トップページ>>体験コーナー

体験プログラム「切り紙で正月飾り」(11/26.27)

2022年10月05日

現在、通常土日祝に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

 

【切り紙で正月飾り

 

切り紙で正月かざりの「はかま紙」を作ります。デザインカッターを使って、干支などが描かれた型紙を切り抜きます。

来年の干支は卯(うさぎ)です!かわいいうさぎの正月飾りを作ってみませんか?

 

 

昨年度の作成の様子

期 日:令和4年11月26日(土)・27日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

講 師:上野 伸雄 さん

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:会場内の人数は20名まで(混雑時はお待ちいただく場合があります)

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。

昨年度の作品例

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラム「さき織りでコースター作りに挑戦!」(終了しました)

2022年09月05日

現在、通常土日祝に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

【さき織りでコースター作りに挑戦!】

佐渡で伝統的に行われていた、裂いた古い布で新しい布を織る「さき織り」を簡単な道具で体験します。「さき織り」でコースターを作ってみませんか?

 

期 日:10月9日(日)・16日(日)・23日(日)・30日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:会場内の人数は20名まで(混雑時はお待ちいただく場合があります)

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし企画展観覧券か常設展観覧券のご提示が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラム「小判を作ろう!」(終了しました)

2022年08月25日

現在、通常土日祝に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

 

【小判を作ろう!】

熱すると固くなるオーブン粘土をシリコンの型に入れて小判の形を作り、一部昔の技法を取り入れて模様をつけます。

秋季企画展では佐渡金銀山の絵巻も多く展示します。絵巻をみたあとに、小判づくりの疑似体験をしてみませんか?

 

期 日:9月18日(日)・25日(日)・10月2日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:会場内の人数は20名まで(混雑時はお待ちいただく場合があります)

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし企画展観覧券か常設展観覧券のご提示が必要です。

 

 

 

体験プログラム「縄文文様コロコロ体験」(終了しました)

2022年08月04日

現在、通常土日祝に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

 

【縄文文様コロコロ体験!】

熱すると固くなるオーブン粘土で土器などのミニチュアを作り、縄もようをつける道具を転がして「縄文」をつけます。

 

期 日:8月21日(日)・28日(日)

9月4日(日)・11日(日)

 

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:会場内の人数は20名まで(混雑時はお待ちいただく場合があります)

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。

 

 

 

 

 

 

体験プログラム「紙芝居読み聞かせ」」(終了しました)

2022年07月04日

現在、通常土日祝に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

 

【紙芝居読み聞かせ】

 

77年前(1945年)の8月1日は長岡空襲が起こった日です。体験プログラムでは、太平洋戦争をテーマにした紙芝居の読み聞かせをします。この機会に、戦争について、平和について、もう一度考えてみませんか?

 

期 日:7月31日(日)、8月7日(日)、8月14日(日)

 

時 間:1回目13:30~/2回目14:00~/3回目14:30~

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:各回20名程度

 

プログラム

○「かわいそうなぞう」

作: 土家 由岐雄 絵: 久保雅勇 童心社 

○「長岡空襲 みちこのいのち 長岡空襲体験者・七里アイさんの証言より」

今井和江 脚本、諸橋精光 脚本・絵

 

事前申込み:不要、当日受付

参加料:無料 ただし常設展観覧券のご提示が必要です。

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

体験プログラム「そっくり模型を作ろう」(終了しました)

2022年06月07日

現在、通常土日祝に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

【そっくり模型を作ろう】

当館の常設展示室に展示されている、縄文時代に使われていた道具・アクセサリーなどをオーブン粘土で作ります。大人から子どもまで楽しめる体験です。ぜひご参加ください。

 

期 日:7月17日(日)・7月24日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:会場内の人数は20名まで(混雑時はお待ちいただく場合があります)

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし観覧券のご提示が必要です。

 

 

―お客さまへお願い―

●事前申し込みは必要ありませんが、体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。

●開催日時や開催場所にご注意ください。

●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、変更または中止になる場合があります。

 

 

体験プログラム「ミニ灯籠作り」(終了しました)

2022年06月01日

現在、通常土日祝に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。

 

【ミニ灯籠作り】

お盆に紙で作った灯籠を海や川に流す風習が各地にあります。この体験では紙を使ってミニ灯籠を作り、好きな色を塗ったり、オリジナルの絵や言葉を書いたりすることができます。

完成したミニ灯籠は流すことはできませんが、飾ることができますので、少し早いですがお盆にむけて作ってみませんか?

 

 

 

期 日:6月26日(日)・7月3日(日)・7月10日(日)

 

時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)

 

場 所:県立歴史博物館 研修室

 

定 員:会場内の人数は20名まで(混雑時はお待ちいただく場合があります)

 

事前申込み:不要、当日受付

 

体験料:無料 ただし観覧券のご提示が必要です。

 

 

 

―お客さまへお願い―

●事前申し込みは必要ありませんが、体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。

●開催日時や開催場所にご注意ください。

●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。

●新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、変更または中止になる場合があります。