)
◆場所  当館入口前(予定)
   20160626091755_001 - コピー (3) - コピー


新潟米粉スナック ふわっと 実演試食(岩塚製菓)
◆開催日 7月23日(土)、7月24日(日)
◆時間  ①10:30~ ②11:30~ ③13:30~ ④14:30~ (なくなり次第終了)
◆場所  当館屋外特設テント(予定)
   20160626091412_001


ホワミルがお菓子をプレゼント!(三幸製菓)
◆開催日 7月30日(土)
◆時間  ①10:30~ ②13:30~ (なくなり次第終了)
◆場所  当館企画展示室前(予定)
   20160626091755_001 - コピー 0609


ハッピーターン(亀田製菓)
◆開催日 8月6日(土)、8月7日(日)
◆時間  10:00~16:00
◆場所  当館一般駐車場内(予定)
   20160626091755_001 - コピー (3) SONY DSC


非常食(尾西食品)
◆開催日 8月27日(土)、8月28日(日)
◆時間  10:00~16:00
◆場所  当館エントランス(予定)
   20160626091755_001 - コピー (2)


※このほか企画展開催中は毎日お菓子を無料でプレゼントします。(ただし1日先着300名まで)


夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら

おふだストラップを作ろう(終了しました)

2016年04月23日

県立歴史博物館では、4月23日(土)~6月5日(日)までの土日・祝日に、体験コーナー「おふだストラップを作ろう」を開催します。
絵馬型やおふだを入れることのできるストラップを作成します。子どもから大人まで楽しむことができる体験です。ぜひご参加ください。
        IMG_4134 - コピー       
期間: 2016年4月23日(土)~6月5日(日)までの土日・祝日のみ

時間: 13:30~16:00(受付は15:30まで)
場所: 体験コーナー(常設展示室内)

料金: 体験無料

  (ただし常設展観覧料【一般510円 高校・大学200円 中学生以下無料】が必要です。)

申し込み: 不要 当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当

TEL 0258-47-6135

FAX 0258-47-6136

春季企画展「おふだにねがいを―呪符―」を開催します

2016年04月22日

いよいよ明日4月23日(土)から、春季企画展「おふだにねがいを―呪符―」が開幕します。本日はその開場式、および内覧会が行われました。


   IMG_4357  IMG_4376
         開場式の様子               内覧会の様子


開場式では、主催者を代表し、新潟県副知事 北窓隆子氏、新潟日報社新潟支社長 渡辺雅明氏、NST取締役放送企画本部長 古塩充氏による御挨拶がありました。また、南魚沼市千手院 副住職 関賢純様、展示協力者 井ノ上ふき様、展示協力者 遠藤麻理様 ほか、大勢のご来賓にご臨席いただきました。

その後行われた内覧会では、当館の浅井勝利研究員、三国信一研究員の解説に、約50名の皆さまが熱心に耳を傾けておられました。
当企画展は6月5日(日)まで開催します。ぜひこの機会に県立歴史博物館にお越しください。


春季企画展「おふだにねがいを―呪符―」のご案内はこちら

春季企画展「おふだにねがいを―呪符―」(終了しました)

2016年04月20日

開催期間 : 2016年4月23日(土)~6月5日(日)

古来、人々は何か願い事があると「おふだ(お札)=呪符」を作ってそれにすがってきました。このような呪符への信仰は現代に至るまで連綿と続いています。しかし、今ではそのルーツが忘れ去られている向きもあるようです。一方で、近年科学では解明できない不可思議なことに対する興味が人々の間でも大きくなっています。
本展覧会では、さまざまな呪符を通して人々の祈りやまじないのあり方を、歴史学・考古学・民俗学など様々な視点から明らかにしていきます。
        1602おふだにねがいを_A2+_ページ_2   1602おふだにねがいをチラシura
会期   2016年4月23日(土)~6月5日(日)
時間   9:30~17:00 (観覧券の販売は16:30まで)
場所   新潟県立歴史博物館 企画展示室
休館日  毎週月曜日(ただし5月2日は開館)
観覧料  一般720円(570円)、高校・大学生500円(400円)、中学生以下無料
       ※(  )は20名様以上の団体料金
      お得な割引情報
関連イベント
 ・展示解説予定

 ・講座「おふだと呪物崇拝」(終了しました)
   日時:5月7日(土)13:30~16:00  会場:当館研修室(定員50名 要申込み)
   講師:三国信一(当館研究員)
 ・おふだトーク「モーゲーおふだの未知なるパワー~恋愛だけには効きません~」(終了しました)
   日時:5月8日(日)13:30~15:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
   ゲスト:遠藤麻理さん(FM PORTモーニングゲートナビゲーター) 聞き手:浅井勝利(当館研究員)
 ・ミニシンポジウム「境界のまじない」(終了しました)
   日時:5月14日(土)13:30~16:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
   講師:髙野晶文氏(三条市生涯学習課)板橋春夫(当館参事)
   コーディネーター:三国信一(当館研究員)
 ・講座「呪いの古代史」(終了しました)
   日時:5月21日(土)13:30~16:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
   講師:浅井勝利(当館研究員)
 ・講演会「まじないと文字が出会うとき」(終了しました)
   日時:5月22日(日)13:30~15:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
   講師:小池淳一氏(国立歴史民俗博物館教授)
 ・講座「おふだと人形(ヒトガタ)」(終了しました)
   日時:5月28日(土)13:30~16:00  会場:当館講堂(定員150名 要申込み)
   講師:大楽和正(当館研究員)
体験イベント
 ・体験コーナー「おふだストラップを作ろう」
   期日:4月23日(土)~6月5日(日)の土日・祝日
   時間:13:30~16:00(受付は15:30まで)
   会場:当館常設展示室内「体験コーナー」(申込み不要)
その他
 ・図録  館内ショップにて販売中
 

日本画家 大矢 紀 氏の作品「古代幻影」を展示しています

2016年04月16日

長岡市与板出身の日本画家 大矢 紀 氏の作品「古代幻影」を、当館常設展示室のロビーにて展示しています。
この作品は、当館の展示にインスピレーションを得た大矢氏によって2015年に制作され、第70回春の院展出品後、当館へ御寄贈いただいたものです。


大矢 紀(おおや のり)
日本画家。1936年生まれ。長岡市名誉市民。1998年、日本美術院同人に推挙され、院展内閣総理大臣賞、同文部科学大臣賞、新潟日報社文化賞など多くの受賞歴がある。


IMG_4347 - コピー

講演会「まじないと文字が出会うとき」(終了しました)

2016年04月16日

講師 : 小池 淳一 氏(国立歴史民俗博物館教授)

まじない、というとどのようなイメージを持たれるでしょうか。容易に理解できない謎めいたもの、ということになるでしょうか。それに怪しげな、という形容詞も加わるかもしれません。それはひそやかに伝えられるもののようにも思われますが、実際はどうなのでしょう。そうした疑問をもとに文字文化との関係を軸として、まじないをとらえ直します。


◆ 期日  2016年5月22日(日) 

◆ 時間  13:30~15:00

◆ 会場  新潟県立歴史博物館 講堂

◆ 定員  150名 (要申込)

◆ 料金  無料

◆ 申し込み方法
 電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
 講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

◆ 申し込み先
 新潟県立歴史博物館 経営企画課
 〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2