2018年03月11日
「国際博物館の日」を記念して、新潟県立歴史博物館の夏季企画展「戊辰戦争150年」
(7月14日(土)~8月26日(日)開催)の招待券を、お申し込み者の中から抽選で、
20組40名様分プレゼントします。
招待券プレゼントの応募は5月27日(日)(必着)です。お忘れなく!
国際博物館の日記念 招待券プレゼント応募の詳細はこちら
夏季企画展「戊辰戦争150年」の詳細はこちら
2018年02月11日
当館では、現在開催中の冬季企画展「守れ!文化財-博物館のチカラ、市民のチカラ-」の関連イベントとして、3月17日(土)にギャラリートークを開催します。
企画展担当者が「守れ!文化財」展の魅力をたっぷりと語ります。ぜひご参加ください!!
◆日時 :3月17日(土)11:00~12:00(予定)
◆会場 :当館企画展示室
◆講師 :山本哲也(当館研究員)
◆申込み:不要(11時までに企画展示室前にお越しください)
◆料金 :企画展観覧料(一般510円、高校・大学生200円、中学生以下無料)
冬季企画展「守れ!文化財-博物館のチカラ、市民のチカラ-」のご案内はこちら
2018年01月20日
当館で2月11日(日)に開催する、「陸前高田 奇跡のオルガン」コンサートの演奏者が、当初予定していた伊藤園子氏から、都合により、日本リードオルガン協会所属の相田南穂子氏に変更となりましたのでご了承ください。
相田 南穂子(あいだ なおこ)プロフィール
東京音楽大学音楽学科ピアノ専攻卒業、同研究科オルガン専攻修了。
教会奏楽奉仕の傍ら、現在は主に各地ディサービスをヴォランティアで回り、リードオルガンと共に歌う童謡・唱歌・日本歌謡の会を開催している。
また演奏活動以外に、失われつつある楽器の修復を目指してリードオルガンの構造と修理法を学んでいる。日本リードオルガン協会会員。
「陸前高田 奇跡のオルガン」コンサートのご案内はこちら
2018年01月20日
新潟県立歴史博物館では、冬季企画展「守れ!文化財―博物館のチカラ、市民のチカラ―」の関連イベントとして、2月11日(日・祝)に、「陸前高田 奇跡のオルガン」コンサートを開催します。第1部、第2部とも定員までまだ余裕があり、当日の受付も可能ですので奮ってご参加ください。この機会をお見逃しなく!!
【奇跡のオルガンとは?】
コンサートで使用されるオルガンは、明治~大正時代に作られたもので、岩手県陸前高田市出身の女性教育家、故・村上斐(あや)氏が幼児教育の現場で使用していたものです。2004年に親族が陸前高田市立博物館に寄贈しましたが、2011年3月11日の津波で博物館全体が被害を受け、オルガンも海水にのまれました。損傷が激しく、当初、修復は不可能とされていましたが、日本リードオルガン協会の支援によって見事に再生しました。また、修復の過程で、このオルガンは「海保」というメーカーが造った、日本に3台しか現存が確認されていない貴重なものだということも判明しました。
※展示は2月18日(日)までになります。
◆期日 2018年2月11日(日・祝)
◆時間 第1部 13:30~ 第2部 15:00~
◆会場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆演奏 相田南穂子氏(日本リードオルガン協会) ※伊藤園子氏から変更になりました
◆定員 各回150名(要申込)※当日の受付も可能です
◆料金 無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
第1部、第2部はそれぞれ申込み別となります。
イベント名、お名前、住所、電話番号、1部2部の別(または両方)を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2018年01月15日
新潟県民具学会では、「平成29年度 新潟県民具学会研究会」を下記の要領にておこないます。会員外の一般の参加申込みも受け付けますので、奮ってご参加ください。
【開催テーマ】
廃校を利用した民具の収蔵と保存環境 ~その課題と方策~
【開催趣旨】
民具の収蔵場所として、廃校となった施設等を利用する自治体は少なくありません。そうした場所の多くは、窓からの外光や老朽化した壁板・扉の隙間等によって、温湿度の変動や害虫・カビによる生物被害が発生しやすい環境にあります。学校の空き教室を収蔵庫として利用する場合、どのように施設環境を改善し、長期的な管理運用を図るかが課題となります。大きな予算をかけずに簡便な方法で民具を守ることは可能なのでしょうか。その課題と解決に向けて、本研究会では第一線で民具の資料保存にかかわってきた国立民族学博物館の日髙真吾氏を講師に招き、お話いただきます。
また、会場からの質疑応答をもとに、民具の保存に関する課題とその対応策について、日高氏並びに本学会員、各施設の担当者との間で実践的な意見交換をできる場にしたいと考えております。
◆日時:平成30年2月3日(土)13:30~16:00
◆場所:新潟県立歴史博物館 講堂
◆日程
・13:30~13:40 挨拶:五十嵐稔(新潟県民具学会会長)
趣旨説明:大楽和正(新潟県立歴史博物館)
・13:40~15:00 基調報告「廃校を利用した民具の収蔵と求められる環境改善」
講師:日髙真吾氏(国立民族学博物館)
~休憩10分~
・15:10~16:00 質疑応答・意見交換 司会:森行人(新潟市歴史博物館)
◆主催:新潟県民具学会
◆共催:新潟県立歴史博物館、
国立民族学博物館基幹研究「日本列島における地域文化の再発見とその表象システムの構築」
◆協力:新潟県地域史研究ネットワーク
◆定員:150名(要申込)
◆料金:無料
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
イベント名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1丁目字権現堂2247番2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2017年12月27日
当館で2018年1月~3月に開催する「冬の体験イベント」のチラシを作成しました。
大勢の皆様のご来館をお待ちしています。
新潟県立歴史博物館 冬の体験イベントの御案内(PDF)
2017年10月25日
開催期間 : 2017年11月4日(土)~11月23日(木・祝)の土日・祝日
長岡鉄道模型クラブのみなさんが、鉄道模型(実際の1/80の大きさ)を走らせます。こまかなところまで本物のように再現した模型を見て楽しむことができます。
おとなから子どもまで楽しめる無料のイベントです。ぜひこの機会に当館にお越しください。
◆期日 2017年11月4日(土)~11月23日(木・祝)の土日・祝日のみ
◆時間 1日3回走行
①10:30~11:45 ②13:00~14:15 ③15:00~16:15
※11月4日は②③、11月23日は①②のみの走行実演
◆会場 新潟県立歴史博物館 企画展示室
◆主催 長岡鉄道模型クラブ
◆共催 新潟県立歴史博物館
◆申込み 不要
◆観覧料 無料 ※常設展示をご覧の場合は別途観覧料が必要(中学生以下は無料)
◆その他 長生橋の魅力(ステキ)再発見写真コンテスト入賞作品パネル展