2022年05月10日
現在、通常土日に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。
【昔の遊び道具を体験しよう!】
けん玉、こま、お手玉、竹返しなど、昔のおもちゃで遊ぶ体験です。お子さんはもちろん、大人の方も懐かしいおもちゃで遊んでみませんか?
期 日:令和4年6月12日(日)・19日(日)
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:15)
場 所:県立歴史博物館 研修室
定 員:会場内の人数は20名まで(混雑時はお待ちいただく場合があります)
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし観覧券のご提示が必要です。
お問い合わせ先: 新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
TEL 0258-47-6135 FAX 0258-47-6136
―お客さまへお願い―
●事前申し込みは必要ありませんが、体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。
●開催日時や開催場所にご注意ください。
●体験は無料ですが、体験受付時に観覧券のご提示が必要です。
●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
●新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、変更または中止になる場合があります。
2022年05月05日
春季企画展「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」の開催にあわせ、県内の図書館様から関連書籍コーナーの設置にご協力をいただけることとなりました。このコーナー設置が皆様のお住まいの地域の図書館に足を運んでいただくきっかけとなれば幸いです。
また、お近くの図書館で関連図書に触れていただいた後は、ぜひ当館の企画展へご来場ください。
施 設 名 | 設置期間 | 住 所
電話番号 |
主な設置図書 |
柏崎市立図書館 | R4.4.21(木)
~R4.6.5(日) |
柏崎市学校町
2-47 電話:0257-22-2928 |
●『ウチの江戸美人』 ●『江戸おんな絵姿十二景』 ●『絵で見る江戸の女たち』 ●『かわいい浮世絵』 ●『江戸おしゃれ図絵』 |
新潟県立図書館 | R4.4.26(火)
~R4.5.29(日) |
新潟市中央区女池南
3-1-2 電話:025-284-6001 |
●『イラストでわかるお江戸ファッション図鑑』 ●『絵解き「江戸名所百人美女」江戸美人の粋な暮らし』 ●『北斎クローズアップ3 江戸の美人と市井の営み』 |
新発田市立歴史図書館 | R4.4.28(木)
~R4.6.12(日)
|
新発田市中央町
4-11-27 電話:0254-24-2100 |
●『東京国立博物館/松方コレクション うきよえ名品展図録』 ●『太陽浮世絵シリーズ歌麿』 ●『名品揃物浮世絵7 国芳・英泉』 ●『浮世絵の歴史』 ●『浮世絵の見方辞典』 |
五泉市立図書館 | R4.4.30(土)
~R4.5.29(日) |
五泉市郷屋川1-1-8
電話:0250-43-3110 |
●『江戸ときものと衣生活』 ●『面白いほどわかる浮世絵入門』 ●『日本服飾史 風俗博物館所蔵 女性編』 |
長岡市立中央図書館 | R4.5.3(火)
~R4.6.5(日) |
長岡市学校町
1-2-2 電話:0258-32-0658 |
●『歌川国貞 これぞ江戸の粋』 ●『月岡芳豊 風俗三十二相』 ●『三代豊国・初代広重 双筆五十三次』 ●『江戸三〇〇年の女性美 化粧と髪型』 ●『江戸時代の流行と美意識 装いの文化史』 |
新潟市立西川図書館 | R4.5.5(木)
~R4.5.31(水) |
新潟市西蒲区曽根
2046 電話:0256-88-0001 |
●『教えてコバジュウ先生!浮世絵超入門』 ●『新装版 図説浮世絵入門』 ●『浮世絵の見方』 |
※設置期間や設置図書については変更となる場合があります。詳細は各図書館に直接お問い合わせください。
春季企画展「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」のご案内はこちら
2022年04月30日
講師 : 田邊 幹(当館研究員)
地域の資料を活用して、古文書読解辞典を引きながら古文書の内容を理解できるようになるための方法、読解のツボについて解説します(全4回)。
(一部講座の定員を増加しました。)
◆期 日 令和4年6月4日・11日・18日・25日(すべて土曜日)
◆時 間 13:30~15:00
◆会 場 新潟県立歴史博物館 研修室
◆料 金 無料
◆定 員 36名(要申込)
◆申し込み方法
電話、はがき、ファックスまたはメールで下記までお申し込みください。
講座名、お名前、住所、電話番号を明記してください。
◆申し込み先
新潟県立歴史博物館 経営企画課
〒940-2035 長岡市関原町1ー2247ー2
TEL:0258-47-6135 FAX:0258-47-6136 E-mail:koryu@nbz.or.jp
2022年04月29日
企画展示室入口の写真撮影可能エリアで撮った写真や、日曜日に開催している企画展関連の体験プログラムで撮った写真を、SNS(FB、Twitter、Instagram)に「#新潟県立歴史博物館」または「#江戸美人のよそおい」と付けて投稿してください。
投稿画面を受付に提示いただくと、オリジナル缶バッジ(「じょうもんじゃもん缶バッジ」か「江戸美人缶バッジ」)をプレゼントしています。
ぜひご参加ください。
2022年04月29日
現在、通常土日に開催していた「体験コーナー」はお休みしていますが、会場を変更し、会場内の人数を制限しながら「体験プログラム」を開催しています。
【江戸時代の鏡師になろう】
江戸時代の柄鏡は春季企画展「浮世絵にみる江戸美人のよそおい」でも展示されていますが、どのように作られていたのでしょうか?型にオーブン粘土を入れてミニチュアの柄鏡を作り、江戸時代の鏡師の気分をちょっと味わう体験です。
期 日:令和4年5月15日(日)・5月22日(日)・5月29日(日)・6月5日(日)
時 間:13:30~15:30(受付終了は15:00)
場 所:県立歴史博物館 研修室
定 員:会場内の人数は20名まで(混雑時はお待ちいただく場合があります)
事前申込み:不要、当日受付
体験料:無料 ただし観覧券のご提示が必要です。
―お客さまへお願い―
●事前申し込みは必要ありませんが、体験受付時に、参加される方のお名前と連絡先をご記入いただきます。
●開催日時や開催場所にご注意ください。
●体験は無料ですが、体験受付時に観覧券のご提示が必要です。
●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
●新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、変更または中止になる場合があります。
2022年04月29日
―参加するお客様にお願い―
●マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
●咳・発熱などの症状がある方、体調に不安のある方、新型コロナウイルス感染者や感染の疑いが高い方々に濃厚接触のあった方はご来館をご遠慮くださいますようお願いいたします。
●参加者の把握と記録のため、参加票記入にご協力をお願いします。参加票に記入し、当日の解説担当にお渡しください。ご記入いただいた情報は、博物館で保管し、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を目的とした保健所等公的機関への情報提供以外の利用はいたしません。
【5月常設展示ワンポイント解説予定】
スケジュールや内容の変更もありえますので、当日受付でご確認ください。
5月1日(日)13:00~
三国研究員「ヒトガタとニンギョウ」
【場所】新潟県のあゆみ◆古代の新潟
【概要】ヒトガタとニンギョウの関係について考えます。
5月7日(土)13:00~
陳研究員「深田のこと」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】道具もそうですが、実態が忠実に記録されている農耕絵巻を通じて解説します。
5月8日(日)13:00~
橋詰研究員「先史時代のヤリ」
【場所】 新潟県のあゆみ◆入口
【概要】先史時代において最も重要な狩りの道具であったヤリについて解説します。
5月14日(土)13:00~
浅井研究員「SPレコードについて」
【場所】新潟の歩み◆近現代
【概要】SPレコードについて解説します。
5月15日(日)13:00~
山本研究員「銅の鏡」
【場所】新潟県のあゆみ◆新潟のあけぼの
【概要】昔は今のようなガラス鏡ではなく、銅の鏡を使っていました。模様、鏡面の仕上げなど銅の鏡のさまざまなコトについて解説します。
5月21日(土)13:00~
西田研究員「石のアクセサリー」
【場所】縄文人の世界◆入口
【概要】岩石や鉱物を使ったアクセサリーの歴史は数万年に及びます。県内にちなむ石を使ったアクセサリーについて解説します。
5月22日(日)13:00~
田邊研究員「江戸時代の刷り物文化」
【場所】新潟県のあゆみ◆近世・近代の人物
【概要】江戸時代に発展し浮世絵や書籍の出版の基礎となった刷り物の技術と文化について紹介します。
5月28日(土)13:00~
大楽研究員「米づくりの一年」
【場所】米づくり◆協力と工夫の米づくり
【概要】米づくりカレンダーの展示から、ある農家の一年について解説します。
5月29日(日)13:00~
宮尾研究員「木柱」
【場所】縄文文化を探る◆出口
【概要】縄文時代の建造物に用いられた木柱について考えます。
2022年04月10日
中学生のみなさん 歴史博物館で「案内解説」をしてみませんか?
新潟県立歴史博物館では、中学生のみなさんに歴史博物館をより身近に感じていただくために「令和4年度中学生ボランティア」を募集します。常設展示「縄文人の世界」の案内解説を中学生の皆さんに体験していただきます。案内解説を体験することにより、博物館の、そして自分自身に関わる新しい発見があること間違いありません。ぜひ体験してみてください!
1 募集対象(10名程度募集)
○長岡市及び周辺地域の中学生(1~3年)で、無理なく当館に通える方
○保護者の了承を得た方
2 活動日
〇7/23(土)、7/24(日)、7/30(土)、7/31(日)、8/6(土)、8/7(日)
13:00-16:00(※7/23は12:00~任命式を実施)
〇研修日:6/12(日)、6/18(土)、6/19(日)、6/25(土)、7/2(土)、7/3(日)
10:00-11:00 当館研修室にて
3 お申し込みの手順
(1)「中学生ボランティア説明会」に申し込みます。下記担当まで電話もしくはメールでお申し込みください。(申込み締切5月13日)
(2)「中学生ボランティア説明会」に参加します。(保護者の参加も可能です。)
① 5月14日(土)10:00~11:00 当館研修室
② 5月21日(土)10:00~11:00 当館研修室 ①②どちらかに参加してください。
(3)説明会で配付する「中学生ボランティア申込用紙」を記入し提出します。
博物館に持参もしくは郵送します。 受付期間: 5月14日(土)~6月4日(土)
(4)当館から受付完了の連絡を致します。 → ボランティア登録完了
4 お申込み、お問合せ
新潟県立歴史博物館
交流普及担当 種岡 和也 まで
TEL:0258-47-6135(担当直通)
メール:koryu@nbz.or.jp