トップページ>

講座「岡本太郎の縄文土器論」(終了しました)

2020年12月11日

講師 : 宮尾 亨(当館研究員)

考古学研究の対象であった縄文土器を芸術家として論じた岡本太郎。岡本太郎の縄文土器論を改めて考えます。

 

 

期 日  令和3年2月20日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  18名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

シリーズ「この逸品」連続講座⑥「佐渡金銀山絵巻」(終了しました)

2020年12月10日

講師 : 渡部 浩二(当館研究員)

当館収蔵品である複数の佐渡金銀山絵巻を紹介します。絵巻の比較を通してわかる、佐渡金銀山の経営や技術の変遷などを中心に解説します。

 

※開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第6回目です。

 

 

 

期 日  令和3年2月13日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  18名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

開館20周年記念「特別公開 この逸品」(終了しました)

2020年12月06日

当館は平成12(2000)年8月の開館から20年の節目を迎えました。20周年を記念して、開館から現在に至るまでの博物館の歩みや活動を振り返りながら、20年間で集まった資料の一部を紹介します。これまで博物館にご支援ご協力いただいた皆さまへの感謝の意を込めて、考古・歴史・民俗の各分野の逸品を展示します。

 

 

◆ 会 期

令和2年12月19日(土)~令和3年2月28日(日)

※期間中、展示替えを行います。
【第1期】12月19日(土)~1月17日(日)
【第2期】1月19日(火)~2月7日(日)
【第3期】2月9日(火)~2月28日(日)

 

「特別公開 この逸品」出品目録・展示替え予定表はこちら

 

※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、日程の変更等が生じる場合があります。

 

◆ 時 間  9:30~17:00

 

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室

(新潟県長岡市関原町1-2247-2)

 

◆ 休館日

月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)

 

◆ 観覧料  常設展観覧料でご覧いただけます

(一般:520円、高校・大学生:200円、中学生以下:無料)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開 狩野胖幽斎筆 松鶴図屏風(品田美津子氏寄贈)《3期のみ 展示予定》

 

 

初公開〈県指定文化財〉
岸駒筆 金地著彩群鶴図
(地蔵堂願王閣所蔵)《1期のみ 展示予定》

 

縄文土器 深鉢(神林昭一コレクション)《1~3期 展示予定》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 (伝上杉景勝所用)《2期のみ 展示予定》

 

初公開 家紋入り夜着(表布)(山崎光子民俗服飾コレクション)《1~3期 展示予定》

山本五十六元帥刀拵(長岡を創造した人々・その思想と歴史を伝える会蔵、当館寄託)《1~3期 展示予定》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連イベント】

シリーズ「この逸品」連続講座

期 日

講座名

講 師

令和2年12月19日(土) 尾張藩銃士隊士の北越戊辰戦争従軍日記 田邊 幹 (当館研究員)
令和3年1月9日(土)

2月27日(土)に延期

越後産近世近代のやきもの 西田 泰民(当館研究員)
令和3年1月30日(土) 雪の民具 大楽 和正(当館研究員)
令和3年2月6日(土) 鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足 前嶋 敏 (当館研究員)
令和3年2月13日(土) 佐渡金銀山絵巻 渡部 浩二(当館研究員)

※各回それぞれお申込みが必要です。今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、中止・延期の場合があります。

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  各回18名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。

講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

 

開館20周年記念「特別公開 この逸品」チラシ表(PDF)

 

開館20周年記念「特別公開 この逸品」チラシ裏(PDF)

 

 

 

シリーズ「この逸品」連続講座⑤ 「鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足」(終了しました)

2020年12月06日

講師 : 前嶋 敏(当館研究員)

館蔵資料「鉄黒漆塗紺糸威異製最上胴具足」(伝上杉景勝所用)について解説します。

開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第5回目です。

 

 

期 日  令和3年2月6日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  18名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

「特別公開 この逸品」SNS投稿deもう一品キャンペーン

2020年12月06日

 

当館で開催する開館20周年記念「特別公開 この逸品」で写真を撮って「#新潟県立歴史博物館」を付けてSNSに投稿して下さった方20周年特別デザイン缶バッジをプレゼント。

さらに!当館SNSアカウントをフォローしていただいた方にもプレゼントします。

この機会にぜひご参加下さい!

 

 

○期間

令和2年12月19日(土)~令和3年2月28日(日)まで

 

 

○条件

開館20周年記念「特別公開 この逸品」で写真を撮って、ご自身のSNSに「#新潟県立歴史博物館」をつけて投稿して下さい。

または、当館SNSをフォローしてください。

SNSに投稿またはフォローしたら、投稿画面等をスタッフにご提示下さい。

※フラッシュは禁止ですが、写真撮影が可能です。

 

 

○プレゼント内容(投稿1件またはフォロー1件につき1つプレゼント)

開館20周年特別デザイン缶バッジをプレゼントします。

 

 

 

シリーズ「この逸品」連続講座④ 「雪の民具」(終了しました)

2020年12月05日

講師 : 大楽 和正(当館研究員)

各地で収集したカンジキやコスキを比較し、その特徴について紹介します。スノーダンプに至るまでの除雪具の変遷についても考えます。

 

※開館20周年記念「特別公開 この逸品」の関連事業として開催する、シリーズ「この逸品」連続講座の第4回目です。

 

 

 

期 日  令和3年1月30日(土)

 

時 間  13:30~15:00

 

会 場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定 員  18名(要申込)

 

料 金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

春季企画展「博覧会の世紀 1851-1970」お得な割引情報

2020年12月01日

春季企画展「博覧会の世紀  1851-1970」のお得情報のお知らせです。

ぜひお得情報をうまく利用して、本企画展をご覧ください。
なお、いずれも団体券や他の割引との併用はできませんのでご注意願います。

 

 

リピーター割引
・当館や近隣施設等の過去の入場券をご提示いただくと、本企画展の観覧料が
2割引(一般840円→670円、高大生600円→480円)になります。
割引の御利用は、過去に入館されたご本人に限ります。

※リピーター割引が利用できる施設はこちら

 

 

シルバー割引
・65歳以上の方は100円引きとなります。
(生年月日を証明できるものの提示が必要です)

 

 

100円引き
・以下の企画展観覧割引券をご呈示いただくと、本企画展の観覧料が100円引きになります。

 

【春季企画展「博覧会の世紀 1851-1970」100円割引券(PDF)】

 

・その他

県民手帳割引券 割引券 1枚につき5名まで100円引き
JAF会員割引 会員証(カード・デジタル)もしくはアプリクーポン画面を提示

1枚につき5名まで100円引き

RERO CLUB会員割引 会員証提示 1枚につき5名まで100円引き
第四北越銀行

好日倶楽部会員割引

会員証提示 1枚につき3名まで100円引き
第四北越銀行

ゴールドクラブ優待券

優待券 1枚につき3名まで100円引き

 

 

春季企画展「博覧会の世紀  1851-1970」の詳細はこちら