トップページ>

「縄文模型を作ろう!」(終了しました)

2019年08月16日

新潟県立歴史博物館では、特別展「国民の文化財 あ、コレ知ってる!はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」にあわせて、土日祝日に体験コーナー「縄文模型を作ろう!」を開催します。

 

オーブン粘土で縄文土器のミニチュアを作り、様々な縄や道具を転がしてみる「縄文文様コロコロ体験」か、縄文時代に使われていた道具やアクセサリーなどをオーブン粘土で作る「そっくり模型作り」のどちらかを選んで体験します。

 

特別展観覧券で常設展も観覧できるので、特別展の後にはぜひ常設展示室内体験コーナーにもお越しください。

 

 

そっくり模型作り 作品例

縄文文様コロコロ体験 作品例

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期間: 令和元年9月14日(土)~10月6日(日)の土日祝日

 

時間: 13:30~16:00(受付は15:30まで)

 

料金: 体験無料
ただし常設展観覧料【一般510円 高校・大学200円 中学生以下無料 ※10/1からは一般520円】が必要です。特別展観覧券で常設展も観覧可。

 

申し込み: 不要 当日体験コーナー(常設展示室内)にお越し下さい。

 

お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135
FAX 0258-47-6136

 

 

2019年度体験コーナー チラシ(前期)PDF

 

 

 

講座「はにわとどぐう・オリンピックとバンパク」(終了しました)

2019年08月14日

講師 : 宮尾 亨(当館研究員)

特別展「国民の文化財 あ、コレ知ってる!はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」関連講座です。

日本の現代史をいろどった国際的祭典オリンピックとバンパク・埴輪(はにわ)と土偶(どぐう)のかかわりを中心に紹介します。

 

 

期日  令和元年10月12日(土)

 

時間  13:30~15:00

 

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定員  50名(要申込)

 

料金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)

 

 

 

体験型講座「ループ組紐入門」全2回(終了しました)

2019年08月08日

講師 : 友の会分科会 絲の会

 ループ状の糸と指と手のみで組む伝統組紐技法は、正倉院宝物や武具の紐に用いられました。その技法を体験する全2回の講座です。

 

当館売店にて販売する「ループ組紐体験キット」(500円)を購入してから参加して下さい。

 

 

 

期日  令和元年9月28日(土)・10月5日(土)

 

時間  13:30~16:00 (※開催時刻注意)

 

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

 

定員  15名(一般・親子)要申込 ※申込受付は終了しました

 

参加料  無料

ただし当館売店にて販売する「ループ組紐体験キット」(500円)を購入してから参加して下さい。

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課

〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 体験型講座「ループ組紐入門」チラシ(PDF)

 

 

2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)

 

 

 

特別展 「国民の文化財 あ、コレ知ってる!はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」前売券・記念書籍

2019年08月02日

9月14日(土)~11月4日(月・休)に開催する特別展 国民の文化財「あ、コレ知ってる!はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」の前売券、記念書籍を販売します。

 

 

◎前売券

当日券 一般920円のところ、前売券は700円。大変お得な前売券をぜひお買い求め下さい。

前売券販売期間:8月2日(金)~9月13日(金)
販売場所:以下のとおり

・新潟県立歴史博物館
・文信堂書店長岡店(長岡駅ビルCoCOLo内)

・文信堂書店万代店
・県内のNIC新潟日報販売店

 

 

 

◎記念書籍「あ、コレ知ってる!はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」

本特別展のために当館研究員が書き下ろした記念書籍を、8月4日(月)から県内書店・当館ショップで販売しています。

教科書やマンガなどに登場した考古資料を通して昭和平成を振り返る内容で、パラパラマンガもついています。特別展をより楽しむことができる一冊です。

 

 

特別展「 国民の文化財 あ、コレ知ってる!はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」の概要はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月常設展示ワンポイント解説

2019年08月02日

新潟県立歴史博物館では、毎週土日に研究員による常設展示ワンポイント解説を行っています。最新の研究成果から、わかりやすく面白い話題を提供します。

日時は、毎週土日、午後1時から始め、10分から30分程度行っています。

料金は、常設展観覧料(一般510円 高校生・大学生200円 中学生以下無料)が必要です。

このワンポイント解説を聴くと、常設展が何倍も面白くなります。ぜひ週末、新潟県立歴史博物館までお越しください。
なお、常設展示がよくわかる「常設展示図録」も販売しております。

 

 

 

 

【8月常設展示ワンポイント解説予定】

 

8月10日(土)13:00~「玉と斧の生産と流通」

令和元年度第1回ゲスト解説 

【講師】木島 勉 さん(長者ヶ原考古館館長)

【場所】「縄文文化を探る」人とものの交流ゾーン集合

 

 

 

8月11日(日)13:00~
渡部研究員「江戸時代の塩づくり」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の産物
【概要】江戸時代の塩づくりの技術について、越後・佐渡の事例を中心に解説します。

 

8月17日(土)13:00~
西田研究員「縄文土器づくり」
【場所】縄文人の世界◆入口集合
【概要】縄文土器の作り方にはどのような工夫や特徴があったのかお話しします。

 

8月18日(日)13:00~
三国研究員「お盆の精霊」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】お盆の精霊(しょうりょう)は、先祖の霊としてまつられますが、仏教だけでは説明ができない存在です。そのまつり方や供え物などから、精霊の性格について考えます。

 

8月24日(土)13:00~
大楽研究員「良寛と河童の秘伝薬」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近現代の人物
【概要】良寛と親交のあった桑原家には、「水神相伝」と書かれた額あり、良寛の書と伝えられています。良寛ともゆかりのある河童の秘伝薬について解説します。

 

8月25日(日)13:00~
前嶋研究員「謙信・景勝の甲冑」
【場所】新潟県のあゆみ◆中世の新潟
【概要】当館の所蔵する「鉄黒漆塗紺糸威異製最上銅具足」は上杉景勝所用甲冑として知られています。謙信・景勝の用いた甲冑の特徴などについて考えます。

 

8月31日(土)13:00~
山本研究員「鳥瞰図の絵師・吉田初三郎と新潟」
【場所】新潟県のあゆみ◆近現代の新潟
【概要】新潟市の鳥瞰図を描いた吉田初三郎について解説します。

 

 

 

※7月20日(土)~8月4日(日)の土日(6日間)は、中学生ボランティアによる展示解説(縄文人の世界)のため、研究員のワンポイント解説は休止いたします。

 

 

 

 

記念講演会「縄文ゲノムからみた日本人」(終了しました)

2019年08月02日

講師 : 太田 博樹 氏(東京大学大学院理学系研究科(理学部)教授)

特別展「国民の文化財 あ、コレ知ってる!はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」の記念講演会です。
東京大学大学院理学系研究科(理学部)教授 太田 博樹さんをお迎えして、縄文土器を残した人びとのDNA分析から日本人の起源に迫る最新研究成果についてお話していただきます。

 

 

期日  令和元年9月22日(日)

 

時間  13:30~15:00

 

会場  新潟県立歴史博物館 講堂

 

定員  150名(要申込)

 

料金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

 

 

2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)

 

 

 

 

 

 

 

講座「岩宿遺跡の発見と日本列島最古の時代」(終了しました)

2019年07月28日

講師 : 橋詰 潤(当館研究員)

群馬県岩宿遺跡の発見と調査によってその存在が明らかになった、日本列島最古の時代である旧石器時代について紹介します。

 

 

期日  令和元年9月14日(土)

 

時間  13:30~15:00

 

会場  新潟県立歴史博物館 研修室

 

定員  50名(要申込)

 

料金  無料

 

申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。

 

申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

 

2019年度前期 講座・講演会一覧(2019・4~11月)(PDF)