2016年06月30日
当館では、夏季企画展「お菓子と新潟」の関連イベントとして、「和菓子職人のわざ実演show!」を開催します。
講師には、筒場屋菓子舗の恩田英宣さん、新潟県菓子工業組合 柏崎支部の皆さんをお迎えします。
和菓子職人の高度な技術を間近で見ることができます。
観覧無料、事前申込み不要ですので、ぜひお越しください。
筒場屋菓子舗(長岡市)恩田英宣さん
◆開催日 7月17日(日)、7月18日(月・祝)(終了しました)
◆時間 ①10:30~12:00 ②13:30~15:00
◆場所 当館エントランス
◆その他 観覧無料、申込み不要
新潟県菓子工業組合 柏崎支部の皆さん
◆開催日 7月30日(土)、7月31日(日)
◆時間 ①10:30~12:00 ②13:30~15:00
◆場所 当館エントランス
◆その他 観覧無料、申込み不要
夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら
2016年06月24日
当館ショップでは、現在開催中の展覧会「田中長嶺展-シイタケと木炭で日本を救った男-」にあわせて、さわまん本舗製造による和菓子「長嶺の夢」(900円)を販売しています。
この「長嶺の夢」には、細切れ椎茸を程よく混ぜた生地でこし餡を包んだ茶褐色の蒸し饅頭と、食用の竹炭微粉末を練り込んだ生地で白餡を包んだ黒褐色の蒸し饅頭の2種類が、それぞれ4個ずつ入っています。普段店頭では販売しておらず、受注生産によりイベントのときだけ特別販売される和菓子です。当館ショップでも田中長嶺展開催中のみの販売となります。
そのほか、関連商品として、きのこや木炭に関する書籍を販売しています。ご来館の際には是非お買い求めください。
なお、当館ショップは現在、金・土・日のみ営業しています。
館内ショップのご案内はこちら
「田中長嶺展」のご案内はこちら
2016年06月20日
当館では、新潟お菓子プロジェクトの一環として、7月23日(土)、24日(日)に、岩塚製菓株式会社提供による、新潟米粉スナック「ふわっと」の実演試食を行います。焼きたての「ふわっと」をご来館の皆さまに無料でプレゼントします。
◆開催日 7月23日(土)、24日(日)
◆時間 ①10:30~ ②11:30~ ③13:30~ ④14:30~ (両日とも)※なくなり次第終了
◆場所 当館入口前
◆提供 岩塚製菓株式会社
2016年06月20日
新潟県立歴史博物館では、夏季企画展「お菓子と新潟」の関連イベントとして呈茶席を開催します。裏千家淡交会中越支部の皆さまが、美味しいお茶とお菓子をご提供します。参加無料、申込み不要ですので、企画展をご覧のついでにぜひお立ち寄りください。
◆開催日 7月23日(土)、24日(日)
◆時間 10:30~15:00(なくなり次第終了)
◆場所 新潟県立歴史博物館 エントランス
◆提供 裏千家淡交会 中越支部
夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら
2016年06月17日
いよいよ明日6月18日(土)から、「田中長嶺展-シイタケと木炭で日本を救った男-」が始まります。この展覧会は、ながおか田中長嶺事績顕彰会および新潟県立歴史博物館友の会が主催する展覧会です。本日はその開場式、および内覧会が行われました。
開場式の様子 内覧会で解説をする中條長昭氏
開場式では、主催者を代表し、新潟県立歴史博物館友の会会長・鈴木重壱氏の御挨拶があり、また御来賓を代表して、長岡市副市長・磯田達伸様よりお祝いの御挨拶を賜りました。
その後行われた内覧会では、参加された約50名の皆さまが、解説に熱心に耳を傾けておられました。
当企画展は来年の7月3日(日)まで開催します。また、開幕日の明日6月18日(土)には、午前10時から、愛知田中長嶺事績顕彰会会長の中條長昭(ちゅうじょう ながあき)氏による、記念講演会を開催します。事前申込みは不要ですので、聴講をご希望の皆さまは、開始時間までに当館講堂にお越しください。
「田中長嶺展-シイタケと木炭で日本を救った男-」のご案内はこちら
2016年06月10日
新潟県立歴史博物館では、7月2日(土)にワークショップ「縄文土器で きのこ汁を食べよう!」開催します。
きのこ博士の宮内信之助氏(長岡技術科学大学名誉教授)による解説や、小林達雄氏(県立歴史博物館名誉館長)による縄文土器の解説を聞きながら、きのこ汁を食べます。また、きのこ汁の鍋には長岡土器造り同好会が製作した縄文土器を使用します。
ぜひご参加ください!!
◆期日:2016年7月2日(土)
◆時間:12:00~13:00(なくなり次第終了)
◆会場:当館芝生広場
※12:00に当館エントランスに集合して会場に移動します。
◆申込み:不要
◆料金:1人200円
※おにぎり等は持参いただくか、館内レストランでお買い求めください。
【特別協力】友の会分科会 長岡土器造り同好会
友の会賛助会員 エコファーム新潟
田中長嶺展のご案内はこちら
2016年06月08日
新潟県立歴史博物館では、毎週土・日に、当館研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。昨年度から、新たな試みとして、当館研究員ではなく、ゲスト解説者によるワンポイント解説を開催しています。
2016年度第1回のゲストは、十日町市博物館学芸員の阿部敬さんです。
「国宝・火焔型土器の見方が変わる?―最新の発掘成果から―」と題して、対面で解説していただきます。
◆日時 2016年6月19日(日)13:00~13:30頃まで
◆場所 新潟県立歴史博物館 常設展示室内「縄文文化を探る 火焔土器の世界」
◆講師 阿部 敬 氏(十日町市博物館 学芸員)
◆料金 常設展観覧料(一般510円、高校・大学生200円、中学生以下無料)
◆申込み 不要
6月常設展示ワンポイント解説予定はこちら