トップページ>

特集展示「災いを除ける」開催中(終了しました)

2020年05月19日

当館監修の書籍『まじないの文化史』(河出書房新社) の発売に合わせて、常設展示室内で特集展示「災いを除ける」を開催中です。

 

 

◆ 展示期間  令和2年5月19日(火)~6月14日(日)

 

◆ 時  間  9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)

 

◆ 場  所  新潟県立歴史博物館 常設展示室
新潟県長岡市関原町1-2247-2
TEL:0258-47-6130 FAX:0258-47-6136

 

◆ 休 館 日  月曜日

 

◆ 観 覧 料  一般520円(410円)、高校・大学生200円(160円)、中学生以下無料

※(  )は20名様以上の団体料金

 

【内  容】

昔の人々は、風水害などの天災、戦などの人災のような災いが起きると、なんとかこれらから免れたいと考えました。
とりわけ、伝染病などの病は外部から持ち込まれた禍が原因であると考え、これらの侵入を防いだり、侵入したものを追い出そうとしたりする様々な方法をとったのです。
当該展示では厄災から身を守ると伝えられる「蘇民将来(そみんしょうらい)のおふだ」や、江戸時代に現在の新潟市の福島潟に現れたという、伝染病除けの妖怪の姿を描いた刷り物などを特別に展示いたします。

 

【主な展示】

祈祷真言のおふだと草履
蘇民将来のおふだ
ショウキ様のおふだ
光り物
人面墨書土器 他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「光り物」の刷り物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋季企画展「発掘された日本列島2020」お得な割引情報

2020年05月18日

秋季企画展「発掘された日本列島2020―発掘された日本列島―」のお得情報のお知らせです。
ぜひお得情報をうまく利用して、本企画展をご覧ください。
なお、いずれも団体券や他の割引との併用はできませんのでご注意願います。

 

 

リピーター割引
・当館や近隣施設等の過去の入場券をご提示いただくと、本企画展の観覧料が
2割引(一般840円→670円、高大生600円→480円)になります。
割引の御利用は、過去に入館されたご本人に限ります。

※リピーター割引が利用できる施設はこちら

 

 

シルバー割引
・65歳以上の方は100円引きとなります。
(生年月日を証明できるものの提示が必要です)

 

 

100円引き
・以下の企画展観覧割引券をご呈示いただくと、本企画展の観覧料が100円引きになります。

【秋季企画展「発掘された日本列島2020―新発見考古速報―」100円割引券(PDF)】

 

・その他

県民手帳割引券 割引券 1枚につき5名まで100円引き
JAF会員割引 会員証提示 1枚につき5名まで100円引き
RERO CLUB会員割引 会員証提示 1枚につき5名まで100円引き
だいし好日倶楽部会員割引 会員証提示 1枚につき3名まで100円引き
だいしゴールドクラブ優待券 優待券 1枚につき3名まで100円引き

 

 

秋季企画展「発掘された日本列島2020―新発見考古速報―」の詳細はこちら

 

 

 

 

体験コーナーは 当分の間 お休みします

2020年04月17日

【お知らせ】

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、体験コーナーは当分の間、お休みさせていただくことになりました。何卒ご了承ください。再開の際は改めてホームページ等でお知らせします。

 

 

 

 

 

常設展示ワンポイント解説は 当分の間 お休みします

2020年04月17日

【お知らせ】

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、常設展示ワンポイント解説は当分の間お休みさせていただきます。

再開の際は改めて速やかにホームページ等でお知らせします。

 

 

 

 

 

4月1日から観覧料の取扱いが変わりました

2020年04月01日

当館では、企画展の観覧料で常設展も観覧できましたが、令和2年4月1日から観覧料の取扱いが変わり、企画展観覧券と常設展観覧券とをそれぞれお求めいただくことになりましたので、お知らせします。

『越後文書宝翰集 三浦和田氏文書Ⅱ』『研究紀要21号』を刊行しました

2020年03月31日

 

●『越後文書宝翰集 三浦和田氏文書 Ⅱ』 

矢田俊文・片桐昭彦・新潟県立歴史博物館編 1,000円

三浦和田氏は鎌倉時代以来胎内市あたりに拠点をおいて活躍していた一族です。
『越後文書宝翰集』(国指定重要文化財、館所蔵)には「三浦和田氏文書」としてまとめられた古文書が104通ありますが、本書はそのうち53通(全6巻中の第4~5巻)について写真付きで解説しています。

 

 

 

 

 

●『新潟県立歴史博物館研究紀要 第21号』

新潟県立歴史博物館編 600円

 

内容はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

当館ショップにて購入できます。また、郵送による販売も行っています。
詳しくは出版案内をご覧ください。

 

記念講演会「『江戸の遊び絵』とは何か」(中止になりました)

2020年03月18日

【お知らせ】

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中止になりました。大変申し訳ありません。

 

 

春季企画展「江戸の遊び絵づくし」の記念講演会です。

国際浮世絵学会の常任理事で本展の監修者である稲垣進一さんをお迎えして、企画展の内容を中心に、江戸の「遊び絵」を紹介します。

 

 

期日  令和2年5月10日(日)

 

時間  13:30~15:00

 

◆講師  稲垣 進一 氏(国際浮世絵学会常任理事、本展監修者)

 

会場  新潟県立歴史博物館 講堂

 

定員  150名(要申込)

 

料金  無料

 

問い合わせ先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2

TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp

 

春季企画展「江戸の遊び絵づくし」の詳細はこちら