2024年04月05日
【4月常設展示ワンポイント解説予定】
スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
時間は13時から15~30分程度です。
4月6日(土)
宮尾研究員「縄文時代・縄文文化」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】「縄文人の世界」で環境復元している縄文時代・縄文文化について考えます。
4月7日(日)
前嶋研究員「春日山古城図」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】上越市に所在する春日山城を描いた「春日山古城図」について考えます。
4月13日(土)
陳研究員「新潟の衣生活資料が県指定となりました!」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】3月に「新潟の衣生活資料」が県指定有形民俗文化財とされましたので、それについて紹介します。
4月14日(日)
宮尾研究員「縄文人」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】「縄文人」とはどんな人びとだったのか、考えます。
4月20日(土)
田邊研究員「高田城下絵図を読む」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】高田城下絵図の特徴を読み解きながら、城下町のその後について紹介します。
4月21日(日)
橋詰研究員「縄文時代のヒスイ製アクセサリー」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】縄文時代に使われたヒスイ製アクセサリーについて紹介します
4月27日(土)
浅井研究員「平安時代の地方の暮らし」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟
【概要】都では華やかな貴族の暮らしぶりがありましたが、その頃の地方の人々はどのような暮らしをしていたのでしょうか。
4月28日(日)
渡部研究員「佐渡金銀山絵巻」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】江戸時代中期以降、新技術の導入や経営の変化を反映させながら100年以上にわたって描き継がれた佐渡金銀山絵巻について解説します。
2024年04月02日
当館では常設展示室の資料展示替えを行いました。
新たに展示した資料は以下の一覧表のとおりです。
新たに新潟県文化財に指定された「新潟の衣生活資料」についての詳細はこちら
2024年04月02日
当館受付にて購入できます。また、郵送による販売も行っています。
詳しくは出版案内をご覧ください。
●『越後文書宝翰集 中条氏文書・羽黒氏文書・大輪寺文書』2024年3月
矢田俊文・片桐昭彦・新潟県立歴史博物館編 1,000円
『越後文書宝翰集』(国指定重要文化財 当館蔵)は総数727点の中世文書群で、文書のすべてが巻子に表装されており、全体で44巻となっています。本書で紹介する文書はこのうちの中条氏文書1巻12通、羽黒氏文書2巻7通、大輪寺文書1巻14通の計33通です。中条氏文書、羽黒氏文書、大輪寺文書は越後揚北地域を拠点に活動した三浦和田氏一族の惣領とその庶子・菩提寺にかかかわる文書群です。
●『新潟県立歴史博物館研究紀要 第25号』2024年3月
2024年03月27日
新潟県文化財保護条例 第26条第1項の規定により、当館所蔵の「新潟の衣生活資料」が3月26日に正式に新潟県文化財に指定されました。
詳細は→令和5年度県文化財の指定について- 新潟県ホームページ (niigata.lg.jp)
【新潟の衣生活資料(にいがたのいせいかつしりょう)】546点
藤布の仕事着(オツヅレ)
木綿布の製作用具
2024年03月20日
講師 : 田邊 幹(当館研究員)
春季企画展「動物たちの浮世絵」にちなみ、浮世絵の楽しみ方と、浮世絵から知ることのできる江戸時代の姿について紹介します。
「時世」歌川国貞/中右コレクション
◆期 日 2024年5月11日(土)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 講堂
◆定 員 150名(要事前申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2024年03月14日
春季企画展「動物たちの浮世絵」展で展示されている浮世絵には、犬や猫、タヌキやラクダ・ゾウなど、さまざまな動物たちが描かれています。その画像を用いて、オリジナルの缶バッジを作ります。
期 日:2024年4月21日(日).28日(日).5月5日(日).12日(日)
時 間:13:30~15 :30(受付終了は15:15)
※所要時間は10分~15分程度です。
場 所:県立歴史博物館 常設展示室内体験コーナー
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし常設展観覧料が必要です。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136
2024年03月01日
当館にて、令和6年度前期(5月~9月)に開催する講演会・講座情報をお知らせします。
(講演会・講座は追加になる場合があります。決まり次第ホームページなどでお知らせします。)
前期講座のお申し込みは4月1日から受け付けます。4月1日前のお申し込みは受付できませんのでご了承ください。
また後期講座のご案内は8月に公表予定です。後期講座の申し込みは9月1日からの予定です。
※追加講座
5月25日(土) 13:30~15:00「はじめてのくずし字」 講師 本多 園子(当館研究員) /対象 一般/定員 36名
近世の古文書に出てくる「くずし字」の中でも、かな文字を中心に簡単なものにチャレンジします。古文書を実際に読む前の超入門編で、古文書講座にはじめて参加される方向けの講座です。春季企画展の浮世絵の中にある「くずし字」も少し読んでみます。
令和6年度 新潟県立歴史博物館 前期講座(5月~9月)・申し込み書(PDF)
■申し込み方法・手続き
お申し込みは、「館内の講座参加申込書」「電話」「ファックス」「メール」での申し込みとなります。上のPDFファイルをダウンロードすると申し込み書としてもご利用できます。いずれも、希望講座名、お名前、住所、電話番号の4項目を明記してください。
〔申込先〕
〒940-2035 新潟県長岡市関原町1-2247-2 新潟県立歴史博物館 経営企画課
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 メール:koryu@nbz.or.jp
※講師都合等による実施日の延期(中止)ということもあります。その際、申し込み者にはご連絡をいたします。お申し込みされていない方は当館ホームページなどでご確認ください。
※お申し込みをキャンセルされる場合は、事前に上の連絡先へご連絡くださるようお願いいたします。
※お申し込みいただいた際の個人情報は、参加の可否、及び中止・延期等の連絡以外に使用いたしません。