2015年05月04日
館内にある「レストラン縄文」では、現在開催中の「大正ロマン昭和モダン展」にあわせて特別メニューを提供しています。会期中限定ですので、ぜひこの機会にご賞味ください。
ビーフカトレット(800円) ハッシュドビーフハヤシライス(750円)
その他のメニューや営業に関しては、以下のリンクからご確認ください。
レストラン縄文
2015年04月27日
当館では、現在開催中の春季企画展「大正ロマン昭和モダン展」の関連イベントとして、「おしゃれぬり絵を楽しもう!」を開催しています。
展示されている絵を見ながら当館職員が描いたぬり絵を7種類用意しています。
お子様はもちろん、大人の方もぜひぬり絵を楽しんでください。
◆開催期間 平成27年6月7日(日)まで
◆会場 当館企画展示室前
◆その他 体験無料 申込不要
2015年04月26日
横田 聡子(ソプラノ)
上越市出身。新潟大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課程声楽専攻卒業。上越教育大学大学院芸術系音楽コース修了。ロータリー財団国際親善奨学生としてイタリアに留学。フィレンツェにてジョイント・コンサートに出演。M. グリエルミ女史のマスタークラス受講、修了コンサートに出演。KOBE国際学生音楽コンクール入選。“万里の長城杯”国際音楽コンクール第5位受賞。福光IOX-AROZA声楽サマーセミナー奨励賞受賞、成績優秀者によるコンサートに出演。新潟県音楽コンクール最優秀賞受賞。オペラでは、《ドン・ジョヴァンニ》、《魔笛》、《愛の妙薬》などのヒロイン役を演じ、《奴奈川姫》、《直江の婿えらび》などといった創作オペラにおいても主役を演じる。また、モーツァルト《レクイエム》、《戴冠式ミサ》、《荘厳ミサ》、ヴィラ・ロボス《ブラジル風バッハ第5番》、マーラー交響曲第4番などのソプラノ・ソロを務める。2014年には自身初のソロリサイタルを開催。現在、東京学館新潟高等学校非常勤講師の他、上越市・新潟市において後進の指導にあたっている。新潟市西区在住。ホームページhttp://yokotasatoko.sakura.ne.jp/
笠原 恒則(チェンバロ)
新潟市出身。岡田龍之介氏に師事してチェンバロの初歩から音楽家の在り方まであらゆる薫陶を受け、また兄弟子の八百板正己氏の助手を務める中で実地と根性を叩き込まれる。多くの良き音楽仲間に恵まれて「三度のソロよりアンサンブルが好き」を公言して憚らず、楽器を車載して県内外を旅して回る。
近年はチェンバロの古楽限定を解除して、様々なジャンルの音楽をチェンバロで弾き、楽器の新たな可能性を探っている。古楽アンサンブル「楽路歴程」の代表を務める他「越友楽道」「トリオ・ペンナ」「バロックアンサンブル上越」などに所属。日本チェンバロ協会正会員。新潟市西区在住。ホームページ「参ります」http://nemnem.sakura.ne.jp/tk/
2015年04月18日
当館では、新年度にあたり、常設展の資料展示替を行いました。新たに展示した資料(史料)は以下のとおりです。
「直江兼続書状(写)」(当館所蔵)
今回新たに展示する史料の一つに、「直江兼続書状(写)」(いわゆる「直江状」)があります。
この史料は、慶長5年(1600)に、直江兼続が徳川家康のブレーンの一人である承兌(じょうたい)に送った書状です。
全国に複数本ある直江状写本のうち、当館で所蔵しているもので、江戸時代前期に成立したと考えられる貴重な史料です。お見逃しなく!!
2015年04月05日
新潟県立歴史博物館では、平成27年4月25日(土)から開催される春季企画展「大正ロマン 昭和モダン展-竹久夢二と挿絵画家たち-」のWEB特別内覧会を開催します。この内覧会は、歴史や美術、博物館に関するブログを開設している方や、Facebookなどを利用して歴史博物館のレビュー記事などを紹介していただける方を対象に行う観覧無料の貸切見学会です。会場内での写真撮影ができるほか、企画展記念グッズや招待券のプレゼントがあるなど、さまざまな特典付きです。
ぜひ、この機会にWEB特別内覧会にご参加いただき、大正ロマン昭和モダン展の魅力をゆっくりとお楽しみください。
■開催日
4月19日(日)14時~15時30分(13時30分から受付)
■参加特典
・企画展を無料でゆっくりと観覧できる貸切内覧会。
・担当研究員が企画展の見どころを紹介します。
・企画展会場内で写真撮影が可能(ただしフラッシュ使用不可=会場の照度が低いままでの撮影にな
ります。また、個々の作品撮影不可=会場の雰囲気としての撮影のみ可)。
※撮影の詳細については当日指示させていただきます。
・参加者全員に企画展記念グッズ、企画展招待券1枚をプレゼント。
■参加条件
・歴史や美術、博物館に関するブログを開設している方
・FacebookやTwitterなどで当館に関するレビュー記事などを紹介していただける方
■定員
50名
※申し込みが定員を超えた場合は、以下の基準に従って選考させていただきます。
■選考基準(定員を超えた場合)
・本展WEB見学会案内をリツイートもしくはシェアしている方
・ブログやFacebook、Twitterなどへの記事投稿数の多い方
■申し込み方法
メール、電話、FAX、郵送で以下の項目を明記してください。
・開設しているWEBのネットワークツール(Facebook、Twitter、ブログなど)
・WEB登録上の名前、ペンネーム、ブログ名など
・メールアドレス
・歴史博物館に関する記事を掲載した経験のある方は、その記事へアクセスできるURL、タイトル、
投稿日などの情報をお知らせください。
■申し込み締め切り
4月17日(金)
なお、応募者多数の場合は、事務局で選考させていただきます。
※当選者には 4月18日(土)までにメールでお知らせします。当選者への通知をもって、発表に代え
ます。
※落選者の方への連絡はありません。
2015年04月01日
昨年度から試験的に開設していた当館のツイッターを、今年度から新潟県の公式ツイッターとして開設いたします。
アカウント名 新潟県立歴史博物館
アカウントURL https://twitter.com/koryu13
アカウント運用ポリシーは以下の通りです。
・新潟県立歴史博物館ホームページの新着情報やイベント情報等を掲載します。
・ツイッター上での書き込み等に対して原則として返信などは行いません。
・ツイッター上でフォローいただいた方に対して、県からフォローさせていただく場合があります。
・当該アカウントを通じて取得し得る個人情報やアカウント情報等は、例外的に返信などを行う場合を
除き利用しません。
・第三者からの書き込まれた内容の真偽や、リンク先の信頼性に関して、県が保証するものではありま
せん。
新潟県ホームページにも、新潟県のツイッターとして紹介されていますのでご覧ください。
http://www.pref.niigata.lg.jp/tw.html
2015年03月30日
国際博物館の日の記念イベントとして、新潟県立歴史博物館友の会スタッフがコーヒー(火焔型土器クッキー付き)をご提供します。
◆日時:5月17日(日)12:30~13:30/15:00~16:00
◆会場:当館フリースペース(レストラン)
◆料金:300円