トップページ>>イベント

移動展覧会「お菓子と新潟」(新発田市「イクネスしばた」にて)

2016年09月13日

新発田駅前複合施設 イクネスしばた では、9月16日(金)から「お菓子と新潟」展を開催します。この展覧会は、今年度、県立歴史博物館で開催した夏季企画展「お菓子と新潟」を、規模を変えて開催するものです。城下町新発田および下越地方に残るお菓子に関する資料を展示します。
       20160913170339_001
◆期間  2016年9月16日(金)~10月2日(日)まで
◆時間  火曜~金曜    9:00~20:00
     土曜・日曜・祝日 9:00~17:00
◆休館日 9月23日(金)・9月29日(木)
◆会場  新発田駅前複合施設 イクネスしばた 2階 中央図書館展示コーナー
      新潟県新発田市諏訪町1-2-12
      TEL:0254-22-2418 FAX:0254-28-9951
◆入館料 無料
◆関連イベント
・講演会「お菓子と新潟~江戸時代を中心に~」
  講師:渡部浩二(新潟県立歴史博物館専門研究員)
  日時:2016年10月2日(日)13:30~15:00
  会場:1階多目的室1
  定員:60人(事前申込み先着順)
  申込先:新発田市歴史図書館整備室 TEL 0254(22)3101 内線1650

「バタバタ茶の会」提供による呈茶席を開催します(終了しました)

2016年08月25日

新潟県立歴史博物館では、夏季企画展「お菓子と新潟」の関連イベントとして、9月3日(土)に呈茶席を開催します。
糸魚川市のバタバタ茶の会の皆さまが、煮出したお茶に少量の塩を入れ、茶筅でバタバタと音を立てながら、泡立てて飲むという珍しいお茶・バタバタ茶をご提供します。
参加無料、申込み不要ですので、ぜひご参加ください。


◆開催日 9月3日(土)
◆時間  10:30~15:00(なくなり次第終了)
◆場所  新潟県立歴史博物館 エントランス
◆料金  無料
◆提供  バタバタ茶の会(糸魚川市)


IMG_4894   IMG_4892
       バタバタ茶              茶筅で泡立てる様子


夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら

県立正徳館高校茶道部による呈茶席を開催します(終了しました)

2016年08月24日

県立歴史博物館では、現在開催中の夏季企画展「お菓子と新潟」の関連イベントとして、最終日の9月4日(日)に、県立正徳館高校(長岡市与板)の茶道部の皆さまによる呈茶席を開催します。
茶道を学ぶ高校生が、自ら作ったお茶碗で、ご来場の皆さまに美味しいお茶とお菓子をご提供します。水は、三島の名水「縄文雪つららの水」を使用し、お茶菓子には、高校生がおすすめする地元与板の銘菓「武将の友」(かねしょう菓子舗)をご提供します。ぜひご参加ください。


◆開催日 9月4日(日)
◆時間  10:30~15:00(なくなり次第終了)
◆場所  新潟県立歴史博物館 エントランス
◆料金  無料
◆提供  県立正徳館高校茶道部(石州流野村派)


P1010969  P1010979
      茶碗作りの様子         縄文雪つららの水(長岡市脇野町)


夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら

日本画家 大矢 紀 氏の作品「古代幻影」を展示しています

2016年04月16日

長岡市与板出身の日本画家 大矢 紀 氏の作品「古代幻影」を、当館常設展示室のロビーにて展示しています。
この作品は、当館の展示にインスピレーションを得た大矢氏によって2015年に制作され、第70回春の院展出品後、当館へ御寄贈いただいたものです。


大矢 紀(おおや のり)
日本画家。1936年生まれ。長岡市名誉市民。1998年、日本美術院同人に推挙され、院展内閣総理大臣賞、同文部科学大臣賞、新潟日報社文化賞など多くの受賞歴がある。


IMG_4347 - コピー

お茶とお菓子の お・も・て・な・し(呈茶席開催)

2016年04月16日

当館では、夏季企画展「お菓子と新潟」の関連イベントとして、以下の日程で呈茶席を開催します。
どなたも無料で参加できますので、ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。
   ちゃ
裏千家淡交会 長岡支部
◆開催日 7月23日(土)7月24日(日)
◆時間  10:30~15:00(ただし、なくなり次第終了)
◆場所  当館エントランス


表千家われもこう
◆開催日 8月6日(土)、8月7日(日)、8月20日(土)、8月21日(日)
◆時間  10:30~15:00(ただし、なくなり次第終了)
◆場所  当館エントランス


バタバタ茶の会(糸魚川市)
◆開催日 9月3日(土)
◆時間  10:30~15:00(ただし、なくなり次第終了)
◆場所  当館エントランス


正徳館高校茶道部(長岡市与板)
◆開催日 9月4日(日)
◆時間  10:30~15:00(ただし、なくなり次第終了)
◆場所  当館エントランス


夏季企画展「お菓子と新潟」のご案内はこちら

 

民俗行事「サイノカミ」(終了しました)

2016年01月08日

県立歴史博物館では、平成28年1月17日(日)に民俗行事「サイノカミ」を開催します。
雪原の上に藁(わら)やカヤなどで、大きなサイノカミを作り、それを燃やして豊作や無病息災を祈る越後の冬の民俗行事です。関原サイノカミ有志の会の方々のご協力を得て、高さ約18mの巨大なサイノカミを焚き上げます。門松や注連縄なども一緒に燃やすことができます。
ぜひ、巨大なサイノカミをご家族でご覧ください。
      サイノカミ(中サイズ)
                2015年1月11日のサイノカミ

◆日時 2016年1月17日(日)15:00点火予定
◆場所 県立歴史博物館 北側広場
◆料金 無料
◆申込 不要


<お願い>
当日は、当館駐車場のほかに、動物愛護センター、馬高縄文館、なじらーての駐車スペースをご利用になれます。博物館周辺の道路は駐車禁止です。お乗り合わせでおいでいただくなど、路上駐車がないようご協力をお願いします。

移動展覧会「原田泰治が描く日本の原風景」(佐渡博物館にて開催中)

2015年11月30日

佐渡市立佐渡博物館では、12月2日(水)から「原田泰治が描く日本の原風景」を開催します。この展覧会は、県立歴史博物館の移動展覧会として開催するもので、当館と佐渡博物館との共同開催になります。
新潟県中越大震災から11年が経過。その後も、新潟県中越沖地震、東日本大震災、長野県北部地震、さらに水害など、数々の自然災害が起こっています。
新潟県中越大震災後、「いつでも復興に使えるように」と、原田泰治(はらだ たいじ)氏の作品のピエゾグラフ(高精細複製画)が、長野県諏訪市から新潟県に寄贈されました。
自然災害からの復興には、心の復興が必要であり、ここに寄贈作品12点(作品「宿根木」を含む)をご覧いただきます。
移動展覧会チラシ - コピー
◆期間  2015年12月2日(水)~2016年4月10日(日)まで
◆時間  8:30~17:00
◆休館日 年末年始(12月29日~1月3日)
◆会場  佐渡市立佐渡博物館
      新潟県佐渡市八幡2041
      Tel・fax:0259-52-2447
◆入館料 大人500円(400円)、小・中学生200円(160円)※( )内は15名様以上の団体料金
◆交通機関 新潟交通佐渡の路線バス「南線」または「小木線」を利用
     「佐渡博物館前」「八幡温泉前」下車徒歩2分